修学旅行を終えて
- 公開日
- 2019/09/28
- 更新日
- 2019/09/28
校長室より
9月27日(金曜日)〜28日(土曜日)、栃木県の日光市方面に修学旅行に行って来ました。
※それぞれの場面での様子が、ホームページの「学校行事」欄に記載されていますので、ご覧ください。
この2日間、6年生は、修学旅行のめあてである「楽しく学ぶ あさかっ子の修学旅行」を意識しながら活動してきました。具体的なめあてとして、(1)5分前行動 (2)場所に合わせたルールやマナー (3)みんなで協力 という3つの柱がありました。当初は思うようにはなかなかいかなかった様子でしたが、その時々での反省を生かして、少しずつ成長している姿が見られるようになりました。
初日は、交通渋滞等の影響もあり、1時間程度の遅れが生じましたが、所々での計画を詰めながら、ホテルに到着する段階では、何とか時間の遅れを取り戻すことができました。
日本を代表する歴史と伝統に溢れる見学地を擁する日光市。どの見学場所でも外国人を含めた多くの方々や、小学生の修学旅行の団体に出会いました。
日光東照宮を見学した後、三本松公園で昼食。少し遅れていたことや、お腹が空いていたこともあってか、子どもたちは、とてもおいしそうに、お弁当を頬張っていました。その後、戦場ヶ原から湯滝までのハイキング。約2時間にわたる行程は、多少のアップダウンもあったため、少しの疲れを感じましたが、晴天に恵まれての活動であったことも幸いし、とてもすがすがしい時間を過ごすことができました。
ホテル近くにある源泉では、硫黄独特の臭いを感じることもできました。
楽しみにしていたホテルでの夕食。思っていた以上に品数が多かったのですが、ほとんどの児童が、「おいしい」と言って平らげていました。
夜の学年レクも、担当の係を中心に大変盛り上がった時間となりました。
本日の朝は、ホテルの近くにある湯ノ湖まで散策し、学年全体の集合写真を撮影。朝食を摂った後、華厳の滝の雄大な姿を見学。その後、日光江戸村での班行動という行程でした。
学校に到着したときの子どもたちの様子は、長旅の疲れが顔の表情に現れていました。しかし、自宅に戻ってからは、色々と考えて買ってきたお土産を家族のみなさんに渡しながら、話に花が咲いたことと思います。
最後になりますが、修学旅行を実施するにあたり、保護者のみなさまには多くの場面でのご協力をいただきましたことに、感謝申し上げます。