Last update:2024/05/31
Today:count up19
Total:417516
いつも五本松小学校のホームページを見ていただき,ありがとうございます。

第41回卒業式9

卒業生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式8

在校生の様子です。今日は歌も呼びかけも本当に良く声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式7

在校生や指揮者の様子も含めて、上げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式6

退場の様子です。送られる卒業生、見送る在校生、教職員、保護者、みんな懸命に涙をこらえる卒業式となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式5

先生方へ 感謝の言葉 の場面では卒業生と担任や元担任がお互いに向き合う関係となりました。一秒一秒がとても愛おしく感じる瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式4

子どもたちの歌声に私たちも涙を抑えきれませんでした。本当に素晴らしかった。卒業式では、「手のひらをかざして」を一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式3

卒業の言葉が続いています。卒業の言葉のプログラムの中で、卒業生は「最後のチャイム」「旅立ちの日に」5年生は「明日へつなぐもの」、教職員を含めた5年生、卒業生と「手のひらをかざして」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式2

証書授与及び来賓紹介の様子です。女の子は袴の子が多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業式

本日卒業式が行われました。卒業式の様子をお送りいたします。5年生が在校生の代表として参加しました。入場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日準備2

5年生がとてもよく頑張った前日準備の様子です。
明日は素晴らしい式になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式前日準備

いよいよ明日の卒業式に向けて、5年生が前日準備を行ってくれました。
一人ひとりがとても意欲的に働いていました。
ありがとう、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総復習

1年1組が音楽に取り組んでいました。
1年間の総復習でしょうか,これまで学習した教科書の曲をたくさん歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペン立てを作ろう

2年1組が、牛乳パックを利用したペン立てを作っています。
折り紙やビーズで飾りをつけて…
どんなペン立てができあがるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目3/14

今日、2時間目の3年生3クラスの様子です。
1組は、テスト中
2組は、テストの間違い直し
4組は、計算ドリルのそろばん
それぞれまじめに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生最後のランドセル姿

明日の卒業式を控えた6年生です。ランドセル姿も見納めです。ランドセルがあんなに大きく見えた1年生から、はや6年。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行後の6年生3

予行後、6年1組はというと…
やはりテストの返却です。
ピースサインの子は、100点だったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行後の6年生2

予行の後、6年2組はテストを返却し、確認をしています。
カメラ目線の子が多いなあ。大丈夫?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行後の6年生

卒業式予行が終わった後に、6年生の教室を訪ねてみました。
6年3組は、道徳の学習をしています。
「けいたい電話とのつきあい方」という題材です。

市教育委員会では、「スマホ・ネット その使い方、本当に大丈夫?」ということで合い言葉は「あ・き・の・ま・つ」を掲げています。「あわない」「きずつけない」「のせない」「まなぁをまもる」「つかいすぎない」ということです。以前にリーフレットを配付しました。今一度、各家庭で考えていただけたら、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習 5・6年生2

卒業式まであと2日。一生忘れられない感動を共有できる卒業式を目指し頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習 5・6年生

本日は卒業式の予行練習日でした。5・6年生とも、これまで練習を積み重ねてきた内容を他学年の先生方にも見ていただく機会となりました。

2月の全校集会以降に表彰状がが届いた対象者への表彰式も併せて行いました。

最後の全体練習の場でもあり、歌声にも力が入っています。
子どもたちを見守る担任の先生たちの背中から様々な思いが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↓携帯電話でご覧になりたい場合はこちらから↓
DSC_0873b.JPG

住所:〒273-0123
千葉県鎌ケ谷市南初富1-16-1
電 話:047-445-2366
FAX:047-445-2367
交通アクセス:
東武野田線・新京成線・北総鉄道線・
成田スカイアクセス各線の
新鎌ヶ谷駅より徒歩10分
学校の周辺図はここをクリックして下さい
(外部サイト(Mapion)へ移動します)