今年度も残りわずかになりました。しっかりと学年のまとめをして進級に備えましょう!

明日は何の日? 1/11

1月11日 鏡開き
 正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされる。
 神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉(しるこ)や雑煮(ぞうに)などで食す。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があった。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われた。商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。もとは、松の内が終わる正月15日「小正月」の後の20日に行われたが、江戸時代に11日に改められた。現在まで続く風習であるが、その日は1月11日に限らず、京都の一部では1月4日、松の内が1月15日の地方では1月20日に行われるなど、地方によって異なる場合もある。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仕分けをしたり、調べたり、全員が自分の分担の仕事を一生懸命に行っていました。
 上から、ベルマーク委員会・計画委員会(児童会役員)・新聞委員会

委員会活動1

 3学期最初の委員会活動です。各委員会ごとに委員長を中心に活動していました。
 上から、理科委員会・JRC委員会・掲示委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 冷たい風が一段と強くなっていますが、子どもたちは「風の子」なので、関係ないようです。3学期も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
 おかわりをしている子どもたちもたくさんいました。

給食開始

 今日から3学期の給食が始まりました。3年生の給食の様子を見に行きました。みんな笑顔で美味しいと言いながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間休み

 今日は一日中、強風でしたが、子どもたちは、いつも通り元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年身体計測

 今日から,3学期の身体計測が始まりました。今日は6年生です。小学校で最後の身体計測でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−1国語

 国語の授業で、2学期に習った漢字の復習テストを行っていました。「忘れちゃった。」「思い出した。」など小さな声でつぶやきながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−3算数

 4年3組も4組と同じ学習をしていました。陣取りゲームがとても盛り上がっていました。広さの比べ方について、これからしっかりと考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−4算数

 算数の授業で、「広さを調べよう」という学習をしています。今日は,陣取りゲームをして、「どちらが広いか?」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔で下校

 冬休みが終わり、3学期が始まりました。子どもたちは、久しぶりの学校で、とても楽しかったようです。下校の際には,皆笑顔でした。なかには、立ち止まって「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。」と新年のあいさつをしていく児童もいました。始業式の話で,楽しい学校にするために、声を出してあいさつをしようと伝えたためか,いつもよりあいさつの声が多かった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/10

1月10日 110番の日
 警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施。日付は電話番号の110番にちなむ。110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的。この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われる。110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことである。

明日は何の日? 1/9

1月9日 成人の日(1月第2月曜日 国民の祝日)
 「成人の日(せいじんのひ)」は、「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」ことを趣旨としている。1999年(平成11年)までは1月15日であったが、「ハッピーマンデー制度」導入に伴い、2000年(平成12年)より1月の第2月曜日となった。つまり、その年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日となる。もともと「成人の日」を1月15日としたのは、この日が「小正月(こしょうがつ)」であり、奈良時代以降の日本において成人を示すものとして行われる儀式「元服の儀」が小正月に行われていたことによると言われている。この日には、各市町村で新成人を招いて「成人式」が行われる。ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期などを考慮して大型連休中やお盆に行われる地方も多い。

明日は何の日? 1/8

1月8日 正月事納め
 正月の各種行事・飾りを終える日。
 「正月事納め」は「松の内」または「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日である。「松の内」「注連の内」はかつては1月1日の「元日」から1月15日までとされていたが、現在は1月7日までとするところが多い。また、関東では1月7日、関西では1月15日までとする地域が多い。

明日は何の日? 1/7

1月7日 人日の節句・七日正月
 「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べることから「七草の節句」ともいう。この日には、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの:野菜などを入れた熱い汁物)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草粥」となった。これら「人日の節句」の風習は、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したとされる。「人日」を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べてこの日を祝った。
現在では新暦1月7日の年中行事となっており、日本ではこの日の朝に七草粥を食べて祝う習慣が残っている。七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もある。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことである。ちなみに、五節句とは、1月7日「人日(じんじつ)」・3月3日「上巳(じょうし)」・5月5日「端午(たんご)」・7月7日「七夕(しちせき)」・9月9日「重陽(ちょうよう)」の五つの節句のことである。関連する年中行事として、この日1月7日の「七草の日」「爪切りの日」がある。七草の日(1月7日 年中行事)この日「人日の節句」の朝に「七草粥」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もある。この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型とも言われている。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われる。
 爪切りの日
 新年になって初めて爪を切る日。
昔から「七草爪」といって、この日に爪を切ることが決まっていた。七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪をつけ、柔らかくしてから切ると、その年は風邪を引かないと言われている。また、きれいに切ることができる。
 千円札発行の日
 1950年(昭和25年)のこの日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行された。発行された1000円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿。日本初の1000円札は、1945年(昭和20年)8月17日に発行されたもので、絵柄は表が日本武尊と建部神社、裏が彩紋であった。100円札がメインであった当時、すさまじいインフレに対応するために1000円札が発行された。1963年(昭和38年)11月1日に絵柄が伊藤博文の1000円札が発行されるまで、1000円・5000円・1万円札の絵柄はすべて聖徳太子だった。その後、1984年(昭和59年)11月1日に絵柄は表が夏目漱石、裏がタンチョウの1000円札が発行され、2004年(平成16年)11月1日に現在発行されている絵柄は表が野口英世、裏が逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜の1000円札が発行された。これまでに発行された1000円札は全5種類存在する。さらに、2024年(令和6年)には新紙幣が発行される予定である。絵柄は表が北里柴三郎、裏が葛飾北斎筆「神奈川沖浪裏」(富嶽三十六景より)に変更される。

学級活動2−2

 「さいころトーク」を行っていました。一人ずつさいころを振って、出た目の内容のトークをする、ゲームです。「3学期頑張りたいこと」、「食べたもの」、「お手伝いしたこと」など、とても上手に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動2−1

 係の仕事を決めていました。「楽しい学校」にするために頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動1−1

 3学期の目標を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動1−2

 書いた目標のプリントを背面黒板のポケットに入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 通常日課開始 給食開始 委員会活動 身体計測6年
1/11 ピアタイム1・6年 身体計測5年 有価物回収
1/12 身体計測4年 ピアタイム1・6年(予) PTA役員会9:00運営委員会10:00
1/13 身体計測3年 ちばっ子学びのデザイン6年1〜2h・5年3〜4h
1/16 身体計測2年 ピアタイム2・4年 6年「語り部」5h ちばっ子学びのデザイン4年1〜2h・3年3〜4h 校内書き初め展(〜27日)

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020