期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

10月31日 歯科検診

 本日2日に分けて行った歯科検診の2回目を実施しています。1年生と2年生が整列をしていましたが、静かに順番を待っていました。私が通ったとき、ゆっくりと会釈で挨拶してくれた生徒もいました。TPOに合わせた行動を自然とできるのが三中生の良いところだと思います。
 検診をしていただいた先生から、虫歯の子が減ったという感想と、歯磨きの不十分から歯垢が残ってしまっている生徒もいるとのお話を受けました。歯磨きをしっかりやることや、1年に1回くらいは歯医者にいききれいにしてもらうのも将来を考えると良いこというアドバイスをいただきました。高校生までは安く受診できるので、それも一考かと思いました。厚生労働省が提唱している8020運動という運動があります。これは、「80歳になっても20本以上、自分の歯を保とう」という目標です。若いときから歯の健康は考えておくべきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)週最後の日も頑張っていました

 授業の様子を紹介します。
 最初に2年生の国語です。文法の授業で「下一段活用」を教わっていました。苦手な生徒も多い単元ですが、真剣に話を聴いて理解に努めていました。
 次に1年生の英語の授業です。動画によるリスニングで、本文内容をざっくりと理解しようと挑戦していました。ほとんどの生徒が、2回目で理解できたようです。
 最後は1年生の数学の授業。時間をじっくりとって、教え合っていました。自分が理解していることでも、それを相手にとってわかりやすく「言語化」することって難しいのです。でも相手がわかった表情をすると、教えた生徒もぱっと顔が輝いていました。こういうところからも、モチベーションはあがるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 読書の秋

画像1 画像1
 「読書の秋」だけに、図書室の廊下掲示が賑わっていました。
 まずは「立ち読み★in the 廊下」のコーナーを紹介します。学習委員の生徒がおすすめの本の始まりの文章を書き写して紹介しているものです。最近、コンピューターのウェブサイトでもこのように内容を少しだけ読める機能があるのを思い出しました。なかなかのアイディアですね。
 次に「たいやき」コーナー。たいやきのブックカバーやしおりがもらえるそうです。もちろん、読書量と関係がありそうです。生徒のみなさん、ぜひ、図書館に行ってみよう!

10月25日(水)アートな祭典(1)

 合唱祭を参観していただいた方はお気づきになったと思いますが、昇降口に合唱曲のイメージポスター、そして美術部の作品を掲示させていただきました。すばらしい作品ばかりなので、紹介させていただきます。
 まずは、合唱曲イメージポスターをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)アートな祭典(2)

 次に美術部の作品です。今年度、美術部の生徒は積極的に各種コンテストに応募し、すばらしい賞をいただいています。そこで、11月5日(日)に鎌ケ谷市北部公民館で行われる「北部ふれあいまつり」に作品を展示させていただくことになりました。今回お見逃しになった方は、ぜひこの機会にご覧ください。
 11月5日(日)の午前10時〜午後3時までの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)今年も「服のチカラP」

 本日、給食時のZoomでの臨時放送において、生徒会より「服のちからプロジェクト」についてお知らせがありました。最初に次のような問いがありました。「全世界で難民のこどもたちは何人いるでしょうか?」答えは、「4000万人」だそうです。そこに大人を合わせるとなんと1億人。
 そこで、三中では、難民の方に着なくなった服を届けるというプロジェクトを実行しており、その協力のお願いでした。服のプロジェクトは以下の通りです。
〇募集期間 10月25日(水)〜31日(火)
〇募集条件 選択した赤ちゃん服から160センチまでの子供服
※迷彩・武器・ドクロや血液の柄が入った服やアクセサリー、小物や下着などは回収できません。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)Do you know how to do it?

 2年生の英語の授業です。今日は市内の他の中学校から、研修にこられた先生が参加しています。新しい文法事項の導入をしています。ほぼ 「All English」= 英語で授業を進めていましたし、それを聞く生徒もよく内容を理解していました。
 Do you know how to do it? 「it」はkendama=けん玉です。英語の内容にそって、何人かがけん玉にトライ! 前に出てきた生徒の美技に全員が驚いていました。He knows how to play kendama. この生徒を見るたびに、この文が浮かんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)なぜ ものが見える?

 1年生の理科の授業です。今日は市内の他の中学校から、研修にこられた先生が参加しています。
 「なぜ ものが見えるのか?」という問いに、生徒がそれぞれの理由を言語化したり、作図して、ものが見える仕組みを説明しようとしていました。生徒で話し合っている内容を聞くと、仲間に自分の考えを説明しながら、また深く考えているのがよくわかりました。生徒全員が真理に迫る博士に見えました。これからもしっかりと自分の頭で考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)県駅伝へ

 学校の周りの緑が色づき始めました。少し肌寒さを感じるようになった朝、女子駅伝の練習が行われています。
 本校の女子駅伝チームは葛南大会を突破し、11月4日(土)全国中学校駅伝千葉県予選会に出場します。陸上のレベルの高い千葉県において、県大会の場で勝負することは並大抵のことではありませんが、次の関東大会を見据えて頑張っています。東葛駅伝が終わったので、練習しているのは女子駅伝のメンバーと陸上部長距離の男子メンバーです。今日は男子が練習を引っ張っていました。引き続き応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 合唱祭(1)

