期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

5月2日(木)校外学習オリエンテーション(1年生)

 1年生は7月5日(金)に日帰りの校外学習を予定しています。予察は既に済ませており、今回、校外学習のオリエンテーションを実施しました。体育館に集まった1年生です。主な見学場所は、航空博物館、佐原旧街並み散策です。佐原には伊能忠敬記念館や山車会館などがあります。学級・学年の和を深め、千葉県のすばらしさを改めて発見する旅となりそうです。生徒もわくわくしながら聞いていました。この後、各クラスで実行委員を決めたようです。
 2年生も1泊2日の林間学校、3年生も2泊3日の修学旅行を6月に控えており、楽しそうに準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)市内陸上大会に向けて

 今年度も市内陸上大会が、6月12日(水)、福太郎アリーナで開催されます。陸上部だけではなく、全校生徒から選抜された生徒が出場する鎌ケ谷市の陸上大会です。指導は体育科の先生+陸上部の顧問の先生を中心に行います。体育科の先生の説明によると、今回は2.3年生の候補選手のみが集合し、1年生は選考次第、練習に加わるという話です。また、やるからには市内1位を目指そうと力強く呼びかけていました。
 候補選手は本日「参加承諾書」を持って、保護者の方と相談して決めることになっていますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)明日からまた連休ですが・・・ No.1

 今日は1年生の授業の様子をお伝えします。入学から早1か月。新しいクラスにも慣れ、緊張感もとけたころだと思います。
 まずは国語の授業。新しい題材となる短編を一文ずつ読み進めていました。次は社会の授業。地球儀が各班に渡され、地図との違いを考えて発表していました。最後は英語の授業。自分で作った自己紹介文をペアで伝え合っていました。BINGOゲームをからめていたので、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)明日からまた連休ですが・・・ No.2

 1年生最後は、数学の授業。正の数と負の数の加法です。順序を入れ替えると楽なことに生徒は気づいたようです。
 2年生もお邪魔しました。社会の授業を実施していました。岐阜城と大坂城を比べていたので、安土桃山時代かな。好きな生徒も多いのではと思いました。
 この3日間、どの学年の生徒もうまく気持ち切り替えて、学校生活を頑張っていたのを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(水)ゴールデンウィークの狭間で・・・(No.1)

 5月になりました。ゴールデンウィークの3連休と4連休の狭間となる3日間の2日目ですが、生徒はいつも通り頑張っているようでした。
 2年生の授業の様子を少し立ち止まって見ていました。英語の授業は「フラッシュカード」を使って、新出単語等の定着を図っていました。先生がカードを素早くめくって(フラッシュさせて)、生徒が正確に発音していました。
 理科の授業はこれから「化学反応式」を勉強するようです。一番簡単な炭の燃焼を例に説明をしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(水)ゴールデンウィークの狭間で・・・(No.2)

 2年生の国語の授業です。題材は「タオル」というお話で、重松清さんの短編です。みんなで協力して、一文ずつ読み進めていました。
 もう一つは数学です。多項式と数の乗法や除法に取り組んでいました。進級して、勉強に取り組む姿勢に変化が感じられる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)市内合同避難訓練 No.1

 今年度は例年の2学期実施を早め、本日市内合同の避難訓練を実施しました。例年、本校では年3回の避難行動訓練を実施しています。1学期には「地震→火災」、2学期に「地震(市内合同避難訓練)」、そして3学期は「不審者対応訓練」です。
 最近、大きな地震が頻発している情勢を考えると、「地震」をテーマとした市内一斉の訓練を早めに実施することは必要なことだと思います。
 市教委からの地震発生のアナウンスで避難訓練が始まりました。すぐにシェイクアウトで頭等を守る生徒の様子です。あすなろ学級、3年生、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)市内合同避難訓練 No.2

 1年生のシェイクアウトの様子です。
 建物の倒壊の恐れがあるという設定で、2次避難をしました。建物から離れたグランドへ一所懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)市内合同避難訓練 No.3

2次避難が終了しました。一端、教室に荷物を取りに行かせます。(この動きは本当の地震では検討されるところです。)これから方面別に最集合します。3年生の生徒が積極的に看板を持ち、集合を呼びかけてくれました。さすが、最上級生です。点呼をしっかりと起こってから集団下校させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)市内合同避難訓練 No.4

 方面別集団下校の様子です。教職員が引率して帰宅します。
 ここまでが、生徒に毎年教えている「型」となる避難行動です。しかし実際に起こる災害では「型」を教えるだけではだめだと思っています。東日本大震災の大津波から、岩手県釜石市内の児童・生徒の多くの命を守ったのは次の言葉だったそうです。「1,想定にとらわれるな 1,率先して避難せよ 1,最善を尽くせ」。この3原則を彼らは実践したからこそ、無事でした。地震に遭遇するのはいつか、どこにいるのかなどは誰にも予想できません。型をしっかりと身につけながらも、想定にとらわれず、最善を尽くすことが災害から身を守る原則であると、今後も生徒に伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日
5/6 (祝)振替休日
5/7 教育相談日
ノー部活デー
5/8 千教研総会(生徒は給食後下校)
5/9 教育相談日
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474