各ご家庭におかれましては、防災対策を万全にして、もしもの場合に備えて、合流場所の確認とともに、安全・安心の確保に努めてください。

あさっては何の日? 2/12

2月12日 ダーウィンの日
 1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(1809〜1882年)の誕生日。記念日の英語表記は「Darwin Day」。ダーウィンは、卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築した。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択(自然淘汰)と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである。進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗っており、現代の学会でも地質学者であるという認識が確立している。
ダーウィンの卓越性は認められ、19世紀のイギリスにおいて王族以外で国葬が執り行われた五人のうちの一人となった。ウェストミンスター寺院で天文学者・数学者であるジョン・ハーシェルと物理学者・数学者であるアイザック・ニュートンの隣に埋葬されている。2009年(平成21年)、ダーウィンの誕生200周年と『種の起源』出版150周年記念で、「ダーウィン展」などの催しが世界中で行われた。

明日は何の日?

2月11日 建国記念の日
 「国民の祝日」の一つ。日本の建国を祝う日。
 1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来している。「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となった。「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

低学年下校

 積雪も予想された本日の天気ですが、雨に変わるのが早く、朝にちらついた雪はまったくなくなり、雨の中の下校でした。少し残念そうなことばが聞こえてきました。一週間、頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 清掃の様子

 1年生の清掃の様子を見に行ったら、げた箱では、小ぼうきとちりとりでクラスのみんなのげた箱をくつを出して、ていねいに掃除していました。教室に行くと、床をていねいにから拭きをしていました。みんなで学校をきれいにする姿はステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2フッ化物洗口

 5年生の教室でも「フッ化物洗口」を行っていました。虫歯の数が半分に減っている話を伝えるとびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化物洗口

 毎週金曜日の朝は、「フッ化物洗口」を行います。鎌ケ谷市の小中学校で、はじめてから、虫歯が半減しているそうです。丈夫な歯を作るために続けましょう。毎食後の歯みがきも忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2歌練習

 6−2の教室からも歌声が聞こえてきました。卒業式で歌う曲を練習していました。頑張れ、主役の卒業生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−4学級活動

 6−4の教室から、「HappyBirthday」の歌が聞こえてきました。今日2月10日は、クラスメートの誕生日だそうです。
画像1 画像1

6−1歌練習

 卒業式で合唱する歌の練習をしていました。本番で思い切り歌えるように毎日の練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−1歌練習

 「6年生ありがとうの会」で6年生に向けて歌う歌の練習を行っていました。頑張れ、次の最上級生。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は何の日? 2/10

2月10日 世界マメの日
 国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定。国際デーの一つ。記念日の英語表記は「World Pulses Day」。「pulse」は通例複数形の「s」を付けて「豆類・豆」を意味する。日本語では「世界豆デー」という表記も見られる。世界の食料としての豆類の重要性について一般の人々の認識を高めることが目的。この日を中心として、豆類の栄養や環境におけるメリットについて広く知ってもらうためのイベントなどが実施される。国連は2016年(平成28年)を「国際マメ年」(International Year of Pulses:IYP)として実施した。この成功に基づいて、2018年(平成30年)12月の国連総会で2月10日を「世界マメの日」として制定し、翌2019年(平成31年)より実施している。この「世界マメの日」は国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)における「持続可能な食糧生産」の一環として、豆類が重要な作物であることを提示している。豆類はタンパク質やその他の栄養素を豊富に含む食べ物である。また、脂肪が少なく、水溶性の食物繊維が豊富で、血液中のコレステロールを下げ、血糖値の制御など健康維持に役立つ。さらに、豆類は農家にとって重要な作物であり、経済的な安定を生み出し、家庭における食料の安全保障に貢献する。

2−2図工

 「あなのむこうはふしぎなせかい」というテーマで絵を描いていました。それぞれいろいろな工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2凧あげ

 朝学習の時間に、校庭で凧あげをしていました。風が強かったので、高くあがっていましたが、さくらの木の近くに行って、木に引っかかってしまった人もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め展書星会賞

 4年生の階段下のかべに、書き初め展に出品した中で、書星会賞に選ばれた作品が掲示されていました。
画像1 画像1

4年読み聞かせ

 どのクラスも楽しみにしていたようで、集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年読み聞かせ

 今年度最後の4年生の読み聞かせがありました。PTA4学年部の方が3名いらっしゃり、2冊の絵本を読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 2/9

2月9日 ふくの日(ふぐの日)
 協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言う。ふくの普及と宣伝が目的。この日には下関市内の恵比寿神社で豊漁と航海安全を祈願し、「ふくの日祈願祭」が行われ、2月11日には「ふくの日まつり」として、ふくの水揚げ世界一を誇る南風泊市場(はえどまりしじょう)において、ふく刺しやふく関連製品の即売会などが行われている。フグ(河豚・鰒)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称である。およそ120種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。フグ科に属さないフグとして、ハコフグ、ハリセンボンなどがある。多くの種において、内臓や皮膚、血液、筋肉の全部または一部に毒性のあるテトロドトキシンを持つ。食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険である。実際、日本における食中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり、フグによる事故の多くは素人調理とされる。下関は、日本で水揚げされる天然のトラフグやクサフグなど8割近くが集まり、また長崎県や熊本県で、主に生産される養殖トラフグも大部分が集まる一大集積地である。下関に集まったフグはここで売買され、毒を持つ内臓部分などが除去する加工が成されたあと、東京や大阪の消費地へと運ばれる。

昼休み

 今日は、5年生がドッジボールをやっていました。さすが速いボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3給食

 給食準備中の3年生の様子を見に行きました。ちょうど3組が「いただきます」をしたので、クラス全員に「おいしい顔」をしてもらいました。
画像1 画像1

4−1体育

 準備運動を終えて、短なわとびを各自の目標で練習をしていました。二重とびを何十回も続けられる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 祝日(建国記念の日)
2/13 避難訓練(不審者対応)
2/14 児童会オンライン引継式1h
2/15 ブックトーク3年2〜3h 
2/16 ブックトーク3年2〜3h スクールカウンセラー来校

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020