辞校式
平成28年度辞校式が本日、行われました。式では、児童代表のお別れの言葉や花束贈呈などが行われ、お世話になった先生方を感謝の気持ちでお見送りしました。
これまで中部小のためにご尽力いただきました20名の先生方、本当にありがとうございました。先生方の益々のご活躍を心よりお祈りしています。 ※本日、「平成28年度末職員の定期異動について(お知らせ)」のお手紙を各家庭に配布しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春休みの過ごし方について
本日、各学年から、春休みのしおりが配布されました。
春休みの過ごし方や、辞校式・始業式の詳細につきましては、そちらをご確認頂きたいと思います。 また、修了式に生徒指導担当から全校児童に向けてお話ししたこと3点を、こちらにも記載致しますので、ご家庭でもお子様とお話しいただければと思います。 <春休みの過ごし方> 1.17時までに家に帰宅する。 最近は日没の時間が延び、17時を過ぎても外は明るいことが多いですが、市が放送する帰宅を促すチャイムは17時となっています。公園や友だちの家から出る時間を17時より前にするよう、ご家庭でもご指導をお願い致します。 2.交通ルールを守る。 今年度、中部小学校では、児童の生命に関わる大きな交通事故が無く、子どもたちも無事に過ごすことができました。春休み以降も引き続き交通ルールを守れるよう、ご家庭でもご指導ください。 万が一、事故等に遭われてしまった場合には、学校・警察への連絡をお願い致します。 また、平成29年4月1日より、『千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』が改正されます。県のホームページでも公開をしておりますので、自転車の乗り方についても、ご家庭でお話しください。 3.不審な電話に注意。 学年末によく、学校から依頼された業者やPTA役員等を装い、個人情報を聞き出そうとする電話が相次ぎます。 年々聞き出し方は巧妙となっていますが、具体的な例と致しましては「学校から依頼され、卒業名簿の作成をしている」等です。 本校からは、そのような依頼は一切行っておりませんので、そのような電話がかかってきたときには個人情報を教えないよう、ご家庭でもお話しいただければと思います。 万が一、そのような電話がかかってきたときには、学校までご一報をお願いします。 平成28年度修了式
本日は、学校の1年間の学業の修了したことを祝い、記念する、修了式が行われました。
各学年から、3学期に色々な場面で頑張った児童にコメントをもらいました。 また、校長先生からは、読書のことについて、各学年の成長した姿についてなどお話しを頂きました。 保護者の皆様・地域の皆様には、1年間、中部小学校の教育活動にご理解・ご協力を頂き、誠にありがとうございました。 皆様のお力添えがあったからこそ、子どもたちは1年間頑張ることができました。 本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 新年度からも、いろんな方面で中部小の児童が活躍することを期待しています! ゾーン30
学区の道路に新しい表示ができました。
そして道路のセンターマークが消えました。 「ゾーン30」 ここからの地域は、30キロ規制ですよ。 という表示です。 児童も必ず一度とまって、横断するように声をかけて いる場所です。 お車の方、児童の安全にご協力ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年度学校評価アンケートについて(結果)
1月にご協力いただいた、学校評価アンケートの集計が完了致しましたので、公表致します。
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。 この結果を受けまして、次年度の教育活動を改善して参りたいと思いますので、よろしくお願いします。 アンケートをご覧になるには、「学校日記」右側「配布文書一覧」より、「平成28年度学校評価アンケートについて(結果)」からダウンロードが可能です。 また、紙面では、明日3/23(木)に配布致しますので、ご確認ください。 中部小学校 4年生学年交流
4年生は本日の3校時に、学年全体でドッジボール大会を実施しました。
今回は楽しむことをモットーとし、学年全体で楽しむことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次年度の行事予定について
以前、HP上にアップロードした平成29年度の行事予定に一部誤りがありました。
・新一年生の給食開始日 4/17(月)→4/19(水) となります。 それに伴い、下校時刻に変動があることをご了承ください。 新年度の行事予定表の確定版は4月の始業式以降に配布となります。 ALTとのお別れ
