台湾東部沖地震救援金の募金活動に多くの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

「鎌ケ谷市新標準型制服」の展示についての追加のお知らせ

 昨日、連絡メールで送付しました「鎌ケ谷市新標準制服展示会」ですが、市役所の市民ホールを使用させていただいている関係で、以下の日は市役所に入れないため、見学することができません。平日のみの見学となりますのでご理解のほどよろしくお願いします。

【見学できない日】
  20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
  29日(月・祝) 

画像1 画像1

【お知らせ】鎌ケ谷市新標準型制服の展示について

 鎌ケ谷市制服検討委員会より、各小中学校あてに、鎌ケ谷市新標準型制服の展示についてのお知らせの周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。
※展示会お知らせの文書はコチラ→鎌ケ谷市新標準型制服の展示について


画像1 画像1

4月15日(月)学年レク

 どの学年も新たな仲間作りのため、学級間の交流を深めることを目的とし、レクレーションを行っていました。グランドでは1年生がトラックを使ってレクの真っ最中。「ジャンケンリレー」というものらしく、ただバトンをもらって走るだけでなく、ポイントでジャンケンして勝たないと進めないという特殊ルールを採用していました。楽しそうにレクに興じる1年生でした。しかしながら、グランドからみる三中の周囲はすばらしい自然ですね。今日みたいな青空の下では緑が更に眩しいです。「スクールカラーは緑」本当にそう思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)授業開始〜オリエンテーション

 明日から正式日課が始まります。2年生の教室ではいち早く授業開きが行われていました。数学ではクロームブックの使い方の説明や確認、英語は1年生でやった文法事項で先生とQA活動、数学は何やら数式を立てておりました。生徒には笑いがあり、最初の出会いを工夫しているのがよく伝わってきました。三中では「もっと学びたくなる授業」、主体的な学びに繋がる授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)学級組織決め

 3年生は本日学級組織決めを行いました。あるクラスの委員会決めの様子を見させてもらいました。学級委員への立候補を募り、立候補演説をする場面でしたが、演説がとても立派でしっかりとしたものでした。とても感心しました。学級委員が決まってからは、彼らが司会進行役を務め、他の委員会を決めていました。少しずつですが、新しいクラスが確実に動き出しているのを感じられた一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(土)バドミントン部 葛南選手権大会報告

【結果】
 〇団体戦 男子優勝・・県大会へ
      女子優勝・・県大会へ
 〇個人戦
  ・男子シングルス優勝・・県大会へ
  ・男子シングルス2位・・県大会へ
  ・男子ダブルス 優勝・・県大会へ
  ・男子ダブルス 2位
  ・男子ダブルス 3位
  ・女子シングルス3位
  ・女子ダブルス 優勝・・県大会へ
  ・女子ダブルス 3位
  県大会出場という素晴らしい結果はもちろんですが、伸びしろを感じさせるプレーが多くあったと聞いています。これからも男女とも応援をよろしくお願いします。
  
    
画像1 画像1

4月13日(土)卓球部 葛南春季大会報告

【結果】 男子団体 優勝・・県大会へ、 
     女子団体 第3位
 男子は葛南地区トップシードでの県大会出場切符をつかみました。女子は県大会出場枠まであと一歩でした。しかしながら持てる力を尽くして頑張りました。
 男子の県大会はゴールデンウィーク期間となるそうです。今後も男女とも応援をお願いします。
画像1 画像1

4月12日(金)ポスターになりました

 美術部の活動報告です。昨年度より本校美術部は多くの作品展に出品してきました。その中には、すばらしい賞を受賞したものが多数あり、「千葉県献血推進強調月間」や「千葉県 歯と口の健康習慣」などポスターになった本校の生徒作品もあります。県内の小中学校にこのポスターが掲示されていると考えると本当にすごいことだと思います。
 今は他の作品と一緒に校長室前に掲示していますので、ご来校の折にはぜひご覧いただけたら嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)修学旅行オリエンテーション(3学年)

 3年生は欅心館にて、修学旅行オリエンテーションの最中でした。今年の修学旅行は、6月28日(金)から30日(日)の2泊3日です。(※7月1日・2日は代休となります。)修学旅行担当の先生より予察で確認してきたことや、当日の主な行程について説明を受けていました。修学旅行は毎年京都に行きますが、今年は奈良にも行き東大寺や奈良公園も訪れる予定です。帰りの新幹線も一駅前の品川駅で降り、座って船橋まで帰ってこれるようにするそうです。今日はまず実行委員を決めると伝えていました。これから組織づくりを行い、生徒で約束ごとなども決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)学級組織をつくる(2年生)

