学校日記

2学期児童集会での話 〜登下校時に注意すること 交通安全 相手を認める〜

公開日
2019/12/04
更新日
2019/12/04

校長室より

 今日は、はじめに、みなさんに確認したいことが4つあります。
 その内の2つは、みなさんの安全に関することです。
 少し前になりますが、「下校のときに、信号機のボタンを押してから、渡ることなく、にやにやして遊んでいる児童がいる」と、ある運転手さんから学校に連絡がありました。その様なことを繰り返していると、運転手さんが「また、イタズラで、道を渡らないのではないか?」と思って、信号機で止まってくれなくなるかもしれません。また、下校のときに、「車に向かって石を投げてきた児童がいる」と、連絡が入りました。友達とふざけていたり、言い合いになったりして、その時に石を投げることになったのかもしれません。しかし、自分の車に向けて石が投げられてくるのを見た運転手さんが、ハンドルを切り損ねて、車同士での事故につながったり、皆さんの方にぶつかってきたりしたら、どうなると思いますか?命をなくしてしまうかもしれません。
 最近、鎌ケ谷市では、交通事故が増えているということです。特に、自転車による事故です。その中でも、止まっている車にぶつかってしまうという事故が多いとのことです。また、自転車は車と同じ左側通行ですが、右側通行をしていて車にぶつかってしまうという事故も多いようです。「自分の命を大切にする」ということを守ってください。
 次は、良いお話です。
 先程もそうでしたが、最近、お話を聞くときの姿勢がとてもよくなってきました。また、挨拶も4月の頃に比べると、よくなってきているので、とても嬉しく思っています。
 次に、「相手のことを認める」というお話です。
 今日は、4つ(環境、保健、給食、放送)の委員会からの発表がありました。とても楽しくて、分かりやすい発表でしたね。その発表に対して、みなさんは何をしてあげられましたか?委員会からの質問に答えたり、放送委員会の発表の中で、早口言葉に取り組んだりもしましたが、今日の発表に向けて、一生懸命に準備してくれたことに対して、みなさんはお礼の気持ちを表すことができましたか?前にも言いましたが、みなさんのためにお話をしてくれたりした人に対して、「もうこれ以上できない」という位に大きな拍手をしてあげてほしいと思います。拍手をもらった人は、とても嬉しい気持ちになると思います。それでは、今日発表してくれた4つの委員会の人たちに、もう一度、大きな拍手を送りましょう。また、この後、表彰式がありますが、表彰された人たちに対しても大きな拍手を送りましょう。
 3学期は、6年生の卒業式があり、皆さんも出席することになります。そのときに、みなさんの大きな拍手とともに6年生を送り出してあげられるようにしたいと思っています。そのためにも、普段から大きな拍手を意識していってほしいと思います。