期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

5月29日 男子バドミントン部県大会出場!(個人戦)

 本校バドミントン部は、5月6日(土)に男女とも県大会の団体戦に出場していますが、先日の5月27日(土)には個人戦があり、3名の男子生徒が葛南地区代表として出場し、一生懸命なプレーを見せてくれました。今後とも応援をお願いします。
◆保護者・生徒はここもクリック⇒<swa:ContentLink type="blog" item="105169">5月29日 男子バドミントン部県大会出場!(個人戦)</swa:ContentLink>
画像1 画像1

5月29日 鎌ケ谷市内陸上大会 総合3位でした

 本日、鎌ケ谷市内陸上大会に本校生徒77名がエントリーし、全員力走を見せてくれました。会場は福太郎アリーナです。朝から雨が降る場面もありましたが、無事にすべての種目を終了することができました。
 結果ですが、男子3位、女子3位、そして総合3位となりました。昨年度は同率の総合3位でしたが、本年度は単独3位。また、男女ともに3位であったことも全員で勝ち取った賞を示しているようで嬉しさもひとしおです。
 雨のため、閉会式後の写真撮影は福太郎アリーナで撮影しました。本当におめでとう!
 また、あいにくの雨の中、多くの保護者の方の応援をいただき本当にありがとうございました。
◆保護者・生徒については詳細をお伝えしています。学校日誌「三本のけやき」をご覧ください。(パスワード等が求められます。パスワードは連絡メールで配信しました。)
以下から記事に移動します。⇒<swa:ContentLink type="blog" item="104965">5月29日 躍動!1(3000m・400m)</swa:ContentLink>※記事は14まであります。
画像1 画像1

5月27日 部活動報告(サッカー部)

 鎌ケ谷市総合体育大会が開催され、本校は鎌ケ谷中と合同チームを組み参加しました。合同チームですので、毎日合同練習を行うことはできません。しかしながら、今日はよく声を出し合い、ボールを必死に繋げる姿が見られました。個々のプレーに確実に成長の跡が見られた試合となりました。これからも応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 ポスター展に出品します

 美術部の活動を紹介します。今日の放課後、顧問の先生と生徒が校長室に作品を持参してくれました。わざわざ見せに来てくれたことにも感激ですが、その作品のすばらしさにビックリしてしまいました。この作品は「「鎌ケ谷市小中学校良い歯のコンクール」に出品するそうですが、何よりも自分の作品の出来に本人が一番喜んでいるのが良いですね。ぜひ、私の感激をみなさんにもお分けしたく、HPに掲載することにしました。ご覧ください。
画像1 画像1

5月26日 早朝のグランドより(1)

 来週の29日(月)、鎌ケ谷市内中学校陸上競技大会が開催されます。今朝は最後の練習会です。本校からも77名が参加する予定であり、それぞれ自分の種目の練習に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 早朝のグランドより(2)

 本番は、結果よりも自己ベストを目指して、何よりも楽しんで競技に参加してほしいと思います。会場は福太郎スタジアム、9:10の開会式よりスタートです。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 掲示されているものから

 授業にお邪魔していると、教室や廊下に掲示されているものに目がいくことがあります。1年生のある教室には、何羽もの折り鶴を発見。片面には将来就きたい仕事、もう片面にはそのためのこれからの目標が書いてあるようです。
 3年生の教室には、中央委員作成の掲示物がありました。4月の目標の達成率が書いてあり、学年に呼びかけているようです。そして、最後は2年生。あいさつを活発にしようとする取組の一環でしょう。掲示されているものから、生徒の日々の取組が目に浮かぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 見守り隊

 学校を出てすぐのT字路付近は道が細いのに車の往来も多く、学校としても生徒の安全に常に腐心している場所です。今回、PTAの本部役員さんのご理解もあり、保護者の方々にもボランティアでご協力いただくこととなりました。本当にありがとうございます。
 試行期間中として、PTA本部の方々が率先して立ち番を行っていただいています。本日は開始して2日目ですが、先日はPTA会長さんにもご協力いただきました。私たち教職員も朝などに立ち番を行っていますが、できるところでのボランティアとして、ご協力いただけたら幸いです。「安全安心な学校」の実現のため、協働をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 林間学校がもうすぐです(1)

 2年生の林間学校がもうすぐです。6月2日(金)から3日(土)にかけての1泊2日で鴨川方面で実施します。林間学校といえば、キャンプファイヤー(ナイトレク)ということで、2年生が練習を行っていました。昨年度はまだコロナ禍でもあり制限もありましたが、今回はオクラホマミキサー(二人組をどんどん変えていく定番のダンスです)、合唱ありの本来のカタチに戻ったように感じるプログラムとなっています。オクラホマミキサーの練習では「笑顔」をキーワードに、生徒と教師で雰囲気を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 林間学校がもうすぐです(2)

