今年度も残りわずかになりました。しっかりと学年のまとめをして進級に備えましょう!

明日は何の日? 12/27

12月27日は「浅草仲見世記念日」です。
 1885年(明治18年)のこの日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業しました。社寺の境内などで、みやげ物などを売る商店街を仲見世(中見世)といいます。特に、東京都台東区・浅草寺の雷門から宝蔵門までの参道(長さ250メートル)の両側につづく仲見世商店街が有名です。
 歴史としては、江戸時代の1685年頃、浅草寺の近隣住民に境内の掃除を役務として課す見返りに、境内や参道上で店を営業する特権が与えられました。これが仲見世の始まりとされています。明治になり、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりました。1873年(明治6年)に浅草寺域は浅草公園に指定され、以前からの特権が仲見世から取り上げられました。1885年(明治18年)5月、東京府は仲見世全店の取り払いを命じ、同年12月に煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が完成、近代仲見世が誕生しました。
1923年(大正12年)の関東大震災で赤煉瓦の仲見世は倒壊。その後、鉄筋コンクリート造りの建物として再建されました。現在、商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。

今日は何の日? 12/26

12月26日は「プロ野球誕生の日」です。
 1934年(昭和9年)12月26日、アメリカのプロ野球との対戦のため、現存する中では日本最古のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」(現在の読売ジャイアンツ)が創立されたました。1934年(昭和9年)11月にベーブ・ルースやルー・ゲーリッグなどが参加した全米選抜野球チームが来日。全日本チームと全国各地で対戦した興行が成功したことを受け、同年12月にプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が創立されました。大日本東京野球倶楽部は、1935年(昭和10年)2月に横浜港からアメリカ遠征に出発。当初は「大日本東京野球倶楽部」と名乗る予定でしたが、現地マネージャーからわかりにくいという指摘を受け、元ジャイアンツであった現地マネージャーは「トーキョージャイアンツ」という名前を薦め、その名称がつかわれました。アメリカ遠征からの帰国後、球団名称問題が再燃。最終的にジャイアンツという名前を選び、1935年(昭和10年)にジャイアンツを巨人と訳した東京巨人軍に改称しました。戦後、1947年(昭和22年)に読売新聞社が球団の経営に当たることとなり、球団名を東京読売巨人軍に改称、ニックネームは読売ジャイアンツとなりました。

今日は何の日? 12/25

12月25日は、「クリスマス」です。
 クリスマスは、イエス・キリストの降誕を記念する日であり、毎年12月25日に祝われます。降誕祭ともいいます。聖書にはキリストの誕生日についての記述はなく、この日がキリストの誕生日というわけではありません。各教派がそれぞれに日付を定めてキリストの生誕を祝っていましたが、古代ローマ時代のローマ暦において冬至の日とされ、冬至祭が行われていた12月25日が、「降誕を祝う日」として次第に定着したと考えられています。
 日本のクリスマスの歴史は、室町時代の1552年に周防国山口(現在の山口県山口市)において、カトリック教会の宣教師らが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスとされています。江戸時代になると1612年の禁教令によってキリスト教が禁止されました。1873(明治6年)、明治政府によって200年以上続いたキリスト教禁止令が解かれました。1900年(明治33年)に高級スーパーマーケットの明治屋が東京・銀座で「クリスマス飾り」を始めて人気となり、一般に人々にもクリスマスが受け入れられました。1928年(昭和3年)の新聞紙上で「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子どものものに」と書かれるほど、日本にクリスマスが定着しました。

今日は何の日? 12/24

12月24日は、「クリスマス・イヴ」です。
 イヴ(eve)は英語で晩、夜を意味する「evening(イブニング)」と同義の古語「even」に由来します。
クリスマス・イヴは、キリストの降誕を記念するクリスマスの「夜」という意味であり、12月24日の夜を指します。日本ではクリスマス・イヴが「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いのですが、キリスト教で用いられる教会暦では、一日が日没から始まり日没に終わるため、クリスマス・イヴは前夜ではなく、クリスマス当日の夜ということになります。ちなみに、クリスマス(Christmas)は「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」という意味です。

