最新更新日:2024/05/29
本日:count up18
総数:721351

6年生ありがとうの会7

5年生は、6年生がこれまで運動会で踊ってきたダンスを披露しました。
1年生の時は「スマイリー」。6年生は当時の様子を思い出し、座りながら一緒に踊っていました。
フィナーレのフェスティーボは、6年生と踊った思い出のダンスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会6

2年生は「にじ」の歌を元気よく歌いました。
振り付けで手首の花がきれいに動いていました。
「4月から3年生になるので、6年生のように、1・2年生に優しくしたい」という思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会5

1年生は入学式で6年生に教えてもらった「ドキドキドン!1年生」と「ありがとうの花」を披露しました。図工の時間に描いた花の絵を出しながら、元気いっぱいに歌っていました。呼びかけもとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会4

3年生は、6年生のこれまでをふり返るクイズを出しました。
「4年生の校外学習で起きた出来事は?」など、6年生が思い出してクスクス笑ってしまうような問題が多かったです。
また、「にじ」の手話歌も元気いっぱいに披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会3

続いて4年生。
4年生は、「イチバンボシ」の歌を手話やカードで表現しました。
最後は大きなハートが浮かび上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会2

6年生ありがとうの会のトップバッターはなかよし学級。
「世界にひとつだけの花」の歌やパラバルーンを披露しました。
最後は、パラバルーンから「十人十色」の文字が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会1

全校児童が体育館に集まって「6年生ありがとうの会」を行いました。
会に先立って、「児童会引き継ぎ式」を行いました。
旧役員から新役員へバトンを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

「6年生ありがとうの会」の練習をしていました。コミカルな動きをする場面がありますが、もう少し真面目にふざけた方がいいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

学年で「6年生ありがとうの会」の練習をしていました。
元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は音楽。「まつりばやし」をグループに分かれて太鼓で演奏しました。一人で叩くところ、みんなで叩くところを工夫しながら演奏することができました。
2組は体育。走り幅跳びの練習をしていました。はじめの短い距離の助走からスタートし、徐々に長い距離の助走へと移行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

1組は箱を使った工作の設計図を描いていました。想像力を膨らませて楽しみながら考えていました。
2組は図書の時間。分厚い本も借りてます。どの学年も昨年度よりも本の貸し出し冊数が増えているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

1組は音楽の時間。ラの音をどうやって弾くかを考えながら練習していました。
2組は図工の時間。何やらプレゼントの準備を進めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のなかよし学級

「6年生ありがとうの会」に向けて、準備を進めています。
個別の学習もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリーマーケットのお知らせ

 くぬぎ山連合自治会主催のフリーマーケットが開催されます。
お時間のある方は足を運んでみてください。

 日時:3月24日(日)10時〜15時
 場所:くぬぎ山公園

フリーマーケットのお知らせ

5年生卒業式練習

 5年生が卒業式に向けての練習をしました。
今日は、歌と呼びかけの練習をしました。
 当日、6年生へお祝いの気持ちをしっかり伝えられるよう、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業2

代表児童5名が、介助犬を連れている方が困っている時の声かけ・手引きの仕方について実践してみました。「何かお手伝いしましょうか」「どのようにお手伝いすればいいですか」などの声かけをしながら、目的地まで案内することができました。
全国には、盲導犬の介助を必要としている方が推計で3000人程度いらっしゃるそうです。それに対し、盲導犬の数は800頭ほど。自分たちにできることはないかと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業1

西部地区社会福祉協議会の主催で、5・6年生対象に盲導犬についての講演をしていただきました。
日本盲導犬協会の方、盲導犬を利用されている方、そして盲導犬のワラクくんにお越しいただきました。
目が見えない方の不便さや、どのように生活をされているのか等、詳しくお話をしていただきました。指示を受けてワラクくんが動く様子に児童は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

鎌ケ谷警察署生活安全課の方のお招きして訓練を行いました。
不審者役の警察官を、男性職員中心に取り押さえました。
「不審者が入った」という連絡が入るとすぐに、各学級で机・いすを使ってバリケードを作りました。毎年繰り返し訓練を行っている成果が現れているように感じました。
今後も不審者対応について、全職員で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式練習開始

今日から卒業式練習を開始しました。
「教室で過ごす時間も大切にしてほしい」という思いから、例年よりも練習回数を減らして計画をしました。
今日は、歌、入退場、証書授与等の練習を行いました。
壇上で、一人一人が決意等を述べますが、まだまだ恥ずかしがっている児童が多いように見受けられました。練習を繰り返したり、決意を述べることの意味づけなどについて伝えたりしながら、少しずつ自信をもてるように見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生落語教室

3年生は、延期になっていた落語教室を実施しました。
金原亭馬治さんをお招きし、真打ちの落語を堪能しました。
話に引き込まれ、時には真剣に、時には笑い、本物の良さを体感することができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658