最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
総数:725567

5年生 学年行事

5年生が校庭で学年行事を行いました。
フォークダンスは、保護者の方と手をつないで踊りました。1回ごとに保護者の方がずれていくので、多くの人とペアを組んで踊りましたが、とても楽しそうでした。
その後、ボール渡しのゲームをクラス対抗で行いました。とても白熱した戦いでした。
保護者の方の協力があり、とても楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内表彰式

リモートにて表彰式を行いました。
 ・よい歯のコンクール 健歯児童
 ・市民陸上大会 入賞
 ・市内科学作品展 入賞
 ・青少年読書感想文コンクール 入賞
 ・小学校陸上大会 入賞
多方面で西部小児童が活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は算数の時間。いよいよかけ算九九の学習が始まりました。暗唱できるように、ご家庭でも練習に付き合ってあげてください。
2組は音楽の時間。グループごとにリズム打ちの発表をしました。歌いながら上手にリズム打ちをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 劇の練習

学習発表会に向けて、劇の練習に熱が入っています。
今週、昼休みに校内でリハーサルを行います。
大勢が見ている前でも堂々と演技をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

1組は校庭で紙でっぽうを作って遊んでいました。「パンッ」と大きな音を鳴らすにはコツがいるようです。
2組は帰りの会の時にゲームをして楽しんでいました。笑顔いっぱいでの下校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞教室2

演奏の合間に、代表児童による体験の時間がありました。リズムに合わせて楽しく叩くことができました。
最後は、「勉強がよくできるように」と願をかけて演奏をしてもらいました。
生演奏ならではのすばらしさを感じることができた演奏でした。

打鼓音のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室1

創作和太鼓集団「打鼓音」のみなさんをお招きして芸術鑑賞教室を行いました。
低学年は、和太鼓の迫力にびっくりしている様子でしたが、手拍子をして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童向けわいせつセクハラ相談窓口について

 本日、「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)」の文書を配付いたしました。
 心配事がありましたら、学校もしくは文書内の相談窓口へご連絡ください。


児童向けわいせつセクハラ相談窓口について

今日の6年生

1組は社会の時間。江戸時代について調べたことを発表していました。
2組は、外国語で「生き物について紹介しよう」の学習をしていました。スピーチ練習をchromebookで撮影し、その動画を先生に提出していました。

6年生はもうすぐで修学旅行。
みんなで最高の思い出を作れるように、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

教科担任が授業をする時間でした。
1組は、社会で、「日本の食料自給率はなぜ低いのか」について話し合っていました。
2組は、理科の時間。水溶液の実験をするために、器具を使って水を正確に測りとっていました。
3組は、体育。キャッチバレーボールの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ビンゴ

読書の秋。図書委員会主催で、「読書ビンゴ」を行っています。
ビンゴのそれぞれのマスに「○るい」と書いてあり、なるべく多くの種類の本に触れることを目的としています。
学年関係なく、全てのマスを埋めた子がいっぱいいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の歯科健康相談

全校児童を対象に歯科検診を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしDAY(3・5年生)

今日は3・5年生が交流遊びをしました。
5年生は、就学時健診の経験を生かして、遊びを進めたり、3年生に声をかけたりしていました。
どちらの学年も楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は国語の時間に「ショートショート」をつくる学習をしていました。「ショートショート」とはどのようなものなのでしょうか。
2組は図工の時間。木の絵を仕上げていました。
3組は音楽。2つのパートに分かれて、「子どもの世界」を元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えさやり体験

昼休みに飼育委員会がえさやり体験を企画しました。
この日は、4年生対象で、希望する児童が烏骨鶏やコイ、メダカのえさやりを体験することができました。
5年生になると委員会活動が始まります。飼育委員会を希望する人が増えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回みとめあい集会3

各学級で出た意見を全体に向けて発表しました。「2〜3学級が発表してくれればいい」と想定していましたが、「挙手マーク」がどんどん押され、結局、全ての学級が意見を発表しました。みとめあい集会に対しての全校児童の意欲を感じました。意見の中で、「違いを認める」、「相手の考えを否定しない」などの意見が多かったように感じます。
今日、学級や全校で話し合ったことを実践していき、みとめあいに溢れる学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回みとめあい集会2

事前に各学級から募集した意見をもとに、「みとめあい」を進めていく上での西部小のあい言葉について児童会より発表がありました。
「十人十色〜ちがいをみとめあえる西部っ子」のあい言葉に向けて、各学級でどのような行動をしたらよいかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回みとめあい集会1

感染拡大防止のため、リモートで行いました。
今回は児童会役員が中心で進行しました。
はじめに、あと出しジャンケンゲームで、話しやすい雰囲気づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部 解散式

先週で活動を終えた音楽部が解散式を行いました。
なかなか音が揃わず、苦労をした時期もありましたが、みんなでひとつになって演奏をつくりあげました。音楽面だけでなく、先生の指示がなくてもリーダーを中心に自分たちで行動できる素敵なチームでした。
音楽部での貴重な経験を生かし、今後も活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オレンジ色の絨毯

秋になり、金木犀の花の香りが学校中を包み込んでいます。
今日は秋風にのって、金木犀の花が地面に落ちてきました。
休み時間に、金木犀の花を拾って遊んでいる子たち。
暖かな秋のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658