4月14日 授業参観・保護者会(2)

 授業の様子です。
上・中 1年生の授業の様子
下:2年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 授業参観・保護者会(3)

上:2年生の授業の様子
中・下:3年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 授業参観・保護者会(4)

 授業を見ていただいた後、保護者会を開催しました。
 まずは全体会で、校長、生徒指導主任、研究主任よりお話をさえていただきました。今年1年間をかけて、学校経営の中核となる方針についての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 授業参観・保護者会(5)

 その後の学年保護者会では学年職員の紹介や、修学旅行などの校外学習について話をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 授業参観・保護者会(6)

 学級懇談会の様子です。役員決めもあり、最後までお付き合いいただきありがとうございました。お子様の成長のためにも、今後も学校と保護者の皆様の協働をぜひお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 環境づくり、エトセトラ

 2年生は、各クラス様々でした。やるべきことは学年で統一し、取りかかる順番は各クラスの裁量のようです。あるクラスの生徒は黙々と自己紹介カードを書いていました。また、あるクラスは、役員決めをしていました。そして、あるクラスは廊下の環境を作っていました。廊下の壁にはすでにきれいにラシャ紙が貼られていました。この壁に紙を貼って、その上に掲示物を作るという学級環境づくりは、40年以上続いているように思います。もしかしたら、生徒の保護者の方も中学生のころ、同じことをしていたのではないでしょうか?
「頑として変わらぬものもある。」それが学校というところかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 修学旅行に向けて

 3年生が楽しみにしている修学旅行が近づいてきています。5月15日(月)〜17日(水)の2泊3日、京都・奈良方面で実施します。今日は2日目の班別行動について話し合っていました。地元のバスや電車を使って見学します。見学地をどのように回ると効率が良いのか、アイディア次第で大きく変わります。計画ができたら、旅行代理店の方のチェックを受ける予定です。自分の意見をしっかりと伝え、他の人の意見をしっかりと聞く。対話での協働です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 給食開始

 今日から給食が始まりました。鎌ケ谷市では給食センターで作られた給食が市内14校に運ばれてきます。配膳は生徒と先生が協力して行っています。今年度もエプロンや三角巾は個人で持参するようにしていますので、御協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 失敗が許されない練習(1)

 本日、第1回目の避難訓練を実施しました。学期ごとに1度行っていますが、1学期は地震での1次避難、火災による2次避難です。
 まずは1次避難中の3年生です。時間がなくて他学年は見られませんでしたが、3年生の態度は見る者を安心させてくれる真剣な取組でした。
 その後、第1理科室で火災が発生した想定で、2次避難をしました。火災場所に近い西階段は使用せず、東階段のみの避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 失敗の許されない練習(2)

 避難行動で走る姿でも真剣さを示す3年生。2年生、1年生もそれに続きます。最後に安全主任の先生と校長先生より話しがあり、方面別集団下校も実施しました。
 学校は様々な力をつける場ですが、「自分の命を守る」ことが一番大切。その意味で今日は合格点をつけられる避難訓練でした。こと避難行動については、本番での失敗が許されません。避難訓練は失敗の許されない練習です。次も意識を高く参加していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 安心は安全から

 以前までは、学校と竹林の間の道を通学路として使用していました。しかしながら、この道は狭いのに関わらず車の交通量も多い、またかなりのスピードで走る車もあり、見守りが必須の場所でした。
 そこで今年度から、画像のように変更しています。T字路から自転車を押し、右側通行で移動し、そのまま新しい門より校庭に入らせています。余裕を持った登校を心掛けるように指導してます。
 安心な学校は安全から。しばらくは登校指導を継続します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式(エピソードゼロ)

 ちょっと紹介します。入学式は身体的距離の確保のため、在校生は自宅学習となりました。6日に始業式やそれぞれの学級での学級開きがあったばかりの2.3年生でしたが(特に2年生はクラス替えもあり大変だったと思います)、心を込めて会場作りをしてくれました。君たちのお陰もあって良い式になった。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式(1)

 天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、無事に「第49回 入学式」を挙行することができました。この日より、171名の新入生が第三中学校の生徒としての物語を紡いでいきます。そして、その日は全校生徒497名のチャレンジの始まりでもあります。
 掲示されたクラス発表を見たあと、各クラスに移動した新入生です。緊張もあるなか、簡単に担任から挨拶し、入学式の動きについて説明しました。体育館に移動し、さあ入学式が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式(2)

 今年の1学年は5クラスです。新入生入場のあと、教頭先生による開式の言葉で式がスタートしました。その後、3年生の指揮者と伴奏者による国歌を全員で斉唱しました。体を揺らしながら一生懸命歌う新入生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式(3)

 「新入生呼名」の様子です。担任の先生が一人ひとりの名前を呼名し、新入生は返事をしてその場に立ちます。先生も新入生も本日一番の緊張の場面でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式(4)

上:校長式辞です。第三中学校の3つのキーワード、「自律」「協働」「感謝」についてお話させていただきました。また、残念ながらこの場にいない在校生の思いも代わりに伝えさせてもらいました。
中:在校生代表による「歓迎の言葉」です。先輩としての優しさや温かみを感じるお話でした。
下:新入生代表による「誓いの言葉」です。短い準備期間のなかで完成させてくれました。大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式(5)

 退場前に職員紹介をさせていただきました。写真は新入生に特に関わる、1学年とあすなろ学級の教職員です。
 式の始まる前や、帰宅する前に家族で記念写真を撮られた方が多くいました。保護者の皆様の御理解御協力で大変スムーズでした。ありがとうございました
 今後私たち教職員は、お預かりしたお子様の成長のために精一杯頑張らせていただきます。また、お子様の成長には、学校・家庭・地域の連携が欠かせません。これから、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 1学期始業式(1)

 着任式が終わり、引き続き「1学期始業式」を挙行しました。校歌斉唱、そして代表生徒による「今年の抱負」の発表がありました。話をする方も、また話を聴く方も、とても立派な態度でした。とても良い1年間となりそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 1学期始業式(2)

 校長の話のなかで、本校の教育目標について話をしました。生徒に身につけさせたい「自律・協働・感謝」の3つについてです。特に、この当たり前の日常を当たり前と思わず、「感謝」の気持ちでスタートすることを強調しました。また、4月中のマスクの使用についての変更点を確認しました。
 生徒にとって一番気になっていたのは、この後の「学年担任副担任発表」であったと思います。1年生職員、2年生職員を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 1学期始業式(3)

 3学年教職員とあすなろ学級教職員です。最後に教頭や教務主任の先生、そしてそれ以外の場面で生徒のためにご活躍いだだく先生方を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474