●みなさんは,どう思われますか?●「誰もが利用(参加)できるSNSの手軽さと,それによって引き起こされる重大な問題」 〜悪意なき人が「加担」〜【3/3編】
- 公開日
- 2020/08/03
- 更新日
- 2020/09/07
校長室より
昨年度,「校長室から」の中で, 以下の点について述べました。
「この情報化社会において,『インターネットに接続できる機器を使用させない』ということは不可能です。『スマートフォンやサイト自体が悪いわけではない』ということは,皆さんもご承知のとおりです。それをどう使うのかは,私たち自身の問題なのです。子どもたちはもちろんのこと,大人も同様に,正しい利用法で楽しく使うことが重要です。」
現在,世の中で起こっていることは,学校現場においても注意しなければならないと考えています。
初めのうちは,からかいを含めた何気ないちょっとした軽い気持ちでの言動であったことが,次第に,相手に対しての誹謗中傷に発展してしまうということは容易に想像がつきます。それにより相手に悲しみや苦しみを与えることで相手が悩んでしまい,そこから立ち上がれなくなってしまう。その結果,最悪の結末も考えられます。
「いつも言っているから,うちの子供は大丈夫!」というご家庭がほとんどであると思います。しかし,子供たちから「分かってる!」と煙たがられたとしても,繰り返し伝えていくことがとても大切です。
子供たちが,加害者にも被害者にもならないように見守っていくことが,私たち大人の役目であると思います。そして,私たち大人自身も,子供たち以上に気を付けていかなければならないことであると思っています。