台湾東部沖地震救援金の募金活動に多くの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

4月26日(金)部活動保護者会 No.1

 今日は、部活動保護者会を実施し、多くの保護者の方にご参加いただきました。お子様が部活動をしている様子も見てほしかったので、部活動ごとに各教室に集まってもらい、全体会もリモートで実施しました。校長と部活動担当から話しをさせていただきました。
 各教室から、野球部とバドミントン部の保護者会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)部活動保護者会 No.2

 サッカー部、家庭科部、女子テニス部の保護者会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)部活動保護者会 No.3

 女子バスケット部、女子バレー部、吹奏楽部の保護者会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)部活動保護者会 No.4

 卓球部、男子テニス部、男子バスケット部の保護者会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)部活動保護者会 No.5

 美術部、陸上部、特設水泳部の部活動保護者会の様子です。
 お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また、会計や会計監査を引き受けてくださったこと感謝しています。今後、生徒の活動をさらに充実させる意味でも、ぜひ部活動の運営についてのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内一斉避難訓練

保護者様。全校の下校を完了しました。

市内一斉避難訓練

保護者様。通学路の安全確認がとれました。生徒は14:40より集団下校を開始します。

市内一斉避難訓練

保護者様。避難訓練は、全員の安全確認がとれました。生徒、職員ともに全員無事です。これから、通学路の安全点検を行い、安全が確認でき次第、グループごとに集団下校を行います。

4月25日(木)3年生の現在地 No.1

 3時間目の授業中、3年生の様子です。3年2組は理科の授業。斜面上の物体運動を学んでいました。物理分野です。3年5組は国語の授業。尊敬語や謙譲語を学んでいました。3年生になって一層集中力が増しているように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)3年生の現在地 No.2

 3年3組は社会の授業中。第一次世界大戦時の日本を学んでいました。3年1組は数学の授業でした。多項式通しの計算(乗法)を学んでいました。「ここまで学んだのか」と積み重ねを感じる今の学びの地点です。逆に中1・中2の基礎がどこまでしっかり固めてきたかが今後試されます。基礎が緩いなと感じたら、家庭学習で早めに固めることが大切です。がんばれ、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)初めての〇〇の授業

 正式日課が開始されています。1年生のクラスではたまたま3クラスで、教科にとって初めての授業、オリエンテーションが行われていました。ノートの使い方や、授業での約束ごと、そして授業ではどのようなことを学ぶのか等を説明していました。最近は小学校でも高学年を中心に『教科担任制』を行っていると聞いていますが、それぞれの先生に早く慣れてほしいと思います。先生方の個性もいろいろですが、より専門的なことを教えてくれることは間違いないです。1年1組は国語、1年3組は社会、1年4組は技術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)カードゲームで正負の計算

 1年2組の数学の授業です。トランプカードを使ってすごろくを楽しんでいました。でもルールが黒板に書いてあって、黒字の♠や♣のカードは(+)、赤字の♦や♥は(−)とのこと。裏返しに積み上がったカードの山から順番にカードをひき、そのカードが+だったら前に進み、−だったら後ろに下がる。なるほど、正の数と負の数が入り交じった加法を学んでいるのですね。楽しく、正負の加法を感覚的に学んでいる生徒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)雪舟のたまご

 2年1組は、美術で水墨画を学んでいました。まずは自分の好きなものをさっと描いて筆慣らし。次は薄く描く技法を使って、先生がまずは「ひよこ」のお手本を示します。生徒も挑戦し、上手くいくと羽がふわっと描かれ確かにひよこに見えます。すごい!でも、墨をつけすぎると「カラス」になってしまったようです。日本の水墨画のいしずえを築き「画聖」と称えられた日本人画家「雪舟」。そのたまごというのは言い過ぎかもしれませんが、本当によく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)図書室利用のガイダンス

 図書室を正しく活用してほしい。そんな願いから生まれた「図書室利用のガイダンス」です。本校の図書館司書が全クラスを対象に、国語の授業として行います。使用するものはクロームブックと百科事典。「はてなシート」に書いてある質問の答えをその2つのツールを使って調べます。インターネットで調べるときの注意点や情報源は出典として記載する必要があることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金)部集合 No.1

 本日は部集合の日。1年生が部活動を決め、本入部する日です。最初の出会いとなるミーティングにお邪魔しました。
 サッカー部、野球部、陸上部のミーティングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)部集合 No.2

 女子テニス、男子テニス、男女卓球部の初ミーティングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)部集合 No.3

 女子バレー部、女子バスケット部、男子バスケット部のミーティングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)部集合 No.4

 男子バドミントン部、女子バドミントン部の初ミーティングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金)部集合 No.5

 家庭科部、吹奏楽部、美術部のミーティングの様子です。
 いろいろと悩んで決めたのだろうと思います。1年生、2年生、3年生の異年齢集団である部活動は、学級とは違った学びのある場です。目標を持って一生懸命に取り組み、昨日より今日、今日より明日、少しでも成長している自分を信じて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)航空写真撮影 No.1

 何度もお話していますが、本校は今年度50周年です。昨年度から実行委員会で計画していた50周年事業のひとつ、航空写真撮影を本日行いました。
 まずは全校記念写真の撮影です。生徒はテニスコートに整列しました。校舎の外階段上部より撮影しました。
 次はいよいよグランドにて航空写真撮影です。グランドにひかれた白のラインの空撮用人文字の図面上に、生徒は所定の位置に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 ノー部活デー 職員会議 マナーアップ隊活動日
5/15 耳鼻科検診(1.3年+2抽出)9:00
5/20 心電図(1年+α)13:30〜15:00
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474