期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

【アルバム】市内陸上大会 (6)

上 共通1500mです。2位と5位に入賞しました。
中 男子110mハードルです。5位入賞です。
下 男子共通200mです。3位入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アルバム】市内陸上大会 (7)

上 女子共通200mです。7位入賞です。
中 フィールド種目 女子共通走幅跳です。1位、6位入賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【アルバム】市内陸上大会(8)

 男子共通走り高跳びです。とても惜しいチャレンジでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【アルバム】市内陸上大会(9)

 フィールド種目 女子共通走高跳です。2位に入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アルバム】市内陸上大会 (10)

上 女子1年800mです。2位、3位入賞です。
中 男子オープン1500mの力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アルバム】市内陸上大会 (11)

フィールド種目 男子走り高跳びです。1位、2位入賞しました。1位の記録は6m23cm。この記録は大会新記録を塗り替えました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アルバム】市内陸上大会 (12)

 男子100m走の様子です。3年100mは1位、6位入賞しました。2年生100mは2位入賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アルバム】市内陸上大会 (13)

女子100mです。3年100mでは5位、6位入賞です。2年100mでは6位、7位入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アルバム】市内陸上大会(14)

 最後の種目の男子リレーの様子です。男女とも4位でした。
 健闘及ばす団体の賞には入りませんでしたが、ベストを尽くしたと言える生徒たちでした。お疲れ様でした。3年生はこれから各部活動において最後の葛南総合体育大会が控えています。特設陸上部で得た経験を各部活動でも発揮し、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)第1回 進路保護者会

 第1回目の進路保護者会を開催し、多くの3学年の保護者の皆様にお集まりいただきました。3年生は授業中であるため、校長・進路指導主事・学年主任で対応し、それぞれお話をさせていただきました。
 具体的な進路に関わることは、進路指導主事からお伝えしました。校長からは次の3つのことをお願いしました。
(1)勉強する(家庭学習)環境づくりをお願いします。(2)情報を集めましょう。(3)役割を明確にしましょう。
 受験勉強は御家庭での家庭学習が中心となります。御自宅での生活のルール作りが欠かせません。また、各高校の情報収集もとても大切であり、子ども任せでは限界があります。またプレーヤーは生徒であり、コーチ役の教職員と監督役の保護者のみなさまで良く協働し進めていくことをお願いしました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)美術部 ポスター展へ part 2

 昼休みに、顧問の先生と生徒が校長室に出品直前の作品を持参してくれました。前回とメンバーは違いますが美術部2回目の訪問です。どうもありがとう。
 今回は「愛鳥週間コンクール」と「受信環境クリーン図案コンクール」に出品する2作品です。すばらしいほ一言です。今回も「美術の先生のお陰です。」という感謝の気持ちを私に伝えてくれました。
画像1 画像1

6月13日 精錬授業 part 1

教育実習生が来校してから3週間目となり、最後は精錬授業を行います。
 今日は理科の実習生の精錬授業が行われました。多くの先生方が見守るなか、「反応する物質の質量の割合」を確かめる実験を行いました。学習指導案やCanvaというソフトで作成したスライド、プリント類、どれも良い授業をしたいという思いが伝わってきました。終了後は参観された先生方から指導・助言をもらって振り返りを行います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)市内陸上大会に出発!

 市内陸上大会の会場に選手が出発しました。会場は福太郎陸上競技場です。先生方に見送られ少し緊張の面持ちで向かいました。保護者の皆様にはこれまでお子様を朝練習に参加させていただきありがとうございました。初めての種目もありましたが、楽しく一生懸命に取り組んでいました。また、仲間としての結束力も見られるようになりました。今日は熱中症に気をつけ、精一杯取り組めるようサポートしたいと思います。開会式は9時10分、競技開始は9時45分です。頑張れ、三中!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)考動力(1年生)No.1

 期末テストを来週に控え、授業で少しずつ「テスト」という言葉が聞こえるようになっています。先生だけでなく生徒からも「これテスト出ますか?」などと直球勝負の質問も聞こえてくるときがあります。特に1年生は初めてのテストですから、気になるのは当たり前ですね。
 今日は5階のフロアにいくと、4クラス中3クラスが何と移動教室でした。1年2組は数学の授業中。数学は毎回小テストや反復練習で、基礎学力の定着を図っているのを感じました。ちょうど5階ではあすなろ学級の生徒が図書室を利用し、先生と一緒に読書体験中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)考動力(1年生)No.2

 1年4組は美術室にいました。美術の先生に助言をもらいながら牛乳パックのデザイン画を一心不乱に描き上げていました。1年1組は技術室にいました。技術の木材加工の授業でした。のこぎりで加工をするのですが、まずは木材の板にしっかりとけがきをしないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)考動力(1年生)No.3

 「このけがき次第で作品の完成度に大きく影響するよ。」という先生の言葉を受け、さしがねを手に一生懸命にけがきをしていました。
 1年3組は欅心館で発見。保健体育のダンスの授業でした。リズムに合わせた動きをいろいろなパターンで行っていました。最初少し恥ずかしそうにしていた生徒も徐々に大きな声と動作で楽しむ様子が見られました。
 今日は技能教科に取り組む1年生の姿を多く紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)教育実習中です No.1

 5月27日(月)より教育実習生が2名、本校で実習中です。実習期間は3週間です。教員の卵として頑張っています。一人は保健体育科の実習生です。ソフトテニスを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)教育実習中です No.2

 もう一人は理科の実習生です。今日は大学の先生が様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。
 実習は今週が最後となり、「学習指導案」を書いて精錬授業を行います。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)ポスター展へ出品します(美術部)

 美術部の生徒が「海の子展」に出品する作品を校長室に見せにきてくれました。昨年度にはなかった新しい取組だと聞いています。描いた生き物も構図も色合いもみんな違っていてとても驚きました。描いた生徒の思いや個性がよく感じられるどれもすばらしい作品だと感じました。わざわざ見せにきてくれてありがとうございました。
画像1 画像1

6月10日(月)梅雨に咲く太陽

 例年であると既に梅雨入りしているところですが、今年は記録的に遅くなる可能性があるとのこと。多くの人は雨模様が好きではないので、この知らせにはいろいろな反応がありそうです。
 梅雨の時期のどんよりとした風景を鮮やかに彩るのが紫陽花(あじさい)です。雨の日ばかりの梅雨が嫌われものでないのは、あじさい(紫陽花)の花があるからかもしれません。本校の正門すぐ右手に紫陽花が鮮やかに咲いています。用務員さんが3年前に添え木してここまで育ててくれました。生徒のみなさん、登校するときにぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 三中学区安全ネットワーク会議
6/24 プール開始日
6/25 全校委員会
6/27 期末テスト返却日
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474