この後の感染対策について

 テレビなどで報道されている、変更された「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の通知が文部科学省からでています。また、それに基づいて、「学校における感染対策ガイドライン」の改訂通知が先日12月23日に出されました。
 学校運営では、
◆子どもの教育機会を可能な限り確保する。
◆給食における黙食といった言葉が削除されています。
◆各学校においてマスクを外す場面を設定する、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといったことを通じて、引き続き、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着用が行われるようにする。
◆特に職員のコロナワクチン接種の促進
といった内容です。
 中部小学校では次のように対応していきます。
◆外の活動や登下校でのマスクの着用は、緩和の指導を検討していきます。
◆教室内については、マスクの着用を指導しています。
◆コロナ感染が流行している当面の間は、黙食を続けていきます。

孤独・孤立相談ダイヤル #9999」年末年始の試行について

 政府の総合緊急対策の一つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業として実施している「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」について、令和4年12月28日(水)朝9時から翌年1月4日(水)朝9時まで実施しますので、お知らせいたします。
年末年始は既存の窓口も閉まり、利用者のニーズが高まる時期であることを踏まえ、実施することとしたものです。
本試行の関連ホームページのアドレスは以下のとおりです。

https://notalone-cas.go.jp/toitsu/
※上記のホームページには SNS やチャットで悩みを話したい方が相談先を探せるチャットボットも搭載

音声ガイダンスは、1番「18歳以下の方」2番「性別の違和や同性愛について相談したい方」3番「孤独・孤立でお悩みの方」とし、それ以外の専門分野については、必要に応じて、当該分野の支援団体につなぎ、折り返し電話で対応いたします。
https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

明日は何の日? 12/23

12/23 東京タワー完成の日
 1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。東京タワーの高さは333メートルでフランス・パリのエッフェル塔の312メートルより21メートル高く、当時の自立式鉄塔として世界一の高さを誇りました。東京タワー(正式名称は日本電波塔)の建設前、放送事業者はそれぞれ自前の電波塔から電波を送出していました。しかし、アンテナの指向性や景観の乱れなどが問題となり、電波塔を一元化する計画が立ち上がり、1957年(昭和32年)5月に日本電波塔株式会社が設立されました。そして着工から完成までわずか1年半という、異例のスピード工事により、翌年12月に東京タワーが完成しました。
 

明日は何の日? 12/22

12/22 冬至(とうじ)
 毎年12月22日頃が二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」になります。「冬至」は一年で昼が最も短く、夜が最も長くなります(南半球では逆転します)。二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。太陰太陽暦を使用していた時代に考え出されたものですが、現在でも季節を表す言葉として、立春、春分、秋分、夏至、冬至などが日常的に使われています。日付は年によって1日程度前後します。
 日本には次のような風習がある。
1.冬至風呂
 この日は冬至(湯治)風呂と称して柚子湯に入る。流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。
2.冬至粥(かゆ)
 冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。
3.とうなす(かぼちゃ)
 冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、栄養をとるためともいう。
4.コンニャク
 コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するという。

明日は何の日? 12/21

12/21 クロスワードの日
 1913年(大正2年)のこの日、アメリカ・ニューヨークで発行されていた新聞『ニューヨーク・ワールド』の日曜版に初めてクロスワードパズルが掲載されたそうです。クロスワードパズルは、碁盤状のます目に設けられた解答欄に、与えられたヒントから推測して文字を入れて、縦から読んでも、横から読んでも意味をなすように組み立てる謎遊びです。毎週『ニューヨーク・ワールド』の日曜版に連載されるようになってから人気となり世界に広まりました。日本語のクロスワードパズルは、1925年(大正14年)に週刊誌『サンデー毎日』に連載されたのが最初です。

