いつも第四中学校ホームページをご覧いただきありがとうございます!

授業におじゃましています〜国語(1)

 3日、1年生の国語の時間です。図書室で一生懸命に手を動かしていました。のぞいてみると、好きな本を選んで「帯紙」に考えたキャッチコピーを書いていました。イラストを入れたり、色を付けたり、様々な工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業におじゃましています〜国語(2)

 お互いに作品を褒め合う姿があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声活動の日

 毎週月曜日の帰りの会の中で実施している「歌声活動」です。今年度は歌声を更に向上させようと、「歌声活動の日」と位置づけ全校で取り組んでいます。
 1年生は体育館に集合していました。校歌を歌った後、合唱曲「夢の世界」を初めてあわせました。初めてにしてはよく声も出て、ハーモニーの響きが感じられました。頑張っていますね、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週明けの授業

 7月1日(月)、一週間の始まりと共に、1学期最後の月の始まりです。国語の山下先生の授業、尾﨑先生の美術鑑賞の授業、3年生の千葉先生の数学の授業を見学しました。一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活頑張っています〜陸上長距離

 29日、陸上部の長距離の生徒が、講演会に参加していました。シーエフのスポーツ事業部アドバイザー 山内雄喜さんです。スポーツパフォーマンスを向上させるため食事がいかに大切かについてお話してくださいました。生徒は一生懸命にメモをとっていました。廊下にある靴も整然とならんでいて、これからもっと強くなっていく部活動だなという印象を強く持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AEDあります

 鎌ケ谷市から学校にもう一つAED(自動体外式除細動器)を設置していただきました。新しいものは、体育館の入り口の照明スイッチのそばに設置しました。もう一つは今までどおり、職員玄関入ったところにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会

 安全ネットワーク会議に参加いただいた後、校長室にて令和元年第1回目の学校評議員会を開催しました。学校経営の方針や本校の教育課程について御確認いただいた後、学力や登下校等についての御質問や御意見を頂きました。また、働き方改革、SNS等学校に関わる様々なテーマについて、それぞれのお立場から貴重な御意見をいただきました。この会議の内容から、さらに子どもにとって良い学校を目指していきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

第四中学校区安全ネットワーク会議(1)

 この会議は、第四中、南部小、中部小を中心に、家庭や地域との連携を強化し、児童生徒の安全上の情報交換やリスク軽減を目指すもので、毎年実施されています。今年度はさらに多くの参加者をお招きし、各自治会長や各学校の学校評議員や登下校の見守りを行ってくださっている方々等、地域の目から情報をたくさん頂くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第四中学校区安全ネットワーク会議(2)

 中学校や小学校の生徒指導主任や安全主任から現状と課題もしっかりとお伝えすることができました。各校とも若い世代ががんばって務めています。最後に警察署の方や教育委員会の方からも御助言いただき、実りある会となりました。
 参加いただきました皆さま、貴重な御意見と御時間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業におじゃましています〜技術

 27日、技術室におじゃましています。1年生が木材加工に取り組んでいます。ベルトサンダーを使って、木材をやすりがけしています。何ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業におじゃましています〜保健体育

 27日、3年生女子がグランドで陸上競技に取り組んでいました。取り組んでいるのは、走り幅跳び、高跳び、ハンドボール投げ、そしてハードル走の計4種目です。時間で種目を代え、全員が全種目に挑戦していました。生徒で役割分担をしながら、スムーズに実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 明日28日の朝の登校について

天気予報によりますと、温帯低気圧の北上に伴い、今夜から強い雨が降り始め、明日の朝6時にはかなりの降雨量が予想されます。
生徒の安全を考え、明日は朝の部活動や活動を停止します。登校は8時15分ですが、安全に注意して登校するように御家庭でも御指導ください。
詳しくは、本日生徒に配布しました文書を御覧ください。

耳鼻科検診

 26日(水)、午前9時から耳鼻科検診が行われています。3年生が自分の順番を整然と待っていました。生徒だけでの廊下の移動からこの状態が続いていたことに感心しました。さすが、3年生ですね。
画像1 画像1

校外パトロール

 26日、PTA校外指導委員と行事協力委員の皆さまによる、校外パトロールの第1回目がありました。自然聖園付近を集合場所とし、生徒の下校の見守りをしていただきました。お忙しいなか御協力いただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

人権講演会(1)

 26日、青少年の人権意識の向上を目指した「人権講演会」が本校で開催されました。千葉地方法務局市川支局長さまや鎌ケ谷市人権擁護委員、鎌ケ谷市役所の方々がご出席されました。多数のお客様を招いての集会でしたが、お名前の紹介からすべて生徒の進行で行いました。司会の山本くん、開式のことばの小澤くん、紹介をしてくれた石川さんと根岸くんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会(2)

 千葉地方法務局市川局長さまからのお話や、人権擁護委員の方から認知症の正しい理解についてのお話がありました。ステージ上の隅には人権イメージキャラクター人KENまもる君と人KENあゆみちゃんが座ってました。これは亡くなられた漫画家やなせたかしさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会(3)

 鎌ケ谷市のキャラバンメイトの皆さまによる、認知症の方との正しい接し方についての寸劇です。徘徊者のケースの実演では、徘徊者役のご婦人の演技に生徒はびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会(4)

 体験用具を使って、藤ケ谷くんと関本さんが代表で高齢者疑似体験をしました。見えづらさや聞こえづらさ、そして動きづらさを他の生徒に伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会(5)

 最後に人権擁護委員の方から、改めて人権意識の大切さについてのお話がありました。「人はがんばって幸せになる権利があります。幸せとは、相手と比較をしないこと、100%やることを自分に求めないこと、受け入れることです。」という言葉が印象に残りました。生徒代表お礼の言葉を話す村上さん、終わりの言葉の今くんです。最後まで運営を生徒で行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会(6)

 認知症サポーター養成講座に参加した証として全生徒に「認知症サポーターリング」が配られました。決して人ごとではない問題です。御家庭でもリングを見せてもらいながら生徒に今日の感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3
校内研究会
7/4
7/5
7/6
7/7
7/8
全校集会
7/9
葛南壮行会
〒273-0118
住所:千葉県鎌ケ谷市中沢1024番地の1
TEL:047-444-2185
FAX:047-444-2186