期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

6月11日(火)考動力(1年生)No.1

 期末テストを来週に控え、授業で少しずつ「テスト」という言葉が聞こえるようになっています。先生だけでなく生徒からも「これテスト出ますか?」などと直球勝負の質問も聞こえてくるときがあります。特に1年生は初めてのテストですから、気になるのは当たり前ですね。
 今日は5階のフロアにいくと、4クラス中3クラスが何と移動教室でした。1年2組は数学の授業中。数学は毎回小テストや反復練習で、基礎学力の定着を図っているのを感じました。ちょうど5階ではあすなろ学級の生徒が図書室を利用し、先生と一緒に読書体験中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)考動力(1年生)No.2

 1年4組は美術室にいました。美術の先生に助言をもらいながら牛乳パックのデザイン画を一心不乱に描き上げていました。1年1組は技術室にいました。技術の木材加工の授業でした。のこぎりで加工をするのですが、まずは木材の板にしっかりとけがきをしないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)考動力(1年生)No.3

 「このけがき次第で作品の完成度に大きく影響するよ。」という先生の言葉を受け、さしがねを手に一生懸命にけがきをしていました。
 1年3組は欅心館で発見。保健体育のダンスの授業でした。リズムに合わせた動きをいろいろなパターンで行っていました。最初少し恥ずかしそうにしていた生徒も徐々に大きな声と動作で楽しむ様子が見られました。
 今日は技能教科に取り組む1年生の姿を多く紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)教育実習中です No.1

 5月27日(月)より教育実習生が2名、本校で実習中です。実習期間は3週間です。教員の卵として頑張っています。一人は保健体育科の実習生です。ソフトテニスを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)教育実習中です No.2

 もう一人は理科の実習生です。今日は大学の先生が様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。
 実習は今週が最後となり、「学習指導案」を書いて精錬授業を行います。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)ポスター展へ出品します(美術部)

 美術部の生徒が「海の子展」に出品する作品を校長室に見せにきてくれました。昨年度にはなかった新しい取組だと聞いています。描いた生き物も構図も色合いもみんな違っていてとても驚きました。描いた生徒の思いや個性がよく感じられるどれもすばらしい作品だと感じました。わざわざ見せにきてくれてありがとうございました。
画像1 画像1

6月10日(月)梅雨に咲く太陽

 例年であると既に梅雨入りしているところですが、今年は記録的に遅くなる可能性があるとのこと。多くの人は雨模様が好きではないので、この知らせにはいろいろな反応がありそうです。
 梅雨の時期のどんよりとした風景を鮮やかに彩るのが紫陽花(あじさい)です。雨の日ばかりの梅雨が嫌われものでないのは、あじさい(紫陽花)の花があるからかもしれません。本校の正門すぐ右手に紫陽花が鮮やかに咲いています。用務員さんが3年前に添え木してここまで育ててくれました。生徒のみなさん、登校するときにぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)市内総体報告(女子テニス部)No.1

 福太郎テニスコートにて市内総合体育大会が開催され、本校の女子テニス部が団体戦3位に入賞しました。苦しいときもお互いに声を掛け合い、鼓舞する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)市内総体報告(女子テニス部)No.2

 第四中学校と第五中学校との接戦をものにしての今回の結果は大いに自信となったと思います。個人戦でも山田・石橋ペアがベスト8に入りました。最後は部全員で今回の結果を笑顔で喜び合う姿・姿・姿でした。これからも応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)市内総体報告(男子テニス部)No.1

 鎌ケ谷市内総合体育大会において、本校の男子ソフトテニス部が団体戦3位入賞しました。3位決定戦での鎌ケ谷中学校との対戦は熱戦となり、団体カウント2−1で勝利しました。良いプレーにはベンチから惜しみない応援がかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)市内総体報告(男子テニス部)No.2

 「応援を背に」という言葉どおり、最後はチーム一体となった粘りの闘いを見ることができました。団体戦Bチームは人数の関係で入部したての1年生が出場しましたが、上級生相手によく頑張っていました。
 団体戦の後に行われた個人戦では、岩間・大内ペアがベスト8となりました。今回の結果は大いに自信になったと思います。これからも応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)いじめ予防集会 No.1

