学校日記

お母さんと離れたくない!!小学生の不登校の原因にもなる「分離不安障害」とは? 【3/3編】

公開日
2021/06/04
更新日
2021/06/04

校長室より

◆たっぷりと愛情を注いで,子供の不安を解消してあげましょう。◆
 乳幼児期に子供と十分に関わりを持ってあげることは,発達する上で非常に大切です。
 子供は,愛情を感じることで安心し,次のステップへ進むことができるのです。それなのに,愛情をかけられないでいたり,愛情不足な状態で長期間いたりすると,分離不安を引き起こすだけでなく,心に歪みを持ってしまうことだって十分にあるのです。
 子供の親である限り,たっぷりの愛情を持って接してあげてほしいと思います。

 3回にわたって「分離不安障害(母子分離不安)」について取り上げてきましたが,どの様に感じられましたでしょうか?
 「私の育て方が悪かったから,この様になったのではないか?」と感じ,自分を責めていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
 前述にもありましたが,保護者の皆様がこれまで行われてきたことは,子供の気持ちを最優先にして考えた上での子育てであったはずです。その方法が自分の子供に当てはまったこともあったでしょうし,その逆の結果になったこともあったことと思います。つまり,「全てがうまくいくということはなかなかない」ということです。
 以前からもお話ししていますが,子育てができる期間は長くはありません。もしも,「私の子育てが間違っていたのでは?」などという不安をお持ちでしたら,今からでも遅くないので,現在のお子様の様子をよく観察されて,その“改善(対処)方法”を発見しながら子育てを楽しんでください。もしも何かございましたら,学校にご相談ください。