      バスケットボールの日
 1891年(明治24年)のこの日、アメリカの国際YMCAトレーニングスクールで、バスケットボールの試合が初めて行われたそうです。バスケットボールの普及発展を目的として、「12月21日はバスケットボールの日!」委員会が2011年(平成23年)に制定しました。バスケットボールは、「雪の季節でも青少年が屋内で体を動かして楽しめるように」と、YMCAの体育教師であったカナダ系アメリカ人のジェームズ・ネイスミスによって1891年(明治24年)に考案されました。ネイスミスは、ゲーム中の安全性を高めるため、ラグビーのようなタックルによるラフプレーや、サッカーやラクロスのような強いシュートを無くすことを考えました。そこで、ボールを持ったまま走らせないようにし、また、ネイスミスが少年時代に遊んだ「雄鴨落とし」(小石を弧を描くように投げ上げる)からヒントを得て、ゴールを高いところに設置し、山なりのソフトなシュートになるようにしました。名称は、この競技を初めて行った際に桃のカゴ(basket)を用いたことから「バスケットボール(Basket ball)」と名づけられました。
     

明日は何の日? 12/20

12/20 デパート開業の日
 1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
従来の呉服屋を廃して、何でも揃うアメリカン・スタイルの百貨店(デパート)を目指すことを宣言したもので、これは後に「デパートメントストア宣言」と呼ばれ、日本における百貨店の始まりとされる。当時の三越呉服店は二階建てで日本商家の古風を残したものだった。「三越」の名称は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」に由来する。また、「百貨店」の名称は、百(数多い)貨(商品)を取り扱う店であることに由来する。「百貨店」を意味する「デパート」は英語の「デパートメントストア」を省略した呼称である。「デパート」は和製英語であり、英語圏では使われない。

新しい先生着任

画像1 画像1
 本日19日より、新しい講師の先生が着任されました。朝の会の時間に、オンラインで全クラスに紹介をしました。主に4年3組の授業に関わっていただきます。

今日は何の日? 12/19

12/19 日本人初飛行の日
 1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人 徳川好敏が日本初飛行に成功した。飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高高度は70m・飛行距離は3000mであった。これにより日本における動力機初飛行として公式に認められた。この日は「日本初飛行の日」ともされる。

今日は何の日? 12/18

12/18 東京駅完成記念日
 1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われた。この日は「東京駅の日」とも言われる。1889年(明治22年)に新橋駅と上野駅を高架鉄道で結び、その中央に中央停車場を建設する計画が決定されたが、資金不足や日露戦争などで中断されていた。1908年(明治41年)に工事が開始され、6年半の歳月と280万円の費用をかけて完成し、駅名は「東京駅」と名付けられた。完成式が行われた2日後の1914年(大正3年)12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は建築家・辰野金吾らが設計したもので、2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定された。東京駅は「関東の駅百選」認定駅でもある。014年(平成26年)12月20日に東京駅は開業100周年を迎えた。2024年(令和6年)に刷新される予定の新一万円札の裏面には、丸の内駅舎が描かれる。鉄道駅が紙幣にデザインされるのは初めてのことである。

今日は何の日? 12/16〜17

12/16 紙の記念日
 1875年(明治8年)のこの日、東京・王子の「抄紙(しょうし)会社」の工場で営業運転を開始した。抄紙会社は、実業家・渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、明治時代に入ってから間もない1873年(明治6年)に設立された。輸入に頼っていた洋紙の国産化を企図した会社である。身近な家庭用の商品として、王子ネピアが製造・販売するティシュやトイレットロールのブランド「ネピア(nepia)」がある。ネピアの商品には、他にもキッチンタオルやウエットティシュ、マスク、紙おむつなどがある。

