学校日記

お母さんと離れたくない!!小学生の不登校の原因にもなる「分離不安障害」とは? 【2/3編】

公開日
2021/05/31
更新日
2021/05/31

校長室より

◆こんな子育てしていませんか?子供を不安にさせる親のNG態度◆
 上記のような症状を見せたときには,とにかく子供の不安でたまらない気持ちを少しでも緩和させることが大切です。
 「子供に愛情をかけている」と親の方は思っていても,子供はそう感じていないこともあります。

そこで,次のような態度に心当たりがないか,セルフチェックしてみてください。

•話を聞いてはいるが,子供の目を見ていない(家事などをしながらということが多い)
•子供が甘えてきたときに,「ちょっと待って」と待たせることがある
•子供といると,つい怒りがちになっている
•子供に「〜しなさい」と命令口調で話している
•あれこれ指図してしまう
•ハグなどのスキンシップを,ここしばらくしていない

◆愛情を感じ取る”うつわ”の深さは,子供によって違う!◆ ※心理士の方のお話より
 「人の心には,愛情を感じ取るうつわのような物がある」と私は思っています。
 そのうつわは,個々で大きさが違い,声をかけてもらっただけで満たされる子もいれば,抱きしめてもらって満たされる子もいます。自分の子供がどのくらいの深さのうつわなのかは,愛着を持って接しないと理解することは難しいでしょう。愛着とは,特定の人物に対して強い絆を感じ,信頼関係を持つことです。子供にとって,その愛着を示すのが親(特に母親)です。
 この愛着関係は,子供の成長にとても大切なもので,発達する際の基礎となるものと言われています。親が子供に対して,「過剰かな」と思うくらいのコミュニケーションを持つようにしてあげて,やっと愛情を感じることができるという子もいるのです。
 「過剰ではないか」という気持ちは親の気持ちですので,子供の気持ちを最優先にして考えるようにしてあげてください。

 次回は3回シリーズの最終回になりますが,このテーマに対する「まとめ」になります。