いのちの授業2
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
高学年
代表児童5名が、介助犬を連れている方が困っている時の声かけ・手引きの仕方について実践してみました。「何かお手伝いしましょうか」「どのようにお手伝いすればいいですか」などの声かけをしながら、目的地まで案内することができました。
全国には、盲導犬の介助を必要としている方が推計で3000人程度いらっしゃるそうです。それに対し、盲導犬の数は800頭ほど。自分たちにできることはないかと考える時間になりました。
高学年
代表児童5名が、介助犬を連れている方が困っている時の声かけ・手引きの仕方について実践してみました。「何かお手伝いしましょうか」「どのようにお手伝いすればいいですか」などの声かけをしながら、目的地まで案内することができました。
全国には、盲導犬の介助を必要としている方が推計で3000人程度いらっしゃるそうです。それに対し、盲導犬の数は800頭ほど。自分たちにできることはないかと考える時間になりました。
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
西部小学校(〜平成23年度まで)
鎌ケ谷小学校
東部小学校
南部小学校
北部小学校
初富小学校
中部小学校
道野辺小学校
五本松小学校
鎌ケ谷中学校
第二中学校
第三中学校
第四中学校
第五中学校
学力向上
家庭学習のすすめ
家庭学習について考えよう
親力いきいき子育て広場
お問い合わせは
学校から発信する家庭教育支援プログラム
チーてれスターディネット
(こども用)心や体がしんどいとき、どのようにたいしょしたらいいのだろう。