6月に入り、1学期も後半です。プールの授業もありますので、体調管理には十分に気をつけ、プールカードや体温計測、保護者印を忘れないようにしましょう。

ゆっくり相談

 本日より「ゆっくり相談」が始まりました。
 担任と児童一人ひとりが個別にじっくりと相談のできる機会です。勉強のこと、友だちのこと、先生のこと、生活のこと、趣味のこと、家族のこと・・・、どんな内容でも相談を受け付けていますので、気軽に相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

 1組の「図工」の授業は、講師の梅津先生の担当です。
 今日は、黒い台紙に自分で描いた形を切り抜いて、色のついたセロハン紙を貼っていきます。子どもたちは休み時間も忘れて、夢中で作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 2組の「算数」の授業です。
 今日は『小数のたし算』の学習で、少人数のグループに分かれて、互いに意見交換をしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 3組の「社会」の授業です。
 「日常生活で使った水は、どうなるのだろうか。」という学習課題に取り組んでいました。浄水場のしくみについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

 4組の「体育」の授業です。
 この日は、『側方倒立回転』の練習でした。スモールステップで、両手を着手しての“横とび”を練習してから、技の練習に移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

 1組の「国語」の授業です。
 今日は、クラスの『生き物ブックを作ろう』の単元を学習していました。自分たちで説明する文章を考えて表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 2組の「算数」の授業です。
 担任の他に、きらり先生もサポートに入って指導しています。わからないことがあったら、遠慮せずに質問してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学活

 3組の「学級活動」では、『夏休みに楽しみにしていること』をプリントに書いていました。今年はいつもより少し長いんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかたん授業

 なかよし学級とたんぽぽ学級の授業の様子です。
 写真上から、なかよし1組:「算数」の計算、なかよし2組:学活「プール授業の注意点」、たんぽぽ1組:国語「ことば遊び」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

 1組は「中体育」で、『マット運動』を行っていました。
 今日は“背倒立”の練習をしています。腰の位置を高く保って、ピーンと足をつま先まで伸ばせるときれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

 2組の「国語」の授業です。
 今日は、“算”“海”“内”の漢字練習でした。読み方とともに、しっかりと書き順も覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 3組の「算数」です。
 ものさしをを使って、1cmや1mmの長さについて、学習しています。「1cm=10mm」はわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳

 4組の「道徳」の授業です。『いそいでいても』のお話で、“礼儀”に関する内容でした。
 2人のペアで意見を交換して考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 防犯教室3

 おまわりさんが普段身につけている持ち物を教えてもらい、最後は、児童からの質問にも答えてくださいました。“自分の身は自分で守る”が基本です。被害に遭わないで生活できるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 防犯教室2

 はじめに、ビデオを視聴した後、おまわりさんから『はちみつじまん』の行動を教えていただき、実際に不審者役のおまわりさんに声をかけてもらい、どんなふうに行動すれば良いか、実践してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 防犯教室1

 今日は、鎌ケ谷警察のおまわりさんが来校し、1学年児童に登下校や道路での安全についての講習会がありました。
 もしも、不審な人に出会ったときは、『はちみつじまん』の合い言葉にあわせて行動できるようにしよう!と、お話してくださいました。ご家庭でも確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活

 3組の「学級活動」の様子です。
 この時間は、来週の『ゆっくり相談』に向けて、子どもたちに「教育相談アンケート」を行っているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習14

大きなシャボン玉をつくることができました。何人入れるかな??びっくりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習13

歯車や滑車など、メカに欠かせない部品や働きを、体を使って実感しました。
クレーンを上手に操作できましたね。
画像1 画像1

校外学習12

音は耳に聞こえるだけではなく、さまざまなすがたを描き出します。全身を使って鍵盤をたたき、光を表現しました。どんな光になっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020