 2年生の教室では、学級組織をみんなで作っている最中でした。各クラスで、学級委員、生活委員、学習委員、美化委員、歌声委員、広報委員、衛生委員、選挙管理委員を決めます。手がスッとあがったり、少し決まるまで間があいてしまうこともありましたが、積極的かつ協力的に進めていました。立候補理由や就任後の抱負を述べるなどのスピーチも挑戦していました。単なる烏合の衆から、目的ある集団へ変化しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)三中・ウォークラリー(1年生)

 1年生は三中探索中。今年度は小グループでミッションを与えられて校内探索をしています。ポイントとなる場所に行くと、そこにいる先生からスタンプがもらえるようです。保健室では(職員室なども同様)、ちゃんとノックして、自分のクラスと名前を伝えて入らないといけません。これから必要となる作法です。きちんとできたので、養護教諭よりスペシャルスタンプをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ご連絡】5月の予定をアップしました

 5月の予定は、トップページ下の「主な予定」5月から、もしくは「予定表」のタブよりご覧いただけます。
画像1 画像1

4月10日(水)学年日課開始(3年生)

 今日から3学年とも学年日課でスタートしました。正規の時間割が始まる16日までは学年日課となります。昨日まで入学式の準備等で活躍してくれた在校生にとって、今日から本腰を入れて学級開きを行っています。
 3学年の様子です。まず入ってすぐ教室が広く感じます。4クラスから5クラスになったので、教室にゆとりが生まれました。学年内日課では、教科書を配布し記名したり、委員会や係決めを行ったり、清掃分担を決める等々、やることはたくさんあります。生徒のみなさんの主体的な参加態度に大いに期待しています。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)学年日課開始(2年生)

 2年生の新しいクラスにお邪魔しました。クラス事にやっていることが違っていて、担任の先生が新しい出会いを工夫して演出しているのがわかりました。生徒も新しい出会いを楽しんでいるようでした。自己開示はすぐにはできないかもしれないけど、お互いを理解する場は大切にしてほしいと思います。「同じ人はいない。クラスに違いが生まれるのは当たり前。違いは尊重するけど、目的のためには協力する」というのがクラスのみんなに理解し、実践してほしいことです。1年間かけてじっくりと、すべての人に居場所の空間を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)登校の時に目に入ってくるものは

 先日の暴風雨が嘘のように、今日は素晴らしい快晴となりました。正門をくぐるとすぐに時計が見えます。平成3年度卒業生の卒業記念品です。登校時間を確認するために生徒がチラリチラリと見ています。また校舎壁面にある4つの看板が見えます。「希望の登校 満足の下校」など4枚のパネルは、平成5年度卒業生の卒業記念品です。登校や下校の際に後輩たちの目に入ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式 No.1

 8時30分、予定どおり入学式が始まりました。1年生の入場です。司会が「〇組」とアナウンスすると在校生の拍手の音が一層体育館に鳴り響きました。3年生の生徒がプラカードを持ち先導するなか、新入生が入場しました。
※新入生にはまだ、個人情報の掲載に就いての確認をしていませんので、後ろ姿を中心に掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)入学式 No.2

 開式のことば、国歌斉唱と続き、一番の山場「新入生呼名」を行いました。儀式的意味あいの強いものですが、「呼名をし、生徒が返事をする。そして、その生徒の入学を許可する。」という内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式 No.3

 緊張する場面であり、不安に思っていた新入生もいたであろうと思いますが、みな立派に大役を果たしていました。新入生のみなさん、初日に大仕事をやり遂げてくれましたね。どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)入学式 No.4

 全職員を代表し校長より「式辞」を述べさせていただきました。
 そして、代表生徒による「歓迎のことば」です。巻物を手にし、すべての内容を暗唱する姿勢に圧倒されました。素晴らしい3年生がいると改めて嬉しくなるようなスピーチでした。「歓迎の歌」は「大地讃頌」です。3月の卒業式で全校合唱として歌った合唱曲です。卒業生が抜けた穴を埋めるため、在校生が頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) 入学式 No.5

 大地讃頌を全力で指揮する様子です。その1年生代表生徒による誓いの言葉のスピーチがありました。代表生徒は本校に多くの生徒が入学する西部小と北部小から交代で決めています。今年は西武小の生徒が代表となりました。とても立派な内容でした。
 最後に校歌斉唱を行い入学式を閉じました。1年生が校歌を覚え斉唱に参加する日がくるのが楽しみです。
 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。大切なお子様をお預かりします。地域で育てる教育の場である中学校として、今後とも良きパートナーとしてのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 正式日課開始 ノー部活デー 交通安全教室
4/17 生徒個人写真 撮影日
4/18 3年生 全国学力学習状況調査
2年生 市内学力テスト
4/19 部活集合(1年生本入部)
創立50周年事業空撮・クラス集合写真撮影
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474