 本校では毎年の恒例となっている「いじめ予防集会」です。生徒が主体的に企画し、いじめを生まない校内環境の醸成を目指して実施しています。
 今年度は中央委員会で担当しました。企画・運営の中心は3年生の中央委員です。リモートで各教室をつなぎ、動画とワークシートで話合いが進んでいました。今回のテーマは「相手を知ること・考えること」です。自分が嫌だなと思うことは相手も嫌なのは当たり前。ときに自分は平気でも相手が嫌なこともあることをみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)いじめ予防集会 No.2

 最後に中央委員長から全校生徒に以下のようなメッセージがありました。
 「みなさんはこのいじめ予防集会を通して、どのようなことを感じましたか。この集会で、皆さんに考えてもらったこと、みなさんが感じたことをどう生活に生かすかが大切だと僕は思います。集会で取り扱ったシンキングエラーは誰にでも起こる可能性があります。だからといって許される訳ではありません。よくないことをしているのに「あいつにも理由がある」と悪い行為を正当化し、自分の非を認めないことは絶対にしてはいけません。
 みなさんには事前にいじめの原因は何かをアンケートで回答してもらいました。その結果で一番多かった言葉は仲間外れです。では皆さん、今日の集会の班での話し合いはどうでしたか?仲間外れになっていた子、仲間外れになっているなと感じた子はいませんか?普段の生活を振り返ってみてください。周りにいる友達のことを考えて接していますか?
 はじめに言ったようにこの集会で考えたこと、感じたこと、話し合ったことをこれからの生活にどう生かすかが大切です。普段から、相手をしり、考えることでいじめをなくしていきましょう。」
 中央委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)朝の風景(美化委員会)

 朝の風景として当たり前のように目に入ってくる1枚を紹介します。本校では伝統的に美化委員会のみなさんが、昇降口清掃をしてくれています。昇降口には砂がたまりやすいので、掃き掃除できれいにしてくれるのです。腰を落として、小ぼうきとちりとりで砂を集めてくれている人もいます。
 清掃で磨かれているのは床か。それとも個々の心か。生徒会3本柱のひとつ、「心で磨く清掃」を体現しようとしてくれている美化委員のみなさんです。
画像1 画像1

6月7日(金)市内陸上大会迫る! No.1

 今朝も市内陸上大会に向けての練習が行われていました。大会を12日(水)に控え、それぞれの種目の練習に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)市内陸上大会迫る! No.2

 市の行事としての陸上大会ですから、部活動の枠を越えて全校体制で取り組んできました。高跳びを見に行ったときに、自らを「高跳び部」と紹介してくれました。どの種目でも一緒に取り組む生徒として、チームとしての意識が明確になってきたように思います。
 結果も大切ですが、このようなまとまりを生む過程がすでにすばらしいと思います。個人の力にチームとしての力が加わった彼らの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)来週の予定

 6月は雨が気になりますが、お陰様で、林間学校は快晴の2日間で実施することができました。今年は梅雨入りが遅くなっていると聞きます。来週は12日(水)に市内陸上大会、13日(木)の午後に進路保護者会があります。ぜひ、天気が持ってくれることと願っています。
 2階の「けやきルーム」前の掲示物です。
画像1 画像1

6月6日(木)実力テスト(3年生)

 今日は3年生が実力テストを受けていました。生徒のほぼ100%が高校進学希望という実態もあり、進学する高校を決めるときの資料として欠かせないものです。年間6回の実力テストを実施し、三者面談等での資料となります。
 6時間目の訪問のためテストは終わっていましたが、自己採点に取り組む生徒の姿が見られました。自己採点は中学校では自分の合否の見通しを立てるために必要となります。大学入試の共通テストでは自己採点の結果によって志望校を最終決定するので、更に重要となります。あと、問題を解いたばかりのほうが「なぜ間違えたのか」「どんな知識が足りなかったのか」ということを考えやすいと私は思います。答案返却時は点数ばかりが気になるものです。
 一生懸命に自己採点に取り組んでいた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 林間学校2日目

 川越散策中です。しっかり班行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 林間学校2日目

 川越市に着きました。これから班別散策です。多くは氷川神社や、時の鐘のある蔵造りの町並みへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 自転車点検(2年生) マナーアップ隊活動日
6/12 鎌ケ谷市内陸上大会(中学校の部)
6/13 第1回 進路保護者会
6/14 テスト前諸活動停止期間(〜20日)
6/15 千葉県民の日 おやじの会活動日(予定)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474