2月8日 3年生の公立高校出願について
今、コロナ禍において、3年生の登校時間を8:25着席完了としています。また、9日(水)、10日(木)の公立高校出願は、教員がまとめて出願します。そのため、9日のみ、生徒は12時登校、給食+学活、その後下校となります。
今日の朝、いつもどおり登校する3年生、そしてそれを迎える3年生の職員です。曇天とは対照的なさわやかな挨拶が交わされていました。 2月7日 2月も2週目に突入しました。
まずは、1年生理科の授業です。本日お便りでもお伝えしていますが、1年生の理科を受け持っていただく、白石先生です。早速、プレゼンシートを使って、光の屈折についてみんなで確認していました。
次は3年生の社会です。課題が終わった生徒のシートを一人一人確認していました。 コロナウイルス感染症拡大については心配が尽きませんが、生徒一人一人の意識と保護者の皆様の協力のもと、学校内での感染症対策がうまく運用できているように思います。先生方も意識を高く、教育活動を行っています。 2月4日 ノートにまとめて発表
1年生の国語です。題材は「オツベルと象」。宮沢賢治の作品であり、中学になって初めてである文学作品です。オツベルや白象に対する牛飼いの評価について、ノートにまとめていました。とてもよくまとめてあるノートをお手本として掲げ、良いポイントを説明していました。
2月4日 1年生で過去進行形?
1年生の英語の授業です。過去進行形を学んでいます。過去進行形の学習は、今年度完全実施となった新学習指導要領で、中2の学習内容から中1の学習内容に前倒しになった学習内容です。(中2から中1に前倒しになったのは他にも、be動詞の過去形、未来形、接続詞thatなどがあります。)
ゲーム的な要素があるペアワークで、楽しみながら、過去進行形の英文を何度も繰り返す工夫をしていました。 2月3日 ただ今、活動中(生徒会本部役員)
3年生はこれから公立受検を迎えます。入試は2月24日、25日、その発表は3月7日です。発表までの期間で、例年予餞会(3年生を送る会)があります。今年度も4日を予定しています。その企画・運営の中心は生徒会本部役員の皆さんです。なかなか放課後等にも集まれないので、昼休みに生徒会室に集まって活動しています。
今日は、シナリオを作成しているとのことでした。皆の知恵を結集して、3年生の思い出に残る行事をお願いします。 2月2日 受験は団体戦
3年生は本日、公立高校入試に必要な願書等の出願書類提出日でした。6時間目にも作成や確認をしていましたが、中にこのような集団を見つけました。これは...
3年生の多くは公立が第一志望であり、24日・25日が本番です。しかしながら、私立が第一志望の生徒もいるので、すでに受験が終わった生徒もいます。そんな生徒がこれから受験をする生徒の面接官を担当し、模擬面接中を行っているところなのです。 よく言う言葉ですが「受験は団体戦」。つまりは、こういうことです。 2月2日 修学旅行に向けて 事前学習
2年生は来年度の修学旅行で、京都に加えて広島を訪れる予定です。広島では、平和学習をテーマに広島平和記念資料館で学ぶことになっています。
事前学習として、「原爆について」学びを深めていました。いろいろな視点からの原爆についての意見を調べ、共有し、自分の考えを深めていっていました。 2月1日 主体性や協働性
理科の実験授業の子どもの様子を見に行くと、まさしく「主体性」や「協働性」、そして「知的好奇心」というワードが浮かぶような行動を見せてくれます。探求的な学びの流れが完成されいるからでしょうか、どの子の目もきらきらしています。実験データーはクロームブックに打ち込んでいました。
2月1日 対面授業
制約もありながらも、授業を継続できていることにほっとする日々です。この間、本校でもリモート学習を含むICTに代表される新しい学びの推進も大きな一歩を踏み出すことができました。今後もリモート学習についてはいつでもできる準備をしていきますが、学校はやはり「対面」だったり、「協働」だったりにこだわるべきだと思います。リモート学習をやってみて、改めて学校という場で授業を行うことの意味を私たちは感じながら取り組んでいます。
3年生音楽 モルダウ(プルタバと言うそうです。)の鑑賞授業です。2年生社会 関東地方について学んでいます。同じく2年生数学 箱ひげ図の学習です。箱ひげ図は新学習指導要領完全実施で中2で学ぶことになったものです。(以前は高1数学で学んでいました。) |
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地 TEL:047-443-3473 FAX:047-443-3474 |