 インフルエンザの影響で10日ばかり延長となった合唱祭。本日、多くの保護者の方をお招きして開催することができました。
 コロナ禍の経験により、「中学校には中学校でしか体験できない学びがある。」という思いを強くしています。この合唱祭もその学びの一つであると思います。
 1年生の学年合唱「Unlimited」で始まり、トップバッターは1年2組「あさがお」です。ただでさえ1年生にとっては初ステージ。緊張していたはずなのに堂々とした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 合唱祭(2)

 1年3組の「種」、1年1組の「My Own Road〜僕が創る明日〜」、1年5組の「輝くために」が続きます。どのクラスも一生懸命に歌っていました。プロの技量ではないけど、この「一生懸命さ」が、プロの演奏に負けないくらい、私たちの胸を打ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(3)

 1年生ラストの1年4組「ほらね、」です。1年生、どのクラスも賞をあげたいと思える発表でした。
 続く2年生、まずは学年合唱「名づけられた葉」です。合唱曲の王道ですが、しっかりと歌い上げてくれました。すばらしい声量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(4)

 2年生の発表は、2年4組の「今」から始まりました。続いて2年2組の「翔ける川よ」、2年1組の「海・風・光」です。高いレベルで実力が拮抗していると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(5)

 2年生のラストは、2年3組「ヒカリ」です。2年生、どのクラスもすばらしい発表でした。
 昼食を挟んで、午後からは「有志合唱団」の発表からスタートしました。11月10日の県音研での発表をゴールとし、結成された特設合唱団です。今回は練習している3曲の中から、混声合唱のためのマザーグース・メロディー「こまどりをころしたのはだれ?」より「おかみさん 今夜のおかずは何?」。そして、今回の審査員である田嶋勉先生作曲の「サウザンドリーブス」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(6)

 最後を締めくくってくれたのは3年生です。学年合唱は「大地讃頌」。昭和の時代からの定番中の合唱曲です。良い曲は時代が経っても残っていくものですね。本当にすばらしい歌声でした。その後、3年1組の「白いページ」、3年2組の「響きあう命」、3年4組の「十字架の島」の発表がありました。さすが3年生。他学年にない合唱に厚みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(7)

 3年3組「二十億光年の孤独」、ラストは3年5組の「蒼鷺」です。立派な合唱で締めくくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月)合唱祭(8)

 コンテストなので賞はつきますが、どのクラスもここまでくるまでの過程が感じられる思いの込められた発表でした。本当に嬉しいことです。手前味噌ながら、圧巻だったのは全校合唱。全体に埋もれることなく、自ら声を届けようとする熱い思いを一人ひとりから感じました。ぜひ、また披露する機会を作りたいと思います。
 最後に審査員として1日お付き合いいただいた、田嶋勉先生からご好評をいただきました。たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。そして、最後にピアノの演奏のサプライズ。ご自身が作曲された「エアーズ」を聞かせていただきました。最高の1日となりました。ありがとうございました。
 ご参観いただいた保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。また、機会があれば、ぜひ三中にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)3か月で得たものは...

 東葛駅伝大会の会場を後にし、学校に戻ってきた駅伝部は解散式を行いました。夏に特設部として創部してから3か月間、切磋琢磨してきたメンバーです。3年生のメンバーはほとんどが他の部活動を引退してから、入ってきた生徒です。メンバー1人ひとりの話を聞いていると、3か月とはいえ、強い仲間意識が芽生えていたんだなと強く感じました。
 3年男子駅伝部みなさん、ありがとう。とても良いものを1.2年生に残してくれました。また、会に参加してくれた保護者のみなさま、そして県大会を控え、男子と共にこれまでがんばった女子駅伝部のみなさん、そして全校生徒のみなさん、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)いざ!東葛駅伝【結果】

 9時30分、野田市運動公園陸上競技場のトラックにて、74名の選手がスタートしました。役員の先生方、見に来られた保護者の方やファンの方、多くの方の注目を集めてのスタートです。本校のユニフォームは黒、脇部分に赤の切り返し、タスキは水色です。
 11時を大きく回ったところで、最後の10区の生徒がフィニッシュしました。
 時に23位まで順位をあげましたが、最終順位は34位で、昨年度は上回りました。
 上級生はほぼ他の部活からの参加でしたが、この3か月で本当に成長が感じられる良きチームでした。選手のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)いざ!東葛駅伝へ

 朝早くから、東葛駅伝大会に参加する生徒、先生方が体育館に集合しました。顧問の先生から最後の温かくも期待をこめたメッセージをもらい、選手とサポートの生徒は出発しました。その場には、なんとたくさんの卒業生が集まってくれました。こういう光景、本当に嬉しいものです。高校では陸上部だけでなく、バドミントン部など他部活で活躍している卒業生です。全校体制でやっている駅伝部ならわでのOB・OGのメンバーですね。卒業生だけでなく、全校生徒や先生方、教育実習生などの関わってくれた人、保護者のみなさんなどいろいろな方の応援があり今日を迎えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474