5月15日〜17日 京都に行ってきました 10(2.3日目)

 班行動中の写真は各班が撮影していましたので、後日、ご覧いただけると思います。
 こちらは帰着チェックの様子です。やはり少し疲れた様子が伺え、両手がお土産でふさがっている生徒が見られました。ほとんどの班が予定どおりに帰着、また、遅れたところも本部に確実に連絡していました。よく頑張ったと思います。おつかれ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 11(2.3日目)

 今回の修学旅行は食事も全て部屋食でした。昨年度の修学旅行では、食堂での黙食でしたから、やはりアフターコロナの様相が感じられます。それでも旅館の方々は、できる得る感染症対策を考えてくれていました。ありがとうございました。
 昨日と本日、夕食・風呂から就寝準備をしている中、リーダー会が実施されています。修学旅行が行程通り進んでいるのも、彼らの縁の下の支えがあってこそだと思います。最後までしっかりやって、楽しく終えようという気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 12(2.3日目)

 3日目は、クラス別行動です。5クラスが2つの方面コースに分かれたため、3.4組の画像がないのが残念ですが、1.2.5組の様子をお伝えします。1.2枚目でわかったかもしれませんが、最初の見学地「北野天満宮」です。言わずと知れた菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。特別昇殿参拝を申し込み、受験・進学の成就祈願をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日〜17日 京都に行ってきました 13(2.3日目)

 2つ目の見学地は、鹿苑寺「金閣寺」です。週休日よりは幾分か空いていたので、近くで拝見することができました。
 京都に限らず、神社仏閣の中では撮影禁止の場所・場面が多くあります。また、すばらしい絶景や建物なども五感で感じたものを写真で再現するのはとても難しいものです。生徒の眼にしっかりと焼き付いた景色が一番のお土産かなと思います。これで、3日間の様子の報告を終わりますが、個々の見識や見聞を広め、学年としての和を高めることができた修学旅行になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 鎌ケ谷ファイターズ

 鎌ケ谷市には鎌ケ谷ファイターズという市内中学生の野球選抜チームがあります。昨年の夏休みに今回のチームを結成し、自チームの練習の合間で少しずつ練習を重ねてきました。本日は鎌ケ谷市長杯という鎌ケ谷市開催の大会です。他地区の強豪チームと対戦することができました。今大会の結果は、決勝に進出し、準優勝することができました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 その調子です!(1)

 1年生の授業を見て回りました。1年生が中学校に入学して1か月、このゴールデンウィーク明けの5月はとても大切です。勉強に運動、友達との会話も含めて、メリハリをつけて生活することで乗り切っていきましょう。
 数学、家庭科、英語に取り組む各クラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 その調子です!(2)

 国語の授業、美術の授業です。1年生の5クラスを全て見て回りましたが、どのクラスでもメリハリをつけて、一所懸命取り組んでいる生徒の姿が見られました。
 本当によくやっていると思います。御家庭でも学校の様子をぜひ聞いてあげてください。よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 市内陸上大会に向けて(1)

 鎌ケ谷市内中学校陸上大会が5月29日(月)に開催されます。(※以前、日付を間違えてHP上に記載しておりました。訂正します。)
 朝の始業前の時間を使って、大会に向けての練習が始まっています。スポーツテストの記録をもとに選手候補として選考されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 市内陸上に向けて(2)

 今年度からは、各部活動は放課後練習が基本となりましたので、この朝の時間を使って、市内陸上の練習、今後は各駅伝大会に向けての練習も行っていきたいと考えています。
 応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 バトミントン部 県大会出場!(1)

 葛南大会予選を突破した、本校バドミントン部が男子団体、女子団体に出場しました。男子・女子ともに初戦を勝利し、2回戦に進出しました。2回戦では、男子は西武台千葉中、女子は松戸四中と共にシード校と対戦、残念ながら敗戦してしまいました。しかしながら、見応えのある熱戦でした。大会の様子をお伝えします。
 開会式に参加する三中生です。会場はバルドラール浦安アリーナです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 バドミントン部 県大会出場!(2)

 女子が1回戦に挑みます。団体戦は、第1ダブルス、シングルス、第2ダブルスの順に試合が進みます。試合前の集合の様子、第1ダブルス、シングルスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 バドミントン部 県大会出場!(3)

 女子団体、第2ダブルスの様子です。2−1で勝利しました。嬉しさを噛みしめ、次の試合を見据えて、ミーティングを行っていました。
 続いて男子団体の様子です。第1ダブルスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 バドミントン部 県大会出場!(4)

 続く男子シングルスの様子です。2−0で1回戦突破しました。
 2回戦は優勝候補の西武台千葉中です。健闘する第1ダブルス、シングルスの様子です。
 27日には、同じ会場で、個人戦が行われ、本校生徒も出場します。ぜひ、応援をお願いします。がんばれ、バドミントン部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日(水)、4日(木)野田市中学校陸上記録会(陸上部)

 晴天が続くゴールデンウィークですが、陸上部は3日(水)から4日(木)にかけて野田市で開催されている野田市中学校陸上記録会に参加しました。部員それぞれが自分自身で設定した目標記録の更新を目指して、元気いっぱいに取り組みました。また、団体種目である4×100メートルリレーに男子も出場し、しっかりとバトンパスをつなぐことができました。3年生の部活動への取り組みは、これからは夏に向かって最終コーナーへと差し掛かります。どの部活動の3年生にも頑張って欲しいと思います!頑張れ!鎌ケ谷三中!

画像1 画像1

5月1日 5月に入りました

 5月になりました。階段に面した2階の教室の廊下掲示です。生徒が実に5月らしい掲示物を作ってくれました。ありがとうございました。子どもたちの成長の場として、生徒も先生も力を合わせて、第三中学校を盛り上げていきましょう!

◆5月の学校運営『安全・安心な学校』
(1)安全・命に関わることについての指導の徹底(自律)
(2)教室の心理的安全性の向上(主体性を発揮できる雰囲気づくり)
  ※自分の考えや気持ちを安心して発言・発表できる教室に
(3)旅行的行事の取組で個々の生徒、集団を育む(協働)

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 女子バスケット部 葛南大会優勝!(1)

 福太郎アリーナにて、女子バスケット部の葛南予選がありました。本校チームが決勝戦まで進み、決勝で我孫子市立我孫子中学校と対戦しました。
 結果、優勝することができ、「県大会に出場することとなりました。本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 女子バスケット部 葛南大会優勝!(2)

 女子バスケット部、福太郎アリーナで行った葛南予選決勝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 女子バスケット部 葛南大会優勝!(3)

 表彰式の様子です。優勝おめでとう!そして、2名の生徒が優秀選手賞に選ばれました。
 保護者の方々も大勢観戦に来られ、男子バスケット部とともに力強く応援をしてくれました。2日間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日 部活動報告(女子テニス部・女子バレー部)

 春の大会の葛南予選が始まっています。女子テニス部は会場が湖北中学校です。県大会出場まであと一歩のペアがありました。
 また、女子バレー部は我孫子市立布佐中学校が会場。2試合して、1勝1敗。内容のとても良い試合でした。(※写真がなくてすみません。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月29日 部活動報告(男子テニス部)

 各運動系部活動にて、春の大会が始まっています。小中体連主催ではなく各種協会主催の大会であり、県大会まで繋がっています。すでに本校バドミントン部は県大会出場を決めています。29日は男子テニス部、男子バスケット部、女子テニス部、バレー部の葛南予選がありました。その様子をお伝えします。(写真がとれなかったところもあり、ご容赦ください。)
 男子テニス部です。最初のペアそして、円陣を組んで気持ちを高める選手たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474