いつも第四中学校ホームページをご覧いただきありがとうございます!

本日の様子(6月18日)

1学期49日目、今日から期末テスト前の諸活動停止期間となります。来週の水・木に行われる期末テストに向けて、土日しっかりと学習に取り組んでください。
今日は、情報安全教室を実施しました。各学級で生徒指導主任の丸山先生の話を聞き、情報の取り扱い方について動画などを用いて学習しました。本校でも約8割以上がスマートフォン等の情報機器を所有していると考えられます。さらに、毎年のように情報機器を使用したトラブルは後を絶えません。学校においても、事あるごとに注意喚起を行ってはいるものの、その使用のほとんどが家庭での利用となります。お子様の使用を目の当たりにしている保護者の皆様にも常日頃からの情報機器使用への注意喚起や情報機器内のデータ確認等を行っていただければと思います。情報社会の発達によって、その便利さを活用するとともに誰しもが安心して情報機器が使える社会へとなってほしいです。
(要確認)鎌ケ谷市教育委員会発行の情報に関する資料「あきのまつ」
こちらをご確認ください→「あきのまつ」鎌ケ谷市教育委員会

教育実習最終日となりました。実習生の長妻先生が英語の精錬授業を行いました。短い期間でしたが、お互いに出会いを大切にし、成長できました。長妻先生の今後の活躍をお祈りいたします。
※写真は情報安全教室と、長妻先生と1年4組と最後の学級活動

(来週の予定)
7日(月)A6 月1〜6 
8日(火)A6 火1〜6 
9日(水)S3 期末テスト1日目(国・理・英)
10日(木)S3 期末テスト2日目(数・社・保)
11日(金)B5 金1〜4+月5 職員会議
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月17日)

画像1 画像1
1学期48日目、木曜日の1時間目は道徳の時間です。挙手し、意見を述べる生徒が多く見られました。道徳ノートには、自分の考えがしっかりと書かれ、クラスメイトの考えと自分の考えを比較したり、共感したりする姿がありました。
画像2 画像2

本日の様子(6月16日)

1学期47日目、期末テストまであと1週間となりました。朝学習の時間は、学習委員会が作成する予想問題を実施しています。学習委員が、テスト範囲の中から出題されそうな問題をピックアップし予想問題としています。朝からどの学級も期末テストに向けて学習する姿があり、テスト計画表を確認しながら学習する生徒も多くいました。あと1週間、できることをしっかり行いましょう。

(6月17日 進路保護者会の連絡)
受付  14:40〜 
保護者会 15:00〜
駐輪場   西昇降口前
駐車場 日ハム駐車場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月14日)

1学期46日目、今日からようやく梅雨に入ったようです。雨が多くなります。登下校中の走行に気を付けてください。
3年生は、修学旅行に向けて調べ学習中です。修学旅行地の変更に伴い、新たな見学先をクロームブックで調べています。2年生は、来週に控えている期末テストに向けて学習会を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子(6月11日)その2

大阪の小学校での事件から、今年の6月8日で20年を迎えました。今日は、鎌ケ谷警察署のご指導とご協力を得て、不審者対応訓練を実施しました。迫真の演技を行ってくれた警察の方のおかげで、緊張感のある訓練ができました。各学級では、机とイスを組み合わせバリケードを設置し、不審者からの侵入を防ぎます。また、さすまたを持った先生方が不審者を追尾し、警戒を高めていました。訓練後は、警察の方々から不審者から身を守る方法や、普段気をつけることをお話しいただきました。今日の経験をこれからの学校運営にも生かしていきたいと思います。ご協力いただいた鎌ケ谷警察署の皆さんありがとうございました。

学校としても今まで同様、正門ならびに通用門は生徒登校後閉じることの徹底、昇降口といった1階の扉も常に閉じた状態をつくりたいと考えます。保護者の皆様もご来校の際は、正門や通用門を閉じたり、校内へご用の際は2階にある正面玄関よりお入りいただき事務にて必ず受付を行うようご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月11日)

