1年生99名を迎えて、中部小は令和6年度695名でのスタートです。新たな環境で、新しい自分を発見できるようにがんばりましょう!

若年層授業研修3-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に続き,6時間目は4年生の教室で授業研修会が行われました。
計算ではなく、思考力・表現力が必要な学習でした。

3−2 若年層教員授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若年層の先生方による校内授業研究会が本日3年2組で行われました。
担任は,子どもたちに「わかる」ように、授業を組み立て、子どもたちは一生懸命に活動していました。

第4回校内授業研究会全体協議会

 子どもたちが下校したあと、全職員が体育館に集まり、全体協議会を行いました。授業者の振り返り、学年での取り組みを発表したあと、6グループに分かれて、25分ほど振り返りと話し合いを行いました。その後、各グループからの話し合った内容の報告があり、最後に指導主事から指導助言をいただきました。とても有意義な授業研究会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回校内授業研究会6年2

 この時間も別室にてオンラインでも参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4回校内授業研究会6年

 5時間目は、6年2組で第4回校内授業研究会が行われました。
 教科は同じ国語で、「書評新聞を作ろう」という最終目標で、この時間は「書評とはどんなものだろうか。」を学習問題としました。
 ほとんどの人が初めて聞いた「書評」ということばを考え、先生の話や他の人に意見を聞き、学習を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回校内授業研究会1年2

 1−2の教室内で参観する先生は10名までとし、他の先生方は別室にてオンラインでつなぎ、参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4回校内授業研究会1年1

 本日、4時間目に1年2組で第4回校内授業研究会が行われました。鎌ケ谷市教育委員会指導主事を招聘して、職員の授業力アップを目的として行いました。
 教科は国語で、「あおむしくんのものがたりをつくろう。」という最終目標で、今日はぼく(わたし)とあおむしくんの会話を考えました。あおむしくんのせいちょうやたべものなどについて、プリントに書いていました。
 書いたあおむしくんとの会話を担任があおむしくんになって、みんなに紹介していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回校内授業研究会2

 1日に実施しました。今回の研究会は、中部小の校内授業研究会と同時に、鎌ケ谷市内のたんぽぽ学級の担任の先生方の研修会でもありました。密集を避けるため、場所を2カ所にわけて、リモートで学習の様子を参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中堅教員等資質向上研修2

 5時間目は、6年1組で担任の先生の社会科の研究授業が行われました。「ペリー上陸をきっかけに、当時の日本の人々はどのような思いを持ったのでしょうか。」という学習課題をいろいろな資料や写真を見ながら、考え、発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中堅教員等資質向上研修1

 5年1組では、担任の先生の研究授業が行われていました。千葉大学教授の先生を講師として招聘し、社会科の授業を実施しました。「これからの社会にはどのような自動車が必要なのか」という学習問題を自分で考え、他の考えを聞き、さらに学びを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教職たまごプロジェクト学校訪問

 中部小に毎週木曜日に来校し、小学校教員の体験研修を行っている大学生がいます。
 今日は、その学生の様子と中部小学校の様子を参観に、千葉県総合教育センターの方をはじめ、計4名の方が来校しました。授業参観後は、校長室で体験研修について学生に質問したり、学校の受け入れについて話したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保幼小連絡協議会

 10時20分より、本年度第1回保幼小連絡協議会を開催しました。この会は、保育園・幼稚園・小学校が連携をして、子どもたちを健全に育成していくことを話し合っています。年2〜3回、毎年行ってきました。
 本年度は、中部小が会場校で、1年生の成長している姿を見ていただきました。参加された先生方からは、学習の様子・掲示されている絵画等を大変褒めていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/10 市教育委員会指導訪問

 先週水曜日に、年に1回実施される「鎌ケ谷市教育委員会指導訪問」が行われました。
このねらいは、市内各校の子どもたちの学習の様子と、われわれ教職員の授業実践や学校運営の視察です。
 各学年ごとに、一人の担任が授業を行い、指導主事に参観していただき、指導助言をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回校内授業研究会

 4時間目に、4年3組で第2回校内授業研究会の授業が行われました。4年職員だけでなく、3年職員も加えた「中学年部会」で研究した指導案をもとに授業を展開しました。子どもたちは10名ほどの先生方が見ている中でも、あまり緊張した姿は見せず、担任の発問に対して,しっかりと考え,堂々と発表し、まわりの発表も真剣に聞いていました。
 中学年以外の職員10数名は、Chromebookのカメラ機能で映している映像を会議室で参観し,研修していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育ミニ集会

 児童が下校した後、体育館にて、中部小・南部小・第四中合同の教育ミニ集会を開催しました。千葉県のどこの公立小・中学校でも開催されている行事で、「地域住民の声を学校運営に生かす学校づくり」をねらいとして、「防災」をテーマに行いました。
 鎌ケ谷市役所安全対策課の方の協力もいただき、昨年度、設置された「災害用マンホールトイレ」の説明をしてくださり、防災倉庫の中も見せていただきました。参加していただいている自治会長さんから、避難所運営委員会の開催がコロナ禍で休止しているので、いつ再開できるのだろうかという話題になり、結論には至りませんでした。
 本日出勤している職員も参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

提出物 職員による不祥事根絶研修会 10/21

 子どもたちが下校した後、鎌ケ谷市教育委員会の管理主事の方に来校いただき、教職員の不祥事根絶研修会を開催しました。残念ながら新聞等に取り上げられている最近の事例を紹介していただき、絶対に起こしてはいけない内容であることを再認識することことができました。改めて、しっかりとした気持ちと行動で子どもたちの指導に関わっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 校内授業研究会3 10/19

 5時間目が終わったら、帰りの会を行い、子どもたちを下校させ、研究協議会を体育館で実施しました。授業者からの感想、グループごとに授業の振り返りと指導案作成時の研究仮説の協議を行いました。最後に講師(鎌ケ谷市教育委員会指導主事)の先生からご指導をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回 校内授業研究会2 10/19

 5時間目は、3年1組の授業でした。中学年は、集中力が低学年とは違うことを強く感じました。1組の子どもたちは、一生懸命に考えて、自分のことばで発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回 校内授業研究会1 10/19

 我々教職員のスキルアップとして、校内授業研究会を行っています。今日は第1回目として、2年と3年の教員が授業を行いました。これまでは、ほぼ全職員が授業展開クラスに行っていましたが、コロナ禍であるため、密集にならないように、教室の様子をChromebookのカメラで写し、該当学年以外の職員は別室の大型テレビで参観する形をとりました。
 2年1組の授業でしたが、多くの先生が見に来ている緊張感もあり、一生懸命に発表などに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職員研修

 本日放課後に、全職員による「MESHの使い方」の研修が行われました。
 MESH(メッシュ)とは「Make、Experience、SHare」の略で、「作り、体験し、共有する。」という意味です。
 講師として、「ITサポートありのみ」の方2名と市教委指導主事1名が来校してくださいました。
 講師の方から、MESH なら、プログラミング言語を知らなくても、やりたいことをプログラミングで直感的に、簡単に組み立てることができます。子どもたちは、失敗しても、何度も試行錯誤できるから、失敗と成功の体験が積み重なります。積み重なった体験は自信となって、生きる力につながります。プログラミングとものづくりを通して普遍的な力が身につくツールがMESHです。と教えていただきました。
 今後、5・6年生の学習で取り入れていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業(〜4/5) 職員着任式 職員会議
4/4 職員X線検診
4/6 着任式・始業式・特別3時間日課 11時35分下校

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

緊急連絡文書

GIGAスクール関連

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020