最新更新日:2024/06/17
本日:count up189
総数:723859

市内音楽会2

音楽部がきらりホールでの演奏を終え、お昼頃に帰ってきました。
音楽部の児童の感想を聞くと、満足のいく演奏ができたようです。
これまでの活動、おつかれさまでした。

次は、10月14日(土)の市民まつりのステージでの演奏に向けて準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会

「きらりホール」を会場に『第50回市内小学校音楽会』が行われました。西部小学校を代表して、音楽部の精鋭17名が参加し、あの大きなホールで見事な演奏を披露してくれました。1学期から夏休み期間も含め、継続して練習を積み重ねてきた成果をしっかりと表現することができました。
音楽部のみなさん、心に残る素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌ケ谷市小学校音楽会

 音楽会に向けて、先ほど音楽部が学校を出発しました。
リラックスした様子で笑顔も見られました。
これまで練習してきた成果を披露できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 お弁当

教室に入ると、「先生、見て見て〜!」とお弁当の自慢大会が始まりました。
ニコニコしながら、うれしそうに食べていました。
早朝からの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お弁当

校外学習が延期になった3・4年生は、お昼にお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの校庭

気候がようやく秋らしくなり、校庭で遊ぶ子が心なしか増えたような気がします。
今日は、ドッジボール等のボール遊びをしている子が多かったです。他には、鬼ごっこやバスケットボール、滑り台、虫とりなどで楽しんでいました。
楽しそうに遊ぶ姿を見て、こちらも笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動図書館

休み時間に移動図書館を行っています。
図書委員や司書の先生が選りすぐった本を借りることができます。
3年生以上は、図書室に行くまでの道のりが少し長いのですが、第2校舎の空き教室で行っているので、すぐに本を借りることができます。
来週からは、「読書ビンゴ」も企画しています。このような取り組みを通して、読書活動の推進を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のなかよし学級

みんなで英語での食べ物の言い表し方について学習しました。「egg!」等、元気よく発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

図工専科の山口先生と一緒に、色画用紙を使った製作に取り組みました。紙を思い思いの形に切り、透明な台紙の中に入れることで、素敵な窓飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

1組は国語の時間に、「だれがたべたのでしょう」の説明文を読んでいました。文章の中から「といの文」を見つけることができました。
2組は算数の時間に、「4は1と3」のように数ブロックを使って、数の分解をしていました。今後学習するくり下がりのあるひき算を計算する際に、大事な要素になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽部壮行会2

演奏終了後、会場からは「アンコール」の大合唱。
再度、「新時代」を演奏し、会場中が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部壮行会1

28日(金)にある、市内音楽会に向けて、音楽部の壮行会を行いました。

「ディズニーメドレー」と「新時代」の演奏を発表しました。
練習を重ねてきた甲斐があり、全員で素晴らしい音色を奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会のお知らせ

鎌ケ谷市小中学校PTA連絡協議会から講演会のお知らせです。

講演会のお知らせ

みとめあい集会に向けて

2回目のみとめあい集会は10月に延期をすることになりましたが、9月中に、児童会役員のみなさんが、各学級から、「あい言葉」のアイディアを募集するための動画を撮影しました。劇を通して、人によって好きなことや思っていることはちがうということを呼びかける内容でした。
2回目のみとめあい集会は児童会主催です。異学年で交流したり、学校全体の「あい言葉」を確認したりすることを通して、異なる価値観をもつ人同士でも認め合う雰囲気づくりを行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のなかよし学級

体育館でプレルボールに取り組んでいました。
上手にサーブやレシーブをするために、学年関係なく、アドバイスをし合っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

1組は理科の時間。植物の実のでき方について、実験や観察でわかったことをノートにまとめていました。
2組は書写の時間。しんにょうの筆使いに木をながら「道」を書きました。
3組は社会の時間。米づくりがさかんな地域について学習したことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

6年生は校外学習が延期になったので、教室でお弁当を食べました。
なかなか見ることのない貴重なシーンです。
保護者のみなさま、お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組と2組は校庭の木を描いていました。葉の形や幹の生え方など、細かいところもよく観察して描きました。
3組は社会科の時間で中部地方と近畿地方について調べていました。地図帳を見ながら、県名や県庁所在地名を正しく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

書写の時間に、「大」という字を書きました。力の入れ方を気をつけながら丁寧に「はらい」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市内科学作品展

市内科学作品展に出品した作品を校内に展示していました。
見学をした児童の中には、来年度の夏休みに何をしようか考えていた子もいたそうです。
今年度の市内科学作品展では、金賞・銀賞をそれぞれ一人ずつ受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658