期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

6月28日 部活動壮行会(1)

 7月には、運動系部活動で、3年生にとって最後の大会となる「葛南総合体育大会」が開催されます。中学校部活動において、唯一「日本一」を決める大規模な大会です。それに合わせ、本校の文化系部でもコンクールやコンテストがあり、駅伝や一部部活を除き、3年生の活動はこの夏に一応の終了を迎えます。今日は、恒例の部活動壮行会を実施しました。会場は体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 部活動壮行会(2)

 昨年度はコロナ禍でもあり、体育館では3年生のみ、1.2年生はZoomを使って各教室で視聴という形式でした。全校生徒が対面してでの壮行会は実に久しぶりです。
 各部活からの決意表明です。吹奏楽部、男子バスケット部、女子バスケット部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 部活動壮行会(3)

 各部活からの決意表明が続きます。男子テニス部、女子テニス部、男子卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 部活動壮行会(4)

 各部活からの決意表明が続きます。女子卓球部、男子バドミントン部、女子バドミントン部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 部活動壮行会(5)

 各部活動の決意表明が続きます。女子バレー部、サッカー部、野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 部活動壮行会(6)

 各部活動の決意表明が続きます。陸上短距離部、陸上長距離部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 部活動壮行会(7)

 最後に2つ文化系部活動の決意表明がありました。家庭科部、美術部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 部活動壮行会(8)

 生徒代表から激励の言葉があり、その後、特設応援団のリードによる全校応援を行いました。「これほどの大声を聞いたのはいつだったかな。」そう思えるような力強い応援でした。3年生の決意表明がどれも元気よく声が出ていたので、化学反応を起こしたようにも思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 部活動壮行会(9)

 その応援に応えるように、選手宣誓とお礼の言葉を選手代表が行いました。とてもすばらしい宣誓と言葉でした。形式にとらわれず、自分の言葉で話していると感じさせてくれる心に響く場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 部活動壮行会(10)

 選手退場も入場同様、吹奏楽部の演奏で行いました。今回の壮行会の進行役は生徒会本部役員の2年生です。大変しっかりとした進行ぶりでした。
 3年生はぜひ自分のため、そして誰か(仲間・後輩・顧問の先生や保護者の方やお世話になった人)のために、一生懸命がんばってほしいと思います。それこそ、最後の一秒まで、一瞬まで。今日のすばらしい一体感を忘れずに、三中の一員として頑張っていきましょう。
 特に、3年生の頑張りにぜひ期待し、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 明るく 見通し良く

 また月曜日が来て、1週間が始まります。月曜日はすっかり定着したノー部活デーなので、7:30くらいから8:00くらいに生徒の登校が集中します。
 一昨日の土曜日には、おやじの会や保護者の有志の方が、除草作業を行ってくれました。今朝の登校状況を見ていて、道路がとても明るく、見通しが良くなっていることを改めて感じました。改めて、感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 おやじの会 No.1

 本校には『おやじの会』という組織があります。お子さんがもう卒業してしまった方もいるので必ずしも本校の保護者だけではないのですが、「本校と関わりのある(あった)父親の会」といった集まりであり、今の三中生のために汗をかいてくれる素晴らしい組織です。
 総会を終えたあと、通学路の除草作業をやっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 おやじの会 No.2

 おやじの会の活動ですが、校長・教頭に加え、本部役員の方々も参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 おやじの会 No.3

 作業が完了しました。こんなにきれいに見通しのよい道路になりました。いままで草で隠れてしまった標識や歩行者・自転車用の路側帯のラインもはっきりと見えるようになりました。生徒の安全面での心配が確実に減りました。
 これを少数精鋭でやり遂げてしまった大人の力は本当にすごいです。ありがとうございました。
 生徒のみなさん、感謝の気持ちを忘れずに、安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 1学期末テスト(1日目・1)

 今日、1学期末テストの1日目です。2.3年生にとっては恒例の行事ですが、1年生にとっては初体験です。試験範囲という物が配られ、家庭学習計画表を作り、今日を迎えました。
 さて、1年1組、2組、3組の様子はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1学期末テスト(1日目・2)

 問題用紙と解答用紙が別なんていうもの、小学校のテストとは違います。戸惑いもあったかもしれませんが、一生懸命に取り組む姿が見られました。残すは明日の2教科のみ。落ち着いて取り組んで、学習の成果が発揮できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 鎌三ギャラリー

 美術部の生徒が出品前の作品を見せにきてくれました。ご覧の通り、どれも甲乙つけがたい素晴らしい作品です。廊下で写真を撮っている間に生徒が集まってきて、鑑賞会が始まりました。「すごい。」という感想が飛び交うちょっとしたギャラリーのような空間になっていました。描いた生徒へのインタビューからは指導された顧問の先生への感謝の気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1

6月18日 市内総体報告(バスケット)

 鎌ケ谷市内総合体育大会バスケットボールの部が、17日・18日に市内中学校で開催されました。男子も女子も今持てる全ての力を結集し、闘っているのがよく伝わってくる試合内容でした。また、会場にたくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくれました。
 結果は女子が優勝しました。7月には、3年生にとって最後となる県大会に繋がる葛南総体があります。選手もベンチにいる生徒も一丸となって、目標に向かって頑張る姿を期待しています。また、応援お願いします。
◆大会の様子(女子)⇒<swa:ContentLink type="blog" item="107100">6月18日 市内総体の様子(女子バスケットボール部)</swa:ContentLink>
◆大会の様子(男子)⇒<swa:ContentLink type="blog" item="107098">6月18日 市内総体の様子(男子バスケットボール部)</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 進路保護者会ではなく、進路集会

 昨年度までの進路保護者会に3年生の生徒を参加させて、「進路集会」として実施しました。やっといろいろな制限が緩和されたため、本来のあるべき姿で実施できたと思っています。進路選択のど真ん中にいるのは生徒であり、最終的に進路決定するのも生徒、そして教職員や保護者の方々はみなさんの熱心なサポーターというそれぞれの役割をしっかりと確認しました。
 また、生徒と保護者の方々にお願いとして、進路選択においては、生徒と保護者の会話が一番大切なことや勉強することと同じくらい情報を集めることが大切なこと、担任の先生や学年職員ともよく相談することをお願いしました。
 本日の進路情報は非常にボリュームがありますので、お家でぜひ確認してほしいと思います。
 今日という日を、生徒、保護者、そして教職員が一丸となって進路決定に向けてスタートを切った日として、一緒にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 租税教室

 5時間目、租税教室を行いました。社会科の公民でも学習しますが、夏休みに「税の作文」の課題が出すことから、3年生で行いました。税金のしくみを、「公平性」というキーワードから生徒に考えさせていました。会場が一番沸いたのが、税金の種類はどのようなものがあるかと問われた時でした。答えは50種類。たくさんあるものですね。これをきっかけとして、税金についてやその他の社会の様々なしくみに関心をもってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474