1年生99名を迎えて、中部小は令和6年度695名でのスタートです。新たな環境で、新しい自分を発見できるようにがんばりましょう!

明日は何の日? 1/31

1月31日 晦日正月・晦日節
 「晦日正月(みそかしょうがつ)」または「晦日節(みそかぜち)」ともいい、正月の終わりの日として祝うところもある。正月の松飾りのある期間「松の内」に年始回りをしなかった家を訪ねる日。またはお蕎麦を食べて祝う日など、地方によってこれらの習慣が残っているところもある。
「晦日」について
「晦日(みそか・つごもり)」は、旧暦でその月の最後の日のことである。12月31日のことを「大晦日(おおみそか)」というが、これは「晦日」のうちで一年の最後の日という意味である。「晦日」は「三十日」とも書くが、かつて29日の月の場合は30日が存在しないので、「晦日」のほうが混乱が起きず都合がよかった。現在でも「三十日」と表記し「みそか」と呼ぶことが多い。月末に食べる蕎麦「三十日蕎麦(みそかそば)」や、支払いを月末にすること「三十日払い(みそかばらい)」などがある。

 生命保険の日
 1881年(明治14年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、翌年の1882年(明治15年)のこの日、日本初の保険金受取人が現れたことが報じられた。これは保険の加入者が1000名に達した頃の出来事だった。1月20日、神奈川県警部長が心臓発作で急死した。彼の遺族が受け取った金額は1000円で、彼が支払った保険料はたった30円であった。保険会社は大損をしたが、新聞がこれを大きく報じたことで、生命保険が広く知られることとなった。記念日は東京都千代田区内神田に事務局を置き、各生命保険のトップセールスマンが集まる一般社団法人MDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

5年 児童会役員選挙投票2

 本物の投票箱に投票用紙を入れるときに、なぜかうれしそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 児童会役員選挙投票

 さすが5年生。手際よく、投票用紙に記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 児童会役員選挙立会演説会

 立候補者は、みな堂々とした態度で演説していました。さすが5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 今日は,日差しがあり、ポカポカ陽気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 児童会役員選挙投票

 市役所で、本物の投票箱と記載台を借りてきました。子どもたちは緊張した様子で、本格的な投票になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−4体育

 校庭で体育の学習をしていました。6チームに分かれて,リレーをおこなっていました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1

4年 児童会役員選挙立会演説会2

 立候補者の演説は、堂々としていました。聞いている人たちは、真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 児童会役員選挙立会演説会1

 4時間目に、4年生の児童会役員選挙の立会演説会がおこなわれました。選挙管理委員が進行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間休み

 今日も元気に休み時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日? 1/30

1月30日 3分間電話の日
 1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になった。これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で、時間は無制限だった。3分間10円は長電話防止のために始められたものだった。現在は携帯電話・スマートフォンの時代だが、この時代には「テレホンカード」も、100円硬貨の使える「黄電話」もまだなかった。「青電話」は1968年(昭和43年)に登場し、ダイヤル市外通話が可能となった。黄電話が登場したのは1972年(昭和47年)のことで、高額通話が増加したことから導入された。黄電話は100円硬貨も使えたが、構造やスペースの都合により釣り銭が出なかった。そのため、「100円玉でモシモシ お釣りはデンデン」などとも揶揄されたが、大量の10円硬貨を必要としないメリットがあった。テレホンカードは1982年(昭和57年)12月に発行・発売が開始された。

明日は何の日? 1/29

1月29日 昭和基地開設記念日
 1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。地球科学者・永田武隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われた。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め12ヵ国による観測網が敷かれた。タロとジロの生存、宗谷が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。「昭和基地」の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなむ。南極には日本の観測基地として、昭和基地のほかに、みずほ基地、あすか基地、ドームふじ基地がある。関連する記念日として、4月6日は「北極の日」、12月14日は「南極の日」となっている。

明日は何の日? 1/28

1月28日 衣類乾燥機の日
 一般社団法人・日本電機工業会が1994年(平成6年)に制定した。日付は「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせから。衣類乾燥機があれば、効率のよい洗濯物の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最も活躍する冬を記念日とした。2013年(平成25年)の東京ガスの調査によると、衣類乾燥機を所有している人は約64%であった。ドラム型の衣類乾燥機は、乾く時間が早く、シワになりにくい。

6−3体育

 体育館で、とびばこ運動をおこなっていました。いろいろな跳び方を自分の課題を持ってとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−4家庭科

 今日は6年4組の「まつり寿司(太巻き寿司)」づくりです。グループで協力して美味しいまつり寿司を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−4彫刻刀教室

 4年生は,クラスごとに彫刻刀の師匠(?)に教えてもらいながら,図工の学習「版画」をおこなっていました。安全に気を配りながら,集中しておこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−4体育

 体育館で、とびばこ運動をおこなっていました。開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転など、自分の課題を見つけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3国語

 「便利」ということの学習をしています。教科書で学んだあと、身の回りにあることや自分の経験から各自でしらべ,考えをまとめています。この時間は,5〜6人のグループで発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−1彫刻刀教室

 本日は、図工の授業で「版画」の学習をしています。彫刻刀を使用するため、専門家の方に来ていただき、彫刻刀の使い方、注意点、危ない点などを教えていただきながら、自分の作品を彫り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/27

1月27日 国旗制定記念日
 1870年(明治3年)のこの日、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告(だじょうかんふこく)の商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としている。日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印(にほんそうふなじるし)」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められた。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止された。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化された。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされている。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 避難訓練(不審者対応)
2/14 児童会オンライン引継式1h
2/15 ブックトーク3年2〜3h 
2/16 ブックトーク3年2〜3h スクールカウンセラー来校

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020