1学期45日目、今日は文化庁の事業として、伝統音楽の琴を2年生が体験しています。また、午後からは不審者対応訓練を鎌ケ谷警察署の方を招き実施の予定となっています。

写真は、琴の体験です。講師の先生の話をよく聞き、伝統的な音楽にふれています。短い時間ですが、日本の伝統を感じられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月10日)

1学期44日目、今日は全校委員会のため放課後は部活動がありませんでした。1時間目は、先週より教育実習を行っている長妻先生の道徳の精錬授業を行いました。9日間の研修の成果が出ており、実習中の長妻先生や生徒にとってもとても良い刺激となっています。来週は、専門教科である英語の精錬授業があるので是非頑張ってほしいです。長妻先生ともあと5日間になります。少ない期間ですが、残された日々をお互いに大切にできると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーアップ隊

今日のマナーアップ隊の様子です。今日は、生活委員の3年生女子がマナーアップ隊に参加しました。全体の反省では、前回の課題が改善されており、マナーアップ隊の呼びかけや、実施後の放送での呼びかけの成果が少しずつ出ているという話もありました。今後もより良い登下校を目指し、生徒と教員ともに呼びかけを行っていきたいと思います。
※校内の正門横に、新たな注意喚起の横断幕を設置しました。下校時には、毎回生徒の目に入る位置になっています。意識して下校できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月9日)

1学期43日目、昨日に引き続き気温の高い一日になっています。今日は、ノー部活動デー、生徒総会、マナーアップ隊が実施されます。

生徒総会は、感染症予防のため全校が体育館に集まることができず放送にて実施され、生徒たちはクロームブック上で資料を見ています。また、総会前の定数や各承認事項もすべて、PC上で行われています。生徒会長から総会の意義についてや、生徒会役員や各委員長からは各報告と各計画案が出されました。生徒会中心に企画運営とお疲れ様でした。例年とは違う各教室での参加となりましたが、一人一人がしっかりと総会に参加している様子が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月8日)

1学期42日目、気温の高い一日になりました。体育の授業や部活動前には散水を行い熱中症対策を行っています。若草学級は、ジャガイモの収穫を行いました。ジャガイモの葉で生い茂った畑を掘り起こし、たくさんのジャガイモを収穫しました。自分たちが大切に育てたジャガイモを収穫する生徒たちの表情は喜びに満ちあふれていました。次の作物も大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(案内)令和3年度千葉県夢チャレンジ体験スクールについて

画像1 画像1
千葉県教育委員会では、企業や大学、研究機関等と連携して、「千葉県夢チャレンジ体験スクール」を実施します。これは、子供たちが将来の職業に対する夢を育むことを目的として、様々な就業体験や科学・技術などの体験、研究者や職業人との交流を通して職業に必要な資質や能力等について学びます。
この体験スクールは、科学体験講座の「科学・先端技術体験スクール(1日コース)」、「科学・先端技術体験スクール(2日コース)」、企業で様々な就業体験を行う「キャリア教育しごと体験スクール」の3つのプログラムを一体として、夏休みに実施します。

ネット上での申し込みになりますので、以下の資料のQRコードを読み取り、申し込みを行ってください。
こちらをご参照ください↓
令和3年度千葉県夢チャレンジ体験スクールについて

本日の様子(6月7日)

1学期41日目、気温が高くなってきました。熱中症に気をつけて活動を行いたいです。水分を多めに用意したり、着替えやタオルを用意したりと気温上昇に備えられると良いです。今日は、来週から始まる「放課後学習ルーム」のオリエンテーションを行いました。昨年度も実施をしていましたが、少しでも生徒たちの学習の援助ができるよう、放課後に質問時間を設けたり、自習したりする部屋をつくっています。今年度は、現時点で101名が申し込みを行っており、学習に対する意欲が大変感じられます。今後も参加を希望する生徒は随時申込書を提出するかたちとなります。よろしくお願いします。
※写真は3年生のオリエンテーションの様子(人数が多いので学年ごとに実施しました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部 県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終盤まで、息の詰まるような一進一退のゲーム展開が続きました。最後まで声を出し、ボールを追い続けましたが、残念ながらあと一歩及びませんでした。スポーツの世界では敗戦から学ぶことがたくさんあります。この経験と悔しさを最後の葛南総体に向けていかしていきましょう。

