GWが始まります。家族で充実した毎日を過ごすとともに、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をくざすないように注意しましょう!

明日は何の日? 3/15

3月15日 靴の日・靴の記念日
 日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られる。ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入って来たのは幕末だったが、日本人の足には合いにくいものだった。伊勢勝造靴場は、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設された。造靴場のあった東京都中央区入船三丁目には「靴業発祥の地」の記念碑が同連盟により建てられている。碑文にある「兵部大輔」(ひょうぶたいふ)とは、かつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関「兵部省」の官職で、今の次官に相当する。大村益次郎は初代の兵部大輔を務めた。また、碑文には伊勢勝造靴場のあったこの地が日本における製靴産業の原点であると記されている。

 万国博デー
 1970年(昭和45年)のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本 万国博覧会」(大阪万博)の一般入場が開始された。大阪万博の開催期間は3月15日〜9月13日の約6ヵ月、183日間。アジア初かつ日本で最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇った。主催は、財団法人・日本万国博覧会協会。博覧会の名誉総裁は当時の皇太子・明仁親王、名誉会長は当時の内閣総理大臣・佐藤栄作。「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、77ヵ国が参加し、戦後、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとして開催された。日本においては1964年(昭和39年)の東京オリンピック以来の国家プロジェクトであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用された。大阪市など会場周辺市街地では万博開催への整備がなされ、道路や鉄道、地下鉄建設など大規模開発が進められた。万博の会場面積は330ha、総入場者数は約6421万人(うち外国人は約170万人)であった。テーマ館の一部として芸術家・岡本太郎意匠による「太陽の塔」が作られた。塔は現在も残されている。

下校13時55分

昨日から、短縮A日課で全学年13時55分下校です。道路に広がらないように、裏門の坂道の途中に立っていました。車が来ているのに、道路の真ん中を歩いている児童がまだいます。その場で、大きな声を出して注意していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 最後の学年レク2

2種目目は、クラス対抗リレーでした。男女混合であったので、男子と女子が同じ組で走っていました。みんな全力で、真剣勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 最後の学年レク

1種目目は玉入れでした。新聞紙を丸めたボールを中央にあるゴミ箱に入れる競技でした。距離があり、ボールも真っ直ぐ飛ばず、苦戦していました。3回戦やりましたが、2個入ったクラスが一位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒練見学

5年生は卒業式に出席しないため、6年生の卒業式練習を見学に来ました。
1年後の自分の姿として、しっかりと目に焼きつけられましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行5

卒業式本番に向けて、もう一踏ん張り頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行4

卒業の歌は「旅立ちの日に」です。日に日に良い歌になってきています。ぜひ、自信を持って大きな口を開けて、気持ちを込めて歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行3

別れのことばでは、代表12名がステージから6年生の思いを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行2

卒業証書授与も全員練習しました。元気な返事、はきはきしたメッセージ、ステージ上での胸を張った姿勢など、いくつかのポイントを意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行1

入場から式次第通りに進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−3音楽

 音楽の授業も残り少なくなってきました。今日は、今年度学習した合唱曲を何曲か歌っていました。とても元気に楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 3/14

3月14日 ホワイトデー
 2月14日の「バレンタインデー」にチョコレートなどを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対して、キャンデーやマシュマロ、ホワイトチョコレートなどをお返しするのが一般的になっている。日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和40年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデーなどを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーとして催事化した。そして、1978年(昭和53年)に全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980年(昭和55年)に第1回の「ホワイトデー」が開催された。ホワイトデーを3月14日に定めたのは、西暦269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにバレンタイン司教が殉教したが、その1ヵ月後の3月14日に、その2人は改めて永遠の愛を誓い合ったとされていることや、古事記および日本書紀で日本において初めて飴が製造されたとされる日が3月14日前後とされていることに由来する。

4−1音楽

音楽の授業で、楽器の学習をしていました。今日は、木管楽器について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−3外国語

英語で書かれているすごろくを3〜4人組で楽しんでいました。止まったところによってミッションがあり、先生に英語で質問するカードを引いたグループがあり、質問され、答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1図書室

高学年になってからは、授業で図書室には入っていなかったと思います。今日は懐かしい図書室での読書を楽しんでいました。担任の粋な計らいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−2総合的な学習

「10年の軌跡」のアルバムの最後に載せるクラスの仲間からのメッセージを書いていました。どんなことが書いてあるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−3図工

4年生は、最後の図工の作品を制作していました。色画用紙をきって、未来のおうちを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−4学級活動

1年間一緒にすごした仲間とのお別れの会の計画を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業式練習

2時間目に、卒業証書をもらう動きを通して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日? 3/13

3月13日 新選組の日
 新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO(特定非営利活動)法人・日野市観光協会が制定。1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足した。もともと壬生浪士組は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当たるために幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三・沖田総司・山南敬助・永倉新八・井上源三郎・斎藤一ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、9月に隊名を「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。日野市は新選組副長の土方歳三や六番隊組長の井上源三郎らの出身地であり、新選組の故郷である。この歴史・文化を郷土の誇りとして、意識おこし・まちおこしにつなげ、市全体の活性化を目指している。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 A日課13:55下校 卒業式予行練習2・3h
3/15 A日課13:55下校
3/16 B日課13:10下校 卒業式前日準備 
3/17 卒業証書授与式 卒業生登校8:10まで 入場9:05 下校11:30 1〜5年臨時休業
3/20 B日課13:10下校 給食最終日 卒業生四中学校体験

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020