台湾東部沖地震救援金の募金活動に多くの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

4月11日(木)学級組織をつくる(2年生)

 2年生の教室では、学級組織をみんなで作っている最中でした。各クラスで、学級委員、生活委員、学習委員、美化委員、歌声委員、広報委員、衛生委員、選挙管理委員を決めます。手がスッとあがったり、少し決まるまで間があいてしまうこともありましたが、積極的かつ協力的に進めていました。立候補理由や就任後の抱負を述べるなどのスピーチも挑戦していました。単なる烏合の衆から、目的ある集団へ変化しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)三中・ウォークラリー(1年生)

 1年生は三中探索中。今年度は小グループでミッションを与えられて校内探索をしています。ポイントとなる場所に行くと、そこにいる先生からスタンプがもらえるようです。保健室では(職員室なども同様)、ちゃんとノックして、自分のクラスと名前を伝えて入らないといけません。これから必要となる作法です。きちんとできたので、養護教諭よりスペシャルスタンプをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ご連絡】5月の予定をアップしました

 5月の予定は、トップページ下の「主な予定」5月から、もしくは「予定表」のタブよりご覧いただけます。
画像1 画像1

4月10日(水)学年日課開始(3年生)

 今日から3学年とも学年日課でスタートしました。正規の時間割が始まる16日までは学年日課となります。昨日まで入学式の準備等で活躍してくれた在校生にとって、今日から本腰を入れて学級開きを行っています。
 3学年の様子です。まず入ってすぐ教室が広く感じます。4クラスから5クラスになったので、教室にゆとりが生まれました。学年内日課では、教科書を配布し記名したり、委員会や係決めを行ったり、清掃分担を決める等々、やることはたくさんあります。生徒のみなさんの主体的な参加態度に大いに期待しています。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)学年日課開始(2年生)

 2年生の新しいクラスにお邪魔しました。クラス事にやっていることが違っていて、担任の先生が新しい出会いを工夫して演出しているのがわかりました。生徒も新しい出会いを楽しんでいるようでした。自己開示はすぐにはできないかもしれないけど、お互いを理解する場は大切にしてほしいと思います。「同じ人はいない。クラスに違いが生まれるのは当たり前。違いは尊重するけど、目的のためには協力する」というのがクラスのみんなに理解し、実践してほしいことです。1年間かけてじっくりと、すべての人に居場所の空間を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)登校の時に目に入ってくるものは

 先日の暴風雨が嘘のように、今日は素晴らしい快晴となりました。正門をくぐるとすぐに時計が見えます。平成3年度卒業生の卒業記念品です。登校時間を確認するために生徒がチラリチラリと見ています。また校舎壁面にある4つの看板が見えます。「希望の登校 満足の下校」など4枚のパネルは、平成5年度卒業生の卒業記念品です。登校や下校の際に後輩たちの目に入ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式 No.1

 8時30分、予定どおり入学式が始まりました。1年生の入場です。司会が「〇組」とアナウンスすると在校生の拍手の音が一層体育館に鳴り響きました。3年生の生徒がプラカードを持ち先導するなか、新入生が入場しました。
※新入生にはまだ、個人情報の掲載に就いての確認をしていませんので、後ろ姿を中心に掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)入学式 No.2

 開式のことば、国歌斉唱と続き、一番の山場「新入生呼名」を行いました。儀式的意味あいの強いものですが、「呼名をし、生徒が返事をする。そして、その生徒の入学を許可する。」という内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式 No.3

 緊張する場面であり、不安に思っていた新入生もいたであろうと思いますが、みな立派に大役を果たしていました。新入生のみなさん、初日に大仕事をやり遂げてくれましたね。どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式 No.4

 全職員を代表し校長より「式辞」を述べさせていただきました。
 そして、代表生徒による「歓迎のことば」です。巻物を手にし、すべての内容を暗唱する姿勢に圧倒されました。素晴らしい3年生がいると改めて嬉しくなるようなスピーチでした。「歓迎の歌」は「大地讃頌」です。3月の卒業式で全校合唱として歌った合唱曲です。卒業生が抜けた穴を埋めるため、在校生が頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) 入学式 No.5