女子バスケットボール部 県大会

5日(土)に市立柏高校の体育館で行われた県大会に女子バスケ部が出場しました。初戦は柏代表の豊四季中学校との対戦となりました。
※黒のユニホームが四中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月4日)

1学期40日目、朝から雨が降り続く一日となりました。生徒たちは落ち着いて授業に取り組んでいました。明日は、陸上部が記録会、サッカー部が市内大会、女子バスケ部が県大会に出場します。3年生にとって残り少ない大会になっています。ぜひとも、今までの練習の成果を発揮してください。頑張れ四中生!

(来週の予定)
 7日(月)B6 月1〜6 教育相談
 8日(火)B6 火1〜5 教育相談
 9日(水)B5 水1〜4+生徒総会 
              教育相談、ノー部活動デー・マナーアップ隊
10日(木)B6 木1〜6 
            全校委員会(放課後部活動なし)、尿検査二次
11日(金)A6 金1〜6 
            教育相談、2年生伝統音楽体験、不審者対応訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月3日)

1学期39日目、今日から教育相談期間が開始となりました。放課後、担任と10分程度学習や生活面について相談を行っています。今年度に入り2ヶ月がたち、新たな環境に慣れた一方でいろいろな不安もあるはずです。ぜひとも、先生方に相談し今後につなげられるとよいです。

写真は、毎月美術部が作成してくれる職員玄関前の掲示板です。海の生物がえがかれています。細かなところまでえがかれ、リアリティを感じます。隅々まで美術部のこだわりを感じる作品となっています。美術部の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

本日の様子(6月2日)

1学期38日目、今日はノー部活動デーです。HPのトップに出てくるメッセージでもカウントダウンを始めましたが、期末テストまで3週間となりました。これから計画的に学習していきましょう。2・3年生は昨年度以上の結果を、1年生は中学校初の定期テストでよいスタートを切れるようにしていきましょう。

写真は、1年生の技術の様子です。「けがき」という作業を行っていました。さしがねという道具を使い、木材にきれいに線を引きました。来週は、その線をのこぎりで切断していくそうです。一つ一つの工程を踏んで製作されていく本棚、完成まではまだまだ時間はかかるようですが、これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(6月1日)

1学期37日目、6月のスタートです。
(6月の目標)
「授業への取り組みを見直し、期末テストに向けて計画的に学習しよう」
・授業中の姿勢や授業の準備ができているか見直そう
・家庭学習を継続的行い、授業の予習や復習をしよう
となっています。

今日は、若草学級でゴーヤとサツマイモの苗を植えていました。昨年度の最後の収穫から、何も植えていない状態であったため雑草であふれていました。そんな中、若草学級の生徒たちは、雑草を一つずつ抜き、耕し、作物を育てられる環境へとしていました。気温も高い中、3時間程一生懸命に黙々と作業する様子がありました。これからの管理も大変だと思いますが、立派な作物ができるとよいですね。

※明日は、ノー部活動デーとなります。14:20頃の下校開始となりますが、スポーツテストを全種目終えていない生徒や、2年生の学年委員長のみは放課後活動することになっています。各活動が終了次第、下校いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(5月31日)

1学期36日目、5月最終日となりました。今日から教育実習が始まっています。本校卒業生の長妻先生が、6月16日までの3週間、実習を行います。早速、1年生の授業に入り、活動を行っていました。短い期間ですが、お互いに数多くのことが学べるとよいです。

※明日から衣替え完全実施となります。ご準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

市内総体(野球の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
日々の練習の成果が確実に出ている試合内容でした。
この悔しさを忘れず、葛南総体に向けてさらにレベルアップしていきましょう。頑張れ野球部!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 学年末テスト1
2/16 学年末テスト2
2/17 公立志願変更1
2/18 公立志願変更2
〒273-0118
住所:千葉県鎌ケ谷市中沢1024番地の1
TEL:047-444-2185
FAX:047-444-2186