Last update:2024/06/12
Today:count up349
Total:419249
いつも五本松小学校のホームページを見ていただき,ありがとうございます。

ふれあいの日(給食)2

1年2組でしょうか。6年生も笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいの日(給食)1

今日は6年生全員が5年生以下の各クラスに分かれて一緒に、給食を食べたり、昼休みに遊んだりする日です。お兄ちゃん、お姉ちゃんが来たということで、特に低学年は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンゴの皮むき

5年2組が家庭科の学習で、リンゴの皮むきに取り組んでいます。
まるのまま皮むきする子、4つに切ってから皮むきする子…
上手にできているのかな…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組図工?

タブレットを使って魚の画像を検索している子がいたり、かと思えば彫刻刀で版画を彫り進めている子がいたり…
魚をテーマに図工で版画を彫っているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組総合的な学習の時間

3年1組は総合的な学習の時間です。
鎌ケ谷市について調べたことの発表をビデオ録画しているところです。
このビデオを野田市の学校に送り、交流をします。
どんな交流ができるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 五中出前授業3

6年生は卒業式を前に、中学校での不安を和らげ、これからの期待を受け取ることができたかもしれません。五中の先生方、ゲストティーチャーとして来て頂いた五小、五中の大先輩、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 五中出前授業2

6年生を2つのグループに分けて、同じ時間帯に校庭で体育の授業を体験しているところです。50m走の計測やミニハードルトレーニングを行いました。6年生はとても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 五中出前授業1

今日は五中から2人の先生がお越しくださり、中学校での生活と体育の授業を体験しました。小学校と中学校の違い、中学校を卒業する3年生のアンケート結果、合唱祭の様子などを教えていただきました。話の中で何事も「終わり」を意識することが大切であり、どんな最後を追い求めて卒業するのか、お話をしていただきました。

更に、ゲストティーチャーとして、五本松、五中を卒業し、今年から大学生になる先輩からも、中学校での挑戦、体験の大切さをお話いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組国語

3年4組は国語の学習です。
「おにたのぼうし」の学習の後、あまんきみこさんの本か、鬼の出てくる本のおすすめカードを作成するところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組図工

3年2組が図工の学習中です。ゴムの力でぐるぐる回る工作を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組ピア・サポート

4年2組が、豊かな人間関係づくりの授業を行っています。ピア・サポートとも言われるこの学習ですが、4年生は「感情」について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組国語

4年4組が国語の学習です。
「便利ということ」についてポスターセッションをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組書写

5年1組も、自分の好きな言葉を選んで書く学習です。
思い入れのある言葉は、一人ひとり違っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組書写

5年2組も、一人ひとりが好きな言葉を選んで書く学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 書写

好きな言葉を選んで書こう!というテーマで おのおのがこだわりのある言葉を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習

6年生が屋上で、6年生を送る会の練習を行っています。体育館や音楽室が埋まっているので、屋上に来たようです。6年生も3月4日(月)を楽しみにしているようです。
画像1 画像1

6の2書写

6の2の書写の様子です。
今日は、自分が選んだ言葉を練習しています。
今日の一押しの一枚を掲げてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島での被爆体験から学ぶ授業2

真剣に子どもたちも話に耳を傾けています。平和の尊さを真剣に訴えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島での被爆体験から学ぶ授業1

今日は、音楽室で6年生が被爆者の方から被爆体験について学ぶ授業を行っています。鎌ケ谷市の折り鶴の会(広島・長崎の被爆体験を語る会)の方がお越しになりお話を伺っています。人が一瞬にして亡くなることの恐ろしさは、教科書で具体的には触れられていません。6年生はどんなことを感じられたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科授業 国際連合について

6年2組では社会科で国際連合について勉強しています。1945年に発足した国際連合(国連)の目的と、役割を学んでいます。国連の果たす役割とは何か。たくさん勉強し、これから果たすべき自分たちの義務についても学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↓携帯電話でご覧になりたい場合はこちらから↓
DSC_0873b.JPG

住所:〒273-0123
千葉県鎌ケ谷市南初富1-16-1
電 話:047-445-2366
FAX:047-445-2367
交通アクセス:
東武野田線・新京成線・北総鉄道線・
成田スカイアクセス各線の
新鎌ヶ谷駅より徒歩10分
学校の周辺図はここをクリックして下さい
(外部サイト(Mapion)へ移動します)