Last update:2024/06/10
Today:count up95
Total:418660
いつも五本松小学校のホームページを見ていただき,ありがとうございます。

3/4(月)5年生道徳

 「自然を守るためには」ということを映像を見て考えていました。
 映像は水産業についてでした。
画像1 画像1

第五中学校ギター部

 定期演奏会のお知らせです。
 五中の先生が本校の卒業生が活躍していると届けてくださいました。
 第47回全日本学生ギターフィスティバル【合奏部門】で最優秀賞を受賞されたとのことです。
 ギター部のみなさん,おめでとうございます!
画像1 画像1

3/1(金)研究全体会

 本校の研究教科は,国語です。
 研究の成果や課題を話し合いました。
 来年度に向けて五小っ子にどのような力をつけたいのか,力をつけるためにどのような活動をしていくか先生方で考えました。
 五小っ子の文章を書く力は向上してきています。
 さらに五小っ子が向上できるよう教職員一同努めていきます。
画像1 画像1

3/1(金)卒業式練習開始

 いよいよ3月に入りました。
 3月とともに卒業式練習が始まりました。
 今日は初めての練習だったので,校長先生にお話いただいたり,基本の所作を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29(木)6年生を送る会4

 5・6年生の発表「友〜旅立ちの時」を歌いました。
 2学年で歌うと迫力が違いました。
 全校合唱「ありがとう さようなら」
 卒業や進級が間近であることを歌いながら,感じました。
 6年生退場。大きな拍手に包まれました。
 6年生の存在は,とても大きいものです。
 最後まで在校生にかっこいい姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(水)6年生を送る会3

 1年生は,「ドキドキドン!一年生」を披露しました。
 ノリノリで歌いました。6年生の顔が1番笑顔になった瞬間でした。
 5年生は,合唱を披露しました。きれいな歌声でした。
 6年生は合奏を披露しました。
 さまざまな楽器が登場し,美しいハーモニーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木)6年生を送る会2

 2年生は,6年生が2年生時に学習したことを中心に発表しました。
 写真は国語「かさこじぞう」の場面です。
 4年生は,「涙そうそう」を歌いました。手話や楽器も参加しました。
 曲の雰囲気もあいまってしんみりと歌いあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29(木)6年生を送る会

 6年生を送る会が2・3校時に行われました。
 6年生は,1年生からもらったメダルを首にかけて入場しました。
 発表のトップバッターは,3年生でした。
 6年生が1年生から5年生の時に流行ったものを披露しました。
 ダンスにコントのような劇もあり。
 会場が笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水)6年生卒業思い出プロジェクト

 今日は綱引きやリレーなどを行いました。
 運動会でしか見ることのない綱引きなので,子どもたちは大盛り上がりでした。
 写真を見ると,勝負が決まったことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(水)長縄跳び大会2

 給食中に成績発表がMeetで行われました。
 体育委員会が発表しました。
 
 各学年の1位 
 1年1組       125回
 2年2組       202回
 3年1組       256回
 4年2組(ガチチーム)312回
 5年1組(白チーム) 279回
 6年2組       382回
 なかよし        53回

 校内の1位〜3位
 1位 6年2組 382回
 2位 6年3組 360回
 3位 6年1組 316回

 おめでとうございます。
 どの学級も一生懸命取り組んでいました。
 明日は6年生を送る会です。明日も子どもたちの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(水)長縄跳び大会

 寒い日でしたが,晴天のなか,長縄跳び大会が行われました。
 前半と後半に分かれ,記録をとりました。
 記録を聞いて,喜んでいる学級,悔しさを表し2回目の記録にかけている学級とさまざまでした。
 子どもたちも先生方も闘志を燃やし,取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)いよいよ明日

 長縄跳び大会がいよいよ明日になりました。
 今日の昼休みの校庭は,ほぼ長縄を練習している学級でいっぱいでした。
 子どもたちは,強風に負けずに闘志を燃やしていました。

 6年生の教室の廊下が様変わりしました。
 下級生が書いた桜の花のメッセージが満開に咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(火)委員会活動最終

 今年度最後の委員会活動でした。
 給食委員会 各学級の配膳台をきれいにしていました。
 掲示委員会 来年度も見据えて掲示物を作っていました。
 理科委員会 理科室の水回りの掃除をしていました。
 6年生が一生懸命活動している姿が目立ちました。
 行動で卒業があとわずかだとあらわしているようでした。
 6年生,いままでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)4年生の様子

 算数では,「直方体と立方体」を学んでいます。
 2年生も5年生も現在,図形の学習をしており,系統性がわかります。
 挙手が多くあり,意欲的に取り組んでいます。
 理科では,湯気について観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月)3年生の様子

 長縄跳び大会のために最終調整をしています。
 校庭の状態で大会は28日(水)になりました。
 団結して頑張ってほしいものです。

 算数では,コンパスや定規を使って正三角形や二等辺三角形をかいていました。
 コンパスの針をノートに固定しないと,かくのが難しいです。練習あるのみです。
 
 送る会本番もあとわずかです。
 先生の話をよく聞いて,6年生に思いが伝わるように気持ちを高めていました。
 授業の終わりの時間だったので,発表の様子が見られなくて残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)6年生授業参観・学年親睦会3

 このメンバーもあと数日です。
 1日1日を大切に。
 6年生を送る会に向けて体育館の装飾が華やかになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(木)6年生授業参観・学年親睦会2

 多くの保護者の方が参加してくださいました。
 子どもたちの成長を感じていただけたら,幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(木)6年生授業参観・学年親睦会

 合奏や5年生との合唱を披露しました。
 ひな壇にあがっての発表は,迫力がありました。
 きれいな音色と歌声が響きました。
 学年親睦会は,卒業対策委員の保護者の方中心に準備を進めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)2年生の様子

 算数では,箱の形の仲間分けを行っていました。
 お菓子やアイスの箱をたくさん持ってきたようで,お腹がすいてきそうでした。
 国語では,音や様子をあらわす言葉を見つけていました。
 先生からの丸つけを楽しみにしていて,意欲が高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(水)6年生からプレゼント

 6年生が数日にわたって調理実習を行っています。
 焼きそばとフルーツポンチを作り,お世話になった先生方にプレゼントをしています。
 職員室に届けてくれ,感謝の言葉も話してくれました。
 とてもうれしく感じました。

 明日はいよいよ6年生最後の授業参観になります。
 6校時に最終調整をしていました。

 総合「6年間の成長を伝えよう」
   「家族との親睦を深めよう」
 受付         13:30〜
 授業参観(親睦会含む)13:45〜14:55
 懇談会        15:10〜15:40

 明日,保護者の方のご来校をお待ちしております。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

学校だより

PTA・広報誌

↓携帯電話でご覧になりたい場合はこちらから↓
DSC_0873b.JPG

住所:〒273-0123
千葉県鎌ケ谷市南初富1-16-1
電 話:047-445-2366
FAX:047-445-2367
交通アクセス:
東武野田線・新京成線・北総鉄道線・
成田スカイアクセス各線の
新鎌ヶ谷駅より徒歩10分
学校の周辺図はここをクリックして下さい
(外部サイト(Mapion)へ移動します)