毎週、火・金曜日に中部小で外国語の指導してくれているカイア先生。
金曜日が6年生への指導日となっていますが、今週末が卒業式のため、6年生にとっては、本日がカイア先生と最後の授業でした。 半年間の感謝の気持ちを込めて、1時間、体育館で英語を絡めたレクリエーションをして楽しみました! 中学校から本格的に始まる外国語にも、カイア先生と共に学んだことをぜひ、活かしてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習
いよいよ、今週末に控えた卒業式。
今日は、本番を想定した、予行練習が実施されました。 流石は高学年。 本番さながらの厳粛な雰囲気の中、集中力を乱すことなく、証書授与や呼びかけの練習を行いました。 小学校生活の集大成として、本番も立派にやり遂げることができるでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪体験
本日の午前中、3年生は七輪体験を実施しました。
マッチを用いて、火をつけることはほとんど体験したことがない子どもたち。 最初は火をつけるのに苦戦している姿が目立ちましたが、みんなで協力して、上手にお餅を焼くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰式
本来ならば、2月の全校朝会で実施される予定だった表彰式が本日の昼休みに実施されました。
3学期も各方面で活躍した中部小の児童を校長室にて表彰致しました。 皆さんおめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴の工夫![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の先生にお話しを伺ったところ、廊下の真ん中に折り鶴を置くことで、廊下を急いでしまう通過してしまう児童を少しでも減らそうということで、設置されたそうです。 実際に設置をして、経過観察を行ったところ、普段急いでしまう児童も、折り鶴を踏まないように丁寧に歩くようになったとのお話しでした。 「走らず、ふざけず、右側通行。」 そんな廊下歩行のマナー向上に折り鶴が一役を買っているようです。 陸上部の練習風景
今週も陸上部は朝練習に励んでいます!
今週は体育館ではなく、グラウンドでサーキット練習を行っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もくもく清掃
写真ではお伝えできません!
いつもと同じ清掃中の様子ですが、 違うのです。 今日から中部小では、無言清掃に取り組みます。 放送もありません。 友達同士の話もありません。 皆が黙々と清掃することをめざして、 「もくもく清掃」です。 放送委員会の合図のあと、 先生・児童を含めて900人以上の学校が し〜んとなりました。 もうすぐ3学期も終わりです。 きれいな学校になりますよ。きっと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鎌ケ谷市小中児童生徒表彰式
21日(火)に鎌ケ谷市の児童生徒表彰式が行われました。
本校から3名の児童が参加し,表彰を受けました。 今年度より,大幅に表彰基準が見直され, 県1位レベル以上の児童生徒が表彰対象となりました。 学校以外のところでも、中部小のみんなが がんばっていることが、とてもよくわかりました。 ![]() ![]() 南部公民館まつり(ダンスクラブ)
先日、体育館で発表会をしたダンスクラブが
今日は、南部公民館まつりに参加しました。 日曜日ということもあり,前回より人数は少なめでしたが、 練習の成果を発揮し、見てくださる方に 元気をプレゼントすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生調理実習〜リンゴの皮むき〜![]() ![]() 全クラスの皮むきが終了し、家庭科の先生が、各クラスで一度も皮を切らずに続けて剥くことができた上位2名のランキングを発表しました。 学年で一番長く皮むきを続けられたのは、3組のY・M君が記録した81cmでした! 長く続けられたことはもちろんのこと、リンゴの皮の長さが80cm以上もあったことに驚きです! ひな祭りの給食![]() ![]() 桜餅やちらし寿司がひな祭りの雰囲気を引き立てていますね! 6年生短縮日課について
HPのテロップや月間行事予定表において、6年生の短縮日課開始日に誤りがあったので訂正致します。
(誤)3/7(火)〜→(正)3/3(金)〜 誤表記に関して、ご迷惑をおかけしたこと、お詫び申し上げます。 |
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号 TEL:047-443-0029 FAX:047-443-0020 |