 終始楽しそうに練習していたのが印象的でした。気持ちを切り替えての集合体型の練習などもあり、メリハリのある練習を行っていました。「遠き山に日は落ちて」の合唱を聞かせてもらったときには、これはきっと思い出に残る場面となるだろうなと思いました。本番が楽しみです。「気づく 築く絆 体験 〜teamgreen 第二章の幕開け〜」がスローガンです。過去に集団として積み上げてきたものに、今回の体験で確実に集団としてレベルアップし、未来へ繫ごうとする意思を感じるスローガンですね。頑張れ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 授業にお邪魔しました

 5時間目の1年生の授業です。社会と理科の授業でしたが、効果的に電子黒板が活用されていました。先生方には教師用デジタル教科書も配布されており、それを早速授業に使っているようです。英語は今年度から生徒にもデジタル教科書が配布されることとなっています。教科の特性によって活用の仕方は変わってくると思いますが、授業のツールとしてICTという利便性のある選択肢が増えたことは喜ばしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 図書室前の廊下を見てみたら

 図書室は5Fにあります。設置場所の関係上、同階で生活している1年生の利用率が非常に高い場所となっています。図書室の廊下掲示は司書さんが生徒の力を借りながら、毎回工夫して作ってくれています。
 現在の廊下掲示はこちら。1年生に向けて、1年先輩である2年生から「おすすめの本」の紹介についての掲示物です。不思議なのは、これだけあっても同じ物がほぼないことです。「1冊を選べ」となるとそこには実に様々な個性がにじみ出るのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 1(1日目)

 15日の月曜日から17日の水曜日にかけて、2泊3日で3年生の修学旅行を実施しました。行き先は京都、天気にも恵まれ(恵まれすぎて3日目は真夏日でした。)、3日間の行程をすべて行うことができました。若干の体調不良はありましたが、安全安心な修学旅行となりました。生徒の成長ぶりも感じられ、3年生と3年生の先生方に感謝です。それでは、修学旅行の様子を少しお伝えします。
 15日の早朝6時35分ころ、東京駅に生徒が続々と集合しました。班ごとに東京駅集合です。ここで、簡単な出発の会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました No.2(1日目)

 実行委員会の生徒の打ち合わせも必要に応じて行いました。この3日間は彼らや他のリーダーの生徒の活躍が見られました。彼らが中心となって作成してくれた「しおり」です。ここに3日間の全てが書き込まれているので、これは必携でした。新幹線の乗り込みも生徒は素早く行動し、余裕を持って出発できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 3(1日目)

 さて、京都に到着です。最初の見学地(研修場所)は、『河村能楽堂』です。ここで、能楽についての講座に参加しました。「床板の下には壺が10個ほどあり、共鳴させている。」「能は幽霊がたくさん出てきて、あの世から現世に何かを伝えに来るストーリー。それは能が盛んになった室町時代が災害の時代であったことを反映している」など、大変わかりやすく生徒の興味を引き出しながらお話してくださいました。見せていただいた面は古くは600年前のものを使っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 4(1日目)

 ここで、代表生徒による体験が始まりました。まずは、舞台に立ち、衣装を着させていただきました。一生の思い出となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 5(1日目)

次は和楽器の体験です。「能管」「小鼓」「大鼓」の凜とした演奏を聴いた後、代表生徒も体験させていただきました。音出しは初心者には難しいのではと思いましたが、アドバイスをいただくととても良い音が響き渡り、思わず拍手がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 6(1日目)

 最後の体験は、檜舞台へ上がり、能の歩き方などを指導していただきました。楽しくわかりやすい説明、そして五感で体験した後、実際に能楽を鑑賞しました。生徒も能楽の世界に入りやすく、とても楽しむことができました。
 能楽堂の河村様からは、学校にお礼の手紙が届きました。生徒の真剣に話しを聞く様子や嬉しそうに参加する姿や温かい拍手、終了後、きちんと座布団を整えたことなど、お褒めの言葉をいただきました。御講義ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました7(1日目)

 昼食を済ませた後、次の見学地へ。次は清水寺です。ここで、「観光地に賑わいが戻ってきた。」というのを肌で感じることとなりました。修学旅行生はもちろんですが、二条坂から本堂まで歩いていると、特に海外からの環境客が多く感じました。これでも、土日曜日よりはましだとか。さずが、世界に名だたる観光名所です。
「清水の舞台」で有名なお堂に立ち、木造建築の粋を楽しんだ生徒の様子をお伝えします。(なんとか撮影できました。)
 1日目はこれにて宿『日昇別荘』に向かい、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 8(2.3日目)

 2日目のスタートです。昨夜はよく眠れたようで、布団の撤収等、部屋の片付けもスムーズに行っていました。2日目は、班別研修です。地元の公共交通機関を利用して、京都市内を見学して回ります。出発チェックを受けた班より、班別行動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474