期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

3月24日(日)吹奏楽部 ミニコンサート(1)

 くぬぎ山公園で初のフリーマーケットが開催され、本校の吹奏楽部に演奏依頼がありました。主催はくぬぎ山連合自治会です。開会式の後に、演奏が始まりました。26日(火)に実施する定期演奏会のプログラムより何曲か演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(日)吹奏楽部 ミニコンサート(2)

 生徒の進行により、「マツケンサンバ」「学園天国」「となりのトトロメドレー」「川の流れのように」など、多くの方が知っているような選曲で会場も盛り上がっていました。最後にゲストで来ていた「かまたん」と一緒に全員で写真撮影しました。吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。26日(火)の定期演奏会もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木)JRCトレセン報告

 「JRC」とは、青少年赤十字(unior Red Crossの略)のことです。赤十字の理念に基づいて青少年育成を目指すものであり、鎌ケ谷市内の5校全てが加入しています。トレーニングセンターはその象徴的なプログラムであり、リーダーとして必要な自主・自律の精神を身につけ、赤十字や青少年赤十字に関する知識や技術への理解を深め、生活態度全般にわたっての学びを深める場です。
 本校から学校代表として参加した2名が、校長室にトレーニングセンターの報告をしてくれました。最後に学校でやっているボランティアについて発表する場面があり、本校で実施した「服の力プロジェクト」について発表したと話してくれました。学んできたことをぜひ学校に広めてほしいと思います。これからもがんばってください。
画像1 画像1

3月18日(月)ディベートの授業

 2年生の教室、国語の時間です。教室に入るとまず黒板の「学ぶ力は内田樹(たつる)が言う力のことである」という論題が目に入りました。「立論」「反駁」、ディベートの授業ですね。中2の国語の教科書に載っている内田樹の学力観がその通りであるのか否かで討論していました。2つに別れ反駁中でしたが、どちらもとてもしっかりとした意見を伝え、闘わせていました。次の授業に持ち越しましたが、終わった途端に始まった作戦タイムの様子もとても真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)調理実習

 2年生が調理自習を行っていました。今日で3回目の調理実習だそうです。昨年度までは制限があってなかなか実施できない授業でした。グループでレシピを読みながら、分担して調理していました。レシピを見ていないのですが、生徒の作っている様子から「豚丼・かき玉汁・粉ふきいも」がメニューだと思います。ぜひこのレシピ、家族のためにつくってあげてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金)卒業式前日

 3年生が卒業した次の日から、2階から3階へ階段を上るといつも聞こえてきた元気な声が聞こえないことに少し寂しさを感じています。本当に卒業式まであっというまの3月でした。
 卒業式の前日に3年生は最後のお別れの学活を行っていました。卒業アルバムも配布され、学級を越えてお互いにサインを求めたり、各学級ごとに趣向を凝らしたイベントがあり、楽しい時間を過ごしたようです。
 少し遅くなりましたが、卒業生に、また在校生や保護者の方にも、彼らの最高の時間を少しお届けします。
◆ここからクリック⇒<swa:ContentLink type="blog" item="133286">Ya Ya あの時代(とき)を忘れない(1)</swa:ContentLink> (1)〜(8)まであります。
画像1 画像1

3月14日(木)学年末授業参観・保護者会(1)

 本日、令和5年度最後の授業参観と保護者会を実施しました。お忙しい中お集まりいただきまして本当にありがとうございました。また、1年間の教育活動に多大なる御理解・御協力いただきましたこと感謝いたします。
 授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(木)学年末授業参観・保護者会(2)

 引き続き、授業参観の様子です。特に2年生の保護者の方の中には、普通教室に入れなかったのか、廊下から見ている方も多かったように思いました。この理科室とまではいきませんが、来年度は1学級増の5クラスでスタートしますので、スペース的にもう少し余裕も生まれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(木)学年末授業参観・保護者会(3)

 全体会では、校長・生徒指導主任・研究主任から話をさせていただきました。校長からは、まず昨日、5年ぶりに全校生徒による卒業式を行ったご報告をさせていただきました。また、学校評価にご協力いただいたことへの感謝と、来年度や今後の学校運営に生かしていきたいとお伝えしました。
 また、来年度の学級編成について再度確認しました。現2年生(新3年生)は、1学級増の5学級、現1年生(新2年生)は、現行どおりの5学級となります。また、あすなろ学級は3学級から1学級増の4学級になります。新1年生は4学級になる予定です。
 生徒指導主任からは、春休みの過ごし方と次年度の校則の見直しの具体的な点について、研究主任からは今年度の研究についてご報告しました。
 その後、2年生は学年保護者会にて次年度の修学旅行についてお話させていただき、1年生は学級懇談となりました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(木)登校してきた生徒が目にするのは?