 大地讃頌を全力で指揮する様子です。その1年生代表生徒による誓いの言葉のスピーチがありました。代表生徒は本校に多くの生徒が入学する西部小と北部小から交代で決めています。今年は西武小の生徒が代表となりました。とても立派な内容でした。
 最後に校歌斉唱を行い入学式を閉じました。1年生が校歌を覚え斉唱に参加する日がくるのが楽しみです。
 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。大切なお子様をお預かりします。地域で育てる教育の場である中学校として、今後とも良きパートナーとしてのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式(開式前) No.1

 本日は生憎の雨となってしまいました。とはいえ新入生と保護者の皆さんにとっては大切な日。教職員と在校生ができる限り対応させていただきました。雨の中、時間通りにご出席いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式(開式前)No.2

 今年は在校生も参加しての入学式。受付から新入生の誘導などで大活躍してくれました。朝の段階で立て看板前も行列ができていましたので、天候を見て今後の対応をお伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)3年生もクラス替え

 3年生は4学級から5学級となったため、クラス替えとなりました。(来年度以降は生徒数に関係なく、各学年でクラス替えを行います。)3年生は一端今まで使用していた2年生の教室から荷物を持ってきて、欅心館へ再集合。掲示板をみる様子はやはりワクワクとドキドキが共存しているようです。2年生のクラス替えを残念がる生徒もいたと聞いています。3年生のクラスはもっとよいクラスにしようじゃないか。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)2年生がクラス替え

 始業式のあと2年生は体育館に残り、先生方より新しいクラスの発表がありました。やはりとても気になるのですね。何度も何度も見直したり、こわごわとクラス掲示を見つめたり、笑顔が弾けたりと様々な反応でした。この出会いを本当に大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)始業式 No.1

 着任式が終わるとすぐに、令和6年度1学期始業式を挙行しました。
 まずは校歌斉唱です。今年は本校開校50周年を迎えます。今までとは少し違い、校歌の重みみたいなものも感じるようになりました。
 次は2年生・3年生代表生徒による決意発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)始業式 No.2

 2年生代表・3年生代表ともに大変立派な発表でした。校長からは学校教育目標の話と「スタートをどのようにきるか。スタートダッシュでも、ゆっくりと歩みを進めるのでもどちらでも良い。ただ、横を見て他の人に合わせる、手を引かれるようなスタートはやめよう。自分の意思で、自分の歩幅で、一歩を踏み出そう。」という話と「地域という枠組みでの人間関係づくりは中学校が最後。これはこれで意味がある。今日の出会いを大切に」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)始業式 No.3

 式の最後に、各学年職員の紹介をしました。クラスについては2.3年ともこの後の集会で発表するということでしたので、学年スタッフとして紹介しました。
1年生、2年生、3年生の学年の先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)始業式 No.4

 あすなろ学年の先生と介助員さんです。最後に教頭先生を始めとする4学年スタッフを紹介しました。やむを得ず欠席した先生方もいたので、全員が揃っていない学年もありました。生徒の反応はいつになく激しかったように思います。お互いにこの出会いを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(月)着任式

 春休みが終わり、令和6年度の1学期が始まりました。今年はちょうど桜が満開で、新たな出会いの日にシチュエーションはぴったりです。
 まずは、本校に着任した先生や介助員さんの紹介を行いました。「着任式」です。一人一人、名前と前任校を校長より紹介し、その後、生徒にむけて挨拶していただきました。最後に生徒会長より、生徒代表の挨拶を行いました。新しい出会い、教師も生徒も大切にしていきます。
※新しく着任された先生方や介助員さんの一覧は、スクリレにて配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 3Dスコリオ(1年+α)13:10〜15:30
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日
5/6 (祝)振替休日
5/7 教育相談日
ノー部活デー
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474