【なのはな】自転車安全運転教室
- 公開日
- 2015/05/28
- 更新日
- 2015/05/28
お知らせ
5月28日(木)
3,4時間目に、千葉県警による自転車安全運転教室に参加しました。
交通ルールについてのお話を聞いたり、
自転車の点検の合い言葉、「ぶたはしゃべる」を確認したりした後、
実際に自転車に乗って、一時停止や踏切の渡り方を学習しました。
6月から道路交通法も改正される、この時期。
あらためて、自転車の乗り方を見直して欲しいと思います。
なのはな学級の本日の宿題は、「自転車の点検」をすること。
なかなか疎かになりがちですが、ご家庭でもお子さんの自転車を点検して
いただければと思います。
-------------------------------------------------
<自転車の点検方法>
点検の時には、「ぶ た は しゃ べる」を合い言葉にしましょう。
(1)「ぶ」→ブレーキ
左、右を 別々に ブレーキをかけて、前と後のタイヤのブレーキ
が、かかるか見る。
(2)「た」→タイヤ
親指で おして、少し へこむくらいが いい。
(3)「は」→反射材(はんしゃざい)
反射材(はんしゃざい)が ついているか どうか。こわれたり、
われていないか。
(4)「しゃ」→車体(しゃたい)
1.チェーン → 自転車を少しあげて落とす。
カチャカチャ大きな音はしないか。
2.サドル → 高さはあっているか。足はとどくか。
3.ペダル → こわれていないか、はずれていないか。
4.ハンドル → 自転車の正面から見て、ずれていないか。
(5)「べる」→ベル
ベルは鳴るか、こわれていないか。