学校日記

「家庭学習(宿題)」について【4/4編 最終回】

公開日
2021/02/01
更新日
2021/02/01

校長室より

 小学校では,教科書の朗読をはじめ,「子供がやった(やる)宿題を,親が見てあげる」という課題が出されることも少なくありません。保護者の皆様の中には,その様な対応をすることが大変である方がいらっしゃるということも理解しているつもりです。しかしながら,家庭学習の習慣は,早い時期に身に付けさせることがとても重要です。「子供の自主性に任せている」「宿題は,子供がやることだから,親が関わる必要性を感じない」というお考えもわかります。しかし,毎日は難しいとしても,可能な範囲の中で見ていただけますと,子供たちの家庭学習習慣が定着していく可能性は一層高まります。宿題を見ていただきながら,お子様の成長を感じていただくと同時に,「がんばってるね!」「こんなに難しい問題も解けるようになったんだね!」などと,お子様のがんばりを認めてあげていただけると,子供たちのモチベーションは確実に高まっていきます。
 「宿題なんて必要があるのか?」というお考えがあることもわからないではありませんが,北部小学校の児童にとっては,必要不可欠なものであると捉えています。
 ぜひとも,家庭学習(宿題)の重要性についてご理解いただき,お子様のサポートをしていただけますよう,お願い申し上げます。
 北部小学校で取り組んでいます「自主学習ノート」ですが,「他の子供が,どこまでやっているのかわからないので,自分の子供に何をどこまで,どのようにやればよいのかを伝えられない。」というお悩みを聞いています。つきましては,今後,参考になると思われる活用例を,お知らせしていきたいと考えております。
 4回に分けて「家庭学習(宿題)」についてお伝えしてきました。子供たちの学力向上に向けて,授業での学習と関連付けながら,少しでも効果が現れるようにしてまいりたいと思っておりますので,各ご家庭でのご理解・ご協力をお願いいたします。