●みなさんは、どう思われますか?● 「親子間でSNSのメッセージ」
- 公開日
- 2019/10/29
- 更新日
- 2019/10/29
校長室より
子どもが手にしているスマートフォンの中では、親の知らない世界がどんどん広がっています。以前のように、子どもの友達が把握できないレベルではなく、無限大に広がってゆくのです。もしかしたら、犯罪者や危険な人物にも繋がっているかもしれません。
スマートフォンの登場で、親子の関係も変わり始めたような気がするのも私だけではないのではないでしょうか。少年の健全育成に取り組んでいる方のお話ですが、街頭補導などで出会った子ども達の中で、親の携帯電話の番号を知らない子どもが増えてきたそうです。その理由は、「無料のSNSで通話が可能だからだ」というのです。
少年たちの話を聞くと、親子の会話はほとんどなく、SNSでのやりとりで十分なのだそうです。でも、本当にそれでいいのでしょうか?「時代は変わったなぁ」と思うことばかりですが、親子の会話がSNSということについて、みなさんはどうお考えでしょうか?確かに思春期の子どもとの親子の会話はなかなか難しいかもしれませんが、せめて、家庭内では会話を楽しんでほしいと思うのですが・・・。
一方で、悪いことをしてしまったとき、面と向かって謝ることが照れくさくても、SNSだと「ごめんね」の一言が書け(言え)たりすることはあるので、難しい判断であるとは思いますが、人は人でなければ育ちませんので、子どもとのSNSのやりとりは最低限にしたいと思うのは、私だけでしょうか?