14日(金)よりテスト前諸活動停止期間です。期末テストは19日(水)・20日(木)です。

5月31日(金)生徒総会 No.1

 本日、生徒総会を開催しました。生徒総会は年1度、生徒全員が一同に会するなかで行われ、前年度の活動報告や今年度の活動方針案・予算案などを討議し決定する場です。主催するのは生徒会本部(生徒会会長)で、生徒会規約第3章第15条に基づき、招集されるものです。
 最初に提案や意見・質問に対する答弁者である、各専門委員長の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)生徒総会 No.2

 議長が指名・承認され、生徒総会が始まりました。総会の議案書は、それぞれのクロームブックにダウンロードして参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)生徒総会 No.3

 各提案内容に対して、多くの質問や意見が出されました。質問者とそれに対応する答弁の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)生徒総会 No.4

 生徒会本部の提案や専門委員会の活動方針に質問や意見があり、答弁する様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)生徒総会 No.5

 協議事案の際の採決の様子です。今年は規約改正案も提出されました。生徒総会出席者の 3分の2以上の賛同が得られたので、議案が成立しました。
 話合いのルールを学ぶ場として十分な結果を残した1日となりました。生徒会本部や専門委員会、その他の関係した生徒のみなさん、準備から本当につお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)放課後の風景(男子テニス部・サッカー部)No.1

 今日のテニスコートでは男子テニス部が活動をしていました。3年生が中心となって、ラリーの練習をしていました。男子テニス部も女子同様、6月8日(土)に市内大会を控えています。
 グランドに移動するとまず目に入ってきたのは、サッカー部です。2人組でボールを奪い合う練習をしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)放課後の風景(男子テニス部・サッカー部)No.2

 グランドの奥では野球部が練習中でした。バックネットに向かって、フリーバッティング。先日の試合でも感じましたが、打線は好調のようです。更に磨きをかけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)市内陸上大会に向けて No.1

 5月も最終日となりました。市内陸上大会に向けた特設陸上部もチームとしてまとまりを見せています。本日は長距離はタイムトライアルが実施されており、周囲の生徒や職員から応援の声がとんでいました。
 走り幅跳びの練習でも、自己ベストを少しずつ更新している生徒の様子を見ることができあました。目標に向かって挑戦している姿は、心から応援したくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)市内陸上大会に向けて  No.2

短距離陣もがんばっています。ハードル競技は何度見ても難しさが伝わってきます。理想のまたぎ方に近づくために、何度も挑戦している生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)放課後の風景(女子テニス部)No.1

 放課後は元気のいい声が響き渡る三中です。校舎前に2面のテニスコートがありますが、今日は女子テニス部が練習をしていました。
 良いラリーが続くとすかさず顧問の先生から褒め言葉のシャワーが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)放課後の風景(女子テニス部)No.2

 よく見ると2.3年生は1面のみで練習をしていて、もう1面は1年生が練習をしていました。1年生のひたむきな姿勢も上級生には良い刺激になっているのかなと思います。6月8日(土)に市内大会が予定されています。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)Blooming(3年生)

 3年生は英語科の学年主任だけ合って、学年目標が英語のBloomingです。「努力の花を咲かそう」という願いが込められています。
 全クラスは回れませんでしたが、3年生の教室はいつも落ち着いた雰囲気で学習を進めています。英語の授業、数学の授業、そして英語の授業です。3学年は5クラスになり、英語の蒼授業数が増えました。そのため他学年の英語の先生が1クラスの授業を受け持っているため、同じ時間に英語の授業が2クラスあるなんてこともあります。生徒が下校した後、2人の先生が頻繁に授業の進め方を相談しているのを見かけます。先生が違っても、生徒にとって最適な学びを共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)考動力

 1年生が図書館で国語の授業を行っています。一つの部首から様々な感じを探すクイズを行っていました。後半は漢和辞典を使って、「魚(さかなへん)」の漢字をたくさん探していました。紙の辞書か電子辞書か。答えを見つけるまでの時間であったら、電子辞書に軍配が上がります。今回のような「魚(さかなへん)の漢字をたくさん見つけよう」となると紙の方がスムーズなようです。また、探す過程でたくさん得るものがあるというのが紙の辞書のメリットであり、より記憶にも残りやすいそうです。
 ともあれ、メリハリをつけて、頭を動かす1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)一生懸命(2年生)No.1

