皆様のご協力によりまして,入学式を終えることができました。
- 公開日
- 2020/06/02
- 更新日
- 2020/06/08
校長室より
学級ごとに第1部と第2部に分けての実施となりましたが,先ほど,本年度の入学式を終えることができました。
約2ヶ月遅れということで,季節も春から夏へと移り変わり,例年の入学式と比べますと,少し蒸し暑い中での開催となりました。
保護者の皆様におかれましては,各ご家庭1名のみの参加ということをはじめ,マスク着用等の新型コロナウイルス感染症防止対策にご協力をいただきましたことに,心より感謝申し上げます。
本日の入学式での「式辞」を掲載いたしますので,ご一読いただけますと幸いです。
式辞
新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。
六月になり,温かい日と肌寒い日が入れ替わったり,じっとしていても汗が出てくるような暑い日もあったりする今日この頃です。校庭では,緑色の葉が生き生きと光り輝いています。
本来であれば,鎌ケ谷市教育委員会をはじめ,たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜って,ここに第五十七回入学式を執り行う予定でございましたが,その思いが叶わなかったことは大変残念です。
新入生のみなさんは,今日までに何回か学校に来てお勉強をしてきました。そのため,いつもであれば,入学式が最初の登校日になるため,不安で一杯の日になる児童も多いのですが,今日は,安心して学校に来ることができたのではないでしょうか。登校してきた日には,教室で先生のお話を一生懸命に聞いて,お勉強に取り組んでいる姿を見て,とても頼もしく思いました。
北部小学校には,一年生から六年生までが一つのグループになり,それぞれに分かれて活動をする「あさか活動」があります。この「あさか活動」は,始まってから今年でちょうど四十年目になります。六年生が中心となり,どうすればみなさんに楽しんでもらえるかということを考えて計画してくれます。そのため,お兄さんお姉さん達もみなさんの入学をとても楽しみにしていました。
みなさん,来週からみなさんにとって初めてとなる給食が始まることは知っていますか?自分たちで配ったり,片付けたりするので,少し大変ですが,給食は学校生活の中でとても思い出に残る時間の一つになるので,楽しみにしていてください。
小学校での一日の生活は,幼稚園や保育園とは少し違うので,色々と心配なことも出てくると思いますが, 先生方はもちろん,上級生のお兄さんやお姉さん達も,きっと優しく教えてくれると思います。
<中略 〜子供たちに「がんばってほしいこと」について話しました〜>
さて,保護者の皆様,改めまして,お子様のご入学おめでとうございます。小学校の入学式というのは,「義務教育の始まりの式」でもあります。六十名の新入生を迎え,全校児童三百四十九名で,令和二年度をスタートします。長い歴史の積み重ねで培われた,温かな校風を最大限に生かし,保護者やご家族の皆様の,そして地域の宝物である子供たちに,未来を生き抜く力をしっかり身に付けることができますよう,教職員一同,心ひとつに,全力で教育活動に取り組んでまいります。
結びになりますが,子どもたちの安全・安心を確保し,子どもたちの豊かな心を培うためには,保護者およびご家族,地域,そして,関係機関の皆様のお力添えが何よりも大切になります。北部小学校のすべての子どもたちのために,それぞれのお立場からご協力いただけますよう,改めてお願い申し上げまして,式辞といたします。
令和二年 六月二日
鎌ケ谷市立北部小学校 校長 羽場 秀樹