 先日の卒業式の余韻が残る今日、さっそく1時間目から1.2年生が式場の片付けを行ってくれます。卒業生ももちろんですが、在校生も準備から一生懸命に取り組んでくれました。そして、今日は1.2年生の授業参観と保護者会を実施します。多くの方々に学校に足をお運びいただけることを職員一同お待ちしています。
 さて、「登校してきた生徒が最初に目にするものは?」という問いの答えは、この4つのメッセージです。もともと、この場所には2つのメッセージがありました。「広い心 伝える挨拶」「希望の登校 満足の下校」の2つです。中でも「広い心 伝える挨拶」は平成の初めの頃からのものであったようです。50周年の節目を迎える三中として(開校は昭和50年4月1日)、2つのメッセージを加えました。
 「Next Stage 新しい世代へのバトンタッチ」「仲間と蒔く種 努力で咲く花」この2つ言葉が生徒の登校を新たに迎えます。 
 この立派な看板は、卒業生から記念品として残していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(1)

 本日、第48回卒業証書授与式を挙行しました。前日の豪雨が嘘のような晴天に恵まれ、予定どおりに行うことができました。昨年度の卒業生とその保護者の方々に加え、今年は1.2年生も出席しました。
 卒業生の入場の様子です。3年1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(2)

 3年3組・4組・5組の入場の様子です。司会が「3年〇組」と言う度に、大きな拍手が在校生から送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(3)

 続いて「国歌斉唱」「校歌斉唱」です。国歌は3番までフルで歌いました。(昨年度までは1番まででした。)
 一番のメインはやはり、卒業証書授与です。担任の先生の呼名に、自分なりに力一杯の返事をする卒業生です。後ろで参観している保護者の皆様に声は届いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(4)

 卒業証書を受け取っているシーンは、左側にあるスクリーンでご覧頂きました。卒業証書を校長から一人一人に手渡しした後は、校長が式辞を述べました。
『今、この場に立ち、みなさんの姿を見ていると、最初の出会いの「入学式」が思い出されます。密を避けるため、新入生を前半・後半の2つに分け、教職員と保護者1名という制限のもとでの開催。今日と違って、体育館がやけに広く思えました。そんな1年間で印象に残った思い出は、体育祭での皆さんの姿です。体育フェスティバルと名を変え、学年のみ、競技も3種目のみの簡素なものでしたが、皆さんから伝わる熱量がものすごかったこと、1年生ながらみなさんがしっかりと進行役を務めたこと、本当に胸が熱くなったことを今でもはっきりと覚えています。
 2年生からは、学校の日常や部活動なども徐々に戻り、3年生では学校の最上級生として活躍してくれました。体育祭ではリーダーとして1.2年生を引っ張り、合唱祭では3年生らしい合唱を披露し、部活動や委員会でも記憶に残るような姿を示してくれました。私は幾度となく、皆さんを見て心を震わせている1.2年生の姿を目にしてきました。最上級生という自覚やプライドは、やはり対面のなかでしか生まれない。その時のプレッシャーに打ち勝とうとする努力は、自らの成長に繋がり、また下級生に伝わることをみなさんは示してくれました。この卒業式も、卒業生のみなさんが自ら指揮をとって練習をしてきました。そして、この会場やみなさんの教室などは在校生が気持ちを込めて準備してくれました。お祝いをしたい人と感謝を伝えたい人が対面できている当たり前。入学式から今日の卒業式まで、本当に長い時間がかかりました。私はみなさんの3年間の前向きな努力を誇りに思いますし、感謝しています。本当にありがとう。そして、御卒業おめでとうございます。(冒頭より)』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(5)

 記念品贈呈の場面です。PTAから卒業生には「証書ファイル」が、教育委員会から卒業生へは「かまたんのマグカップ」が贈られました。そして卒業生から学校には「校舎正門側 壁面パネル(メッセージ入り)」が贈呈されました。ありがとうございました。
◆卒業記念品はこちら⇒3月14日(木)登校してきた生徒が目にするのは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(6)

 在校生代表のことばです。現生徒会長が代表して伝えてくれました。しっかりとしたスピーチでした。そして、在校生による送別の歌「夜明け」の披露がありました。
 そして、いよいよ卒業のことばです。代表生徒は全生徒会長であり、3年前に「誓いの言葉」を伝えた生徒です。気持ちのこもった素晴らしいスピーチでした。
『(途中より)私が三中に入学して、一番良かったと思えること。それは最高の仲間に出会えたことです。高校進学に向けて、受験勉強に励む日々が始まり、自分との闘いは辛いことが多くありました。それでも、友達の顔を見るだけで、教室でくだらない話ができるだけで、気持ちが楽になりました。入試前日、みんなで頑張ろうと声を掛け合い、「受験は団体戦」という言葉を実感しました。私にとって、ここで出会えた友人は、喜びも怒りも悲しみも全て分かち合える存在です。たくさん支えてくれて本当にありがとう。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(7)

卒業の歌は「群青」です。「きっとまた会おう あの街で会おう 僕らの約束は 消えはしない 群青の絆 また 会おう 群青の街で」これから旅立とうとしている卒業生に歌詞がリンクしました。
 続いて、5年ぶりに実施できた「全校合唱」です。もともと、3年生が合唱祭で学年合唱として披露した「大地讃頌」を歌いました。女子はソプラノ・アルト、1年生男子は主にテノール、2年生はテノールとバスと、3年生の合唱に厚みを加えました。
 閉式のことば、一同礼が終わり、後は3年生の退場を残すのみです。ここからの進行は、3年生の卒業式実行委員にバトンタッチしました。実行委員から保護者へ感謝の気持ちを込めて、合唱を披露することが述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(8)

 先生方も生徒の話に聞き入っています。代表生徒から保護者に感謝の言葉が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(9)

 感謝の気持ちを込めた最後の合唱は「あなたへ」です。すばらしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第48回 卒業証書授与式(10)

 立派に歌い終わった生徒は、今度は担任の先導なしに退場しました。
 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474