1年生99名を迎えて、中部小は令和6年度695名でのスタートです。新たな環境で、新しい自分を発見できるようにがんばりましょう!

3年読み聞かせ2

 3学年部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年読み聞かせ1

 本日の。3年生の朝学習は、読み聞かせでした。久しぶりだったので、楽しみだったようです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間 1/24〜30

全国学校給食週間(1月24日〜30日)
 文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定。
 学校給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を提供したことがはじまりとされています。その後、給食の取り組みは全国各地へと広がりましたが、戦争の影響で食糧が不足し、実施できなくなってしまいました。1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われた。それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めた。また、12月24日から、東京・神奈川・千葉の3都県で学校給食が試験的に開始され、これを記念したもの。12月24日から実施すると学校が冬休みになることから1ヵ月遅らせて1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」となった。「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講演など全国で様々な取り組みが行われる。

明日は何の日? 1/24

1月24日 郵便制度施行記念日
 1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。それまでは飛脚便に頼っていたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始された。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたという。その後、郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が図られた。また、江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要請。1873年(明治6年)に全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから、郵便制度は全国に拡大した。前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られる。また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられている。

 ゴールドラッシュの日
 1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底にきらりと光る金の粒を発見した。仲間と秘密を誓ったが、この話は大きな噂となって全米に広まった。やがて一獲千金を夢見る男たちが殺到し、「ゴールドラッシュ」が起こった。1849年に金を求めてカリフォルニアに集まった人々はその年から「フォーティナイナーズ」と呼ばれた。ゴールドラッシュは、新しく発見された金の採掘地に人々が殺到することを意味する。マーシャルは金持ちになり損ねたが、アメリカ西部を発展させ、カリフォルニアは1年間だけで10万人も人口が増えた。これによりアメリカ合衆国の1州となり、小さな開拓地だったサンフランシスコやサクラメントは都市に成長し、パナマ地峡や大陸横断鉄道の完成を促進した。

昼休み

 朝から小雨が降り続き、業間休みは遊べませんでしたが、雨が止み、極寒の昼休みでしたが、校庭はいつも通り、大賑わい。いつもより、すべって転んでいる人が多かったかな。
画像1 画像1

2−1算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1000より大きな数」について学習していました。どっちが大きいかを比べたり、数直線で考えてみたり、2年生、みんな算数を頑張っています。

2−2算数

 「1000より大きな数」について学習していました。最後の問題では「9000は、あといくつあつめたら10000になりますか?」でした。みんなできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「20より大きなかず」について学習していました。「どんなかず?」「10がいくつ、1がいくつ?」などよく考えて数を表していました。

1−2国語

 冬休みの宿題でおこなった「お手伝い」について、絵を描いて、お話をしていました。みんな、しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−3生活

 昔あそびの学習をしていました。けん玉、こま、あやとりがどのくらいできるようになったかをチェックしていました。いろいろな技ができるように練習しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−4算数

 数直線の学習をしていました。数直線は、算数の学習でずっと使います。しっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員プログラミング研修

 児童の下校後、全職員でプログラミング研修をおこないました。講師の方はITサポート「ありのみ」の方に来ていただきました。今回のテーマは、「MESHの応用講座」でした。今後、授業でも活用できるように研修を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙立候補者放送PR 2

 30日には、学年全員の前で演説します。しっかりと練習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙立候補者放送PR 1

 昼の放送で、児童会役員選挙立候補者放送PRを先週から実施しています。堂々と自分の主張を話している姿がとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−2音楽

 音楽の授業で、「箏」の演奏をおこなっていました。4〜5人組で一面の箏を交替で使っていました。「さくらさくら」の演奏を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会について

入学説明会は予定通り2月2日(木)に実施します。
   日程 1 受付・物品お渡し 9:30〜10:00
      2 説明      10:00〜11:15
      3 物品お渡し   11:20〜
   場所 中部小学校 体育館
なお、就学時健康診断の時に配布した「入学説明会開催のお知らせ」を
本ホームページ「配布文書」→「お知らせ」に掲載しました。

今日は何の日? 1/23

1月23日 八甲田山の日
 1902年(明治35年)のこの日、青森県の「八甲田山」へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難した。この日は北海道・東北に大寒波が接近していた。スキーはまだ日本に伝わっておらず、雪中行軍のノウハウも知らないまま、歩兵第5連隊は八甲田山突破のため弘前を出発した。猛吹雪の中で道に迷い、寒さと空腹と疲労の中で遭難し、199名が凍死した。「為せば成る」の精神主義だけでは、大自然を相手に勝つことができなかった。この死の行軍は、1971年(昭和46年)に刊行された新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』の題材となり、1977年(昭和52年)にはこの小説を原作として『八甲田山』のタイトルで映画化もされた。

今日は何の日? 1/22

1月22日 カレーライスの日・カレーの日
 1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出された。この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。1976年(昭和51年)に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献し、不動の国民食としての地位を獲得した。また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定した。国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。この日にはプレゼントキャンペーンなどのイベントが実施される。「カレーの日」は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

明日は何の日? 1/21

1月21日 料理番組の日
 1937年(昭和12年)のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始した。初回の放送内容はオムレツの作り方だった。この番組を担当したマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビ出演した料理人となり、その後、何人ものスターが現れた。日本では1963年(昭和38年)の同じ日に日本テレビ『キューピー3分クッキング』の放送が開始された。通称は「3分クッキング」。この番組は2018年(平成30年)に55周年を迎え、日本有数の長寿料理番組となっている。日本においてさらに長い歴史を持つ料理番組としてNHKの『きょうの料理』がある。この番組は1957年(昭和32年)11月4日に放送が開始された。そして、60年以上にわたり放送されており、「3分クッキング」と並ぶ長寿料理番組となっている。

 ライバルが手を結ぶ日
 1866年(慶応2年)のこの日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだ。薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において勢力の強い雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩が公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者は容易に相いれない立場にあった。しかし、倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが「薩長同盟」という形で手を結んだ。そして、こうした動きが2年後の明治維新につながった。

6−3まつり寿司づくり

 6年生が家庭科の学習の一環で、千葉県の郷土料理である「まつり寿司(太巻き寿司)」づくりをおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ活動最終回
2/23 祝日(天皇誕生日)
2/24 3年郷土資料館見学 職員会議
2/27 学級懇談会 B日課13:10下校 1年2組授業参観2・3h

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020