鎌ケ谷市立五本松小学校
配色
文字
学校日記メニュー
理科の実験
ご家庭の皆様へ
4年生は理科の実験です。砂場の砂と、校庭の土、水槽の石を使って、土の粒の大きさ...
九九の練習
2年生はかけ算の学習に入りました。教室では九九を唱える声が響いていました。頑張...
1年生
国語の学習でウサギの役になりきって自己紹介です。話す内容もノートにしっかり書い...
先生たちも勉強!
五小の研究
6年生の社会科の授業を参観しました。授業のよいところや改善点について話し合いま...
プログラミング導入学習
先生「プログラムから連想するものは?」 子供「順番がわかるもの」 子供「内容がわ...
流れる水のはたらき
5年1組が校庭で流れる水のはたらきを調べるために実験を行っていました。カーブで...
学習サポーター
先週から学習サポーターとして元田先生が来ています。水曜日と金曜日に算数の学習を...
読書の秋
朝夕は冷え込みますが、日中はとても過ごしやすい日が続き、秋を感じられるようにな...
2年1組
2年1組さんが図書館司書の大久保先生に「月ようびには何食べる」の読み聞かせをし...
体育
今日は穏やかな天気で絶好の体育日和です。校庭では3年生と4年生がティーボールを...
3年生理科
体育館では3年生が理科の実験です。ゴムと風の力を使って車を動かしています。ゴム...
6年4組
最後に4組の様子です。
6年3組
3組の様子です。
6年2組
同じく2組の様子です。
6年1組 陶芸
今日は6年生が陶芸に取り組みました。1組の様子です。
50m走
5年生は学年で50m走のタイムを計測していました。走るフォームの指導もありまし...
跳び箱運動
4年生が体育館で跳び箱運動をしていました。跳び箱用の準備運動をしたり、跳び箱を...
工事が進んでいます
どこの写真でしょうか。これは、今まで手洗い場だったところです。配水管以外のもの...
1年生の教室
1年生の教室にはたくさんの工作作品がありました。紙コップが見える写真はけん玉で...
道徳の授業
1年生と5年生が道徳の授業をしていました。1年生は「よりみち」という題材を読み...
お知らせ
PTA・広報誌
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2020年10月
鎌ケ谷小学校 東部小学校 西部小学校 南部小学校 北部小学校 中部小学校 初富小学校 道野辺小学校
鎌ケ谷中学校 第二中学校 第三中学校 第四中学校 第五中学校
千葉県教育委員会 県教委ニュース 家庭学習について考えよう 親力アップいきいき子育て広場 千葉県の主な不登校児童生徒支援について
学力向上 家庭学習のすすめ 家庭学習について考えよう
RSS