 本日や最近授業風景を紹介します。
 最初の2枚は2年生の家庭科の調理実習です。鰹でだしをとってお味噌汁などを作っていました。代表の生徒が行っているのは、「鰹だしのお味噌汁、合わせだしのお味噌汁」のどちらたおいしいかと言うものです。回答は「あわせだし」。あわせだしの方は、先生が作ったものだからおいしかったのかもしれませんね。
 もう1枚は、2年生の社会の授業です。安土桃山時代の学習です。生徒がクロームブックで調べていたのは、ポルトガル語由来の日本語です。「かすてら」はあまりにも有名ですが、他にもたくさんあることに気づいた授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)一生懸命(2年生)No.2

 最初の2枚は2年生の英語の時間。本文内容の確認→ペアでの音読練習をおこなっていました。内容をしっかりと把握してから音読の流れがマストとなります。2年生くらいになると、ひとつひとつの活動の流れにスムーズさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 台湾地震募金活動を終えて 【追記】

画像1 画像1
 本日は生徒会本部役員の企画による台湾東武沖地震募金活動の最終日となりました。
 企画の発端は日本赤十字社様の「救援金」募集のお知らせを生徒会本部が受け取った事に始まりました。
 2024年4月3日午前7時58分(日本時間午前8時58分)、台湾の東部沖沿岸を震源としたマグニチュード7.4の地震が発生し、日本の沖縄県やフィリピン沖でも一時津波警報が発出されるなど、周辺国にも大きな影響を及ぼしました。
 生徒達が地震の被害を自分事と考え「何かしたい」と行動に写した姿に私たち教職員も感動しました。また、帰校後に生徒達は「募金してくれた皆さんから逆に応援して頂いて、私たちの方が元気をもらいました」と少し目を赤くしながら報告してくれました。市民の皆様と交流できたことは、本校の生徒達にとっても豊かな学びになったようです。

 ご寄付いただいた救援金は、台湾赤十字組織が行う救援・復興支援活動及び防災・減災事業等に使われます。皆さまの温かいご支援、本当にありがとうございました。
今回ご寄付頂いた救援金55,559円は、本日、日本赤十字社様へ送金いたしました。

5月27日(月)修学旅行 事前学習

 2年生の林間学校が目前に迫っています。台風が心配ではありますが、なんとか台風一過での開催を願っています。状況をしっかりと見据え、生徒の安全第一に考えていきます。
 6月末には、3年生の修学旅行も控えています。ただ今、奈良・京都での班別行動の計画を立案中です。お互いの行きたいところを擦り合わせならが、決定していました。今年はJR東海さんの「そうだ京都、行こう。」も30周年キャンペーン中で盛り上がりを見せている京都方面です。
 実行委員のみなさんも紹介します。これから多くの場面で彼らの活躍を期待しています。彼らを中心に全員の力で、集大成となる最高の校外学習にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(土)鎌ヶ谷市総合大会(野球)No.1

 本日、鎌ケ谷市内大会野球の部があり、本校の野球部が鎌ケ谷二中と対戦しました。3回が終わり3対3と大変好ゲームとなりました。その後リードを許しましたが、中継ぎの選手の気持ちのこもった投球で押さえ、1点差を追う展開が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(土)鎌ヶ谷市総合大会(野球) No.2

 最後までチャンスを感じさせる攻撃がありましたが、残念ながら惜敗です。次の葛南総合大会での活躍が楽しみになる好ゲームでした。応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 新鎌ヶ谷駅前で、台湾地震募金活動

 生徒会本部役員のメンバーが本日の放課後、新鎌ヶ谷駅前で募金活動を実施しました。台湾地震募金活動であり、JRC活動の一環として行っています。駅前での実施には、鎌ケ谷警察署に事前申請し許可をもらっています。ポスターは本校の美術部が作成してくれました。
 短い時間でしたが、たくさんの寄付や、多くの励ましの声をかけていただきました。学校に帰ってきた生徒は感激して報告してくれました。
 明日24日(金)も新鎌ヶ谷駅ロータリー付近で募金活動を行います。東日本大震災のときには多くの台湾の方々に善意の寄付をしていただいたと聞いています。今回の生徒の思いと行動に共感していただけたら嬉しく思います。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 生徒総会
6/3 尿検査2次(1)
6/4 林間学校(1日目)
6/5 林間学校(2日目)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474