12/17 飛行機の日
 1903年(明治36年)のこの日、アメリカにおいて、ライト兄弟がライトフライヤー号で、動力飛行機の初飛行に成功した。ライト兄弟は、アメリカ出身の発明家で、兄のウィルバー・ライトと弟のオーヴィル・ライトである。初飛行に成功した場所は、海に面したキルデビルヒルズという町である。この日には合計4回の飛行が試みられ、1回目の飛行時間は12秒で飛行距離は約36.5m、4回目の飛行時間は59秒で飛行距離は約259.6mという結果であった。この飛行を見ていた観客はわずか5人であった。
 日本における動力初飛行は、ライト兄弟の初飛行から7年後の1910年(明治43年)12月19日に陸軍軍人・徳川好敏により行われ、12月19日は「日本人初飛行の日」となっている。

今日は何の日? 12/14・15

12/14 南極の日
 1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が世界で初めて南極点に到達した。10月に南極大陸びフラムハイム基地を出発し
、4台の犬ぞりを1台13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始した。途中にも
好天にも恵まれて、12月14日、人類初の南極点到達を果たした。
12/15 年賀郵便特別扱い開始日
 この日から12月25日までの間に年賀状を投函すると,翌年の元日(1月1日)に届く。この特別扱いが指定局で開始されたのは、1899年(明治32年)、その後、1905年(明治38年)に全局で特別扱いが開始され、190
6年(明治39年)制度化された。

今日は何の日? 12/13

12/13(火) 正月事始め
 煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日。
昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
 夕方のニュースで、成田山新勝寺で初詣に来られる方々のために、屋根の煤払いを行っている映像が流れていました。各家庭でも少しずつ年末年始の準備を始めていく頃でしょう。児童の皆さん、自分からお仕事やお手伝いをするようにしましょう。

今日は何の日? 12/12

12/12(月) 漢字の日
 日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから、この日になる。日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表している。
清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっている。
 2022年(令和4年)の「今年の漢字」は、『戦』に決まった。
およそ22万票の応募があったそうだ。そのうち1万804票が「戦」に入り、今年を表す漢字に選ばれた。
 2022年は、ロシアのウクライナ侵攻により「戦」争の恐ろしさを目の当たりにした1年だった。北朝鮮による相次ぐミサイル発射も我々に「戦」という強い印象を与えた。加えて、円安・物価高による生活上での「戦」い、新型コロナウイルスとの「戦」い、サッカーワールドカップや野球・大谷翔平選手の偉業などスポーツでの熱「戦」や記録に挑「戦」したことなども、この漢字が選ばれた理由に挙げられている。

今日は何の日? 12/10〜11

12/10(土) 世界人権デー
 1948年(昭和23年)のこの日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。世界人権宣言は、すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言である。また、後に国連で結ばれた「人権条約」の基礎となっており、世界の人権に関する規律の中でもっとも基本的な意義を有する。この宣言は、「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる全30条と前文からなる。

12/11(日) 100円玉記念日
 1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて100円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨だった。素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mm。それまでは、板垣退助の肖像の100円紙幣が使われていた。その後、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更された。これは図柄のみの変更で銀貨のままだった。1967年(昭和42年)、現行の100円硬貨が発行されるが、素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更された。素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由として挙げられる。また、この100円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜(ヤマザクラ)である。

今日は何の日? 12/8〜9

12/8(木) 御事納め(おごとおさめ)
 この日は農作業など一年の作業が終わる日であり、農事が終わることを祝って行った行事のことも意味する。
この日には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる風習があった。江戸時代や関東の一部では、12月8日を正月の儀式を始める「御事始め」としていた。これらの行事は戦後、徐々に行われなくなりつつある。

12/9(金) パソコン検定の日
 パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が制定した。日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日としたものである。

今日は何の日? 12/6〜7

「今日は何の日?」がストップしていたので、再開します。

12/6(火) 音の日
 1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機「フォノグラフ」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功した。蓄音機は、白熱電球・映写機と合わせてエジソンの三大発明と言われている。

12/7(水) 大雪
 「大雪(たいせつ)」は、「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。「大雪」の日付は、年によって異なるが、近年では12月7日である。
 北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。日本海側では大雪が降る年もある。この時期から日に日に寒さが厳しくなる。また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもある。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/31 大晦日
1/1 元日

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020