最新更新日:2024/06/17
本日:count up152
総数:723822

4年生プール学習

泳力で3グループに分かれて、練習していました。
水に慣れるグループ、ビート板を使いながら25mをめざすグループ、25m以上の上級者グループではクロールだけでなく、平泳ぎや背泳ぎ、バタフライでも上手に泳いでいました。どのグループも一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習4

科学技術館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3

科学技術館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2

国会議事堂の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

国会議事堂の様子です。見学に来ている人の多さに圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌ケ谷市良い歯のコンクール

小学生ポスターの部において、本校の6年生が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌ケ谷市良い歯のコンクール

鎌ケ谷市総合福祉保健センターで「鎌ケ谷市小中学校良い歯のコンクール」が行われました。西部小学校からは、6年生女子1名が健歯児童学校代表として参加しました。またポスターの部で6年生が最優秀賞を受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 プール開き

本日、5年生がプール開きを行いました。
簡単な水慣れをしたり、どれくらい泳げるかのチェックをしたりしていました。
少ない回数ですが、一人一人の泳力を伸ばせるように指導していきます。

これから7月にかけて、水泳学習が続きますので、持ち物の準備や健康チェックをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

第1回学校評議員会議が行われました。授業参観をしていただき、子どもたちの様子を見ていただいた後、学校運営や教育活動について意見をいただきました。改善に生かすとともに、学校支援の輪を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 食育講演会(早ね早おき朝ごはん)

市役所健康増進課の方をお招きして、5年生を対象に食育講演会が行われました。
朝ごはんを食べることや、生活リズムの大切さについてわかりやすくお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

学習の後は、お楽しみの自由時間でした。公園の遊具で遊んだり、広場で鬼ごっこをしたり楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

2年生は「町たんけん」で、くぬぎ山公園まで出かけました。                                       車に注意しながら、安全に歩くことができました。歩きながら、気づいたことや発見したことを公園に到着したら、一生懸命ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

5年生の家庭科の授業です。
班ごとに「ほうれん草」をゆでて、ほうれん草の変化を調べていました。ゆで終わった後は、しょう油とかつお節で味付けをして、美味しくいただきました。
中には、ほうれん草が苦手だったけど、食べることができた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生市内めぐり(ファイターズタウン)

ファイターズタウンでは、選手が練習している様子を見学したり、外野席に座らせてもらったりしました。選手に話しかけられた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生市内めぐり(給食センター)

3年生がバスに乗って、市内の施設の見学に行きました。
給食センターでは、給食の作り方について説明をしたり、大きな鍋の中身をかき混ぜる体験をしたりしました。
市内の小中学生が食べる大量の給食の作り方がわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マリーンズ野球教室

とても楽しく充実した時間になりました!
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マリーンズ野球教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉ロッテマリーンズベースボールアカデミーの方を招いて、野球教室が開かれました!
キャッチボールやゲームで楽しく活動できました!

5月31日 クリーンセンター見学(4年生)

5月31日:クリーンセンター見学 
午前中1組、午後2組が鎌ケ谷市クリーンセンターしらさぎ、リサイクルセンターに見学に行きました。写真は1組の様子です。リサイクルセンターでは、缶、ビン、ペットボトルのリサイクルについて見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みとめあい集会

全校児童が集まって「みとめあい集会」を行いました。
今回の集会は
「見た目には分かりづらくても、困っている人が周りにはいるかもしれない」
「お互いの良いところや苦手なところも認めあって、助け合おう」というテーマで行いました。
はじめに、昨年みんなで考えた西部小のスローガン「十人十色」に込められた願いについて確認をしました。

その後、特別支援コーディネーターから、なかよし学級・なのはな教室・ことばの教室についての話がありました。
それぞれの教室では、どのような目的で、どのように学習をしているのかについて詳しく説明しました。
そして、「得意なことと苦手なことは人それぞれだから、困っているときはお互いに助け合っていきましょう」と、「クラスの子がなかよし学級・なのはな教室・ことばの教室に行くときには『行ってらっしゃい』、帰ってきたら『おかえりなさい』を言ってくださいね」というお願いがありました。
最後に、各学年の代表児童が感じたことを話してくれました。

教室に戻ってから、各学級でふりかえりを書きました。
ふりかえりの内容については後日お知らせします。

今回は、特別支援に焦点をあてた内容にしましたが、2学期・3学期にも「みとめあい集会」を開催し、他者を認める・受け入れる心の育成に努めてまいります。
ご家庭でも、お時間がある時に、特別支援や他者理解について、お子さんとお話をしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級

なかよし学級では、廊下の掲示物を作っていました。
アジサイの花をイメージして、絵の具を使ってデザインをしていました。すてきなアジサイの花が完成するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658