最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
総数:721349

大掃除

教室の床にワックスをかけたり、物を移動させてごみを集めたりするなど、1年間使った教室をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年レク

しっぽ取りやじゃんけん列車など、みんなで楽しく遊びました。
最後には運動会で踊ったダンスを踊りました。「先生、もう忘れちゃったあ」と言いながらも曲が流れると自然と身体が動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 入学式に向けて

卒業式が終わったばかりですが、入学式までの登校日数が少ないので、入学式に向けて練習を行いました。温かい歌や呼びかけで1年生を迎えられるように準備を進めていきます。
100%を目指してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の登校について

明日(21日)は、一日中北風がかなり強く吹くようです。児童のみなさんは、登校するときに、帽子などが飛ばされないように、気をつけてください。

ドッチボール大会

2年生は学年レクでドッチボール大会を実施しています。
寒さに負けず、元気いっぱいに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式5

最後の学級活動の後、記念撮影をしました。
緊張から解放され、笑顔で写りました。

保護者のみなさま、お子さんのご卒業おめでとうございます。
西部小職員一同、卒業生の今後の活躍を期待するとともに、いつまでも応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式4

卒業生・在校生のがんばりで滞りなく式を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式3

卒業の言葉では、卒業生・在校生それぞれが思いをこめて呼びかけたり歌ったりしました。卒業生は欠席の児童が数名いましたが、欠席の友達の分の呼びかけも分担をして、大きな声で呼びかけることができました。
在校生の歌で、卒業生が涙する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式2

卒業生一人一人が堂々と決意や抱負の延べ、卒業証書を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式1

温かい拍手の中、卒業生が入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第57回卒業証書授与式

卒業生の保護者の皆様へ
風が強く吹いているため、受付の場所を体育館の「入り口前」から「体育館内後方」に変更いたします。お気をつけてご来校ください。

卒業式準備完了!

保護者席に座った感じで撮影してみました。
卒業式中の撮影は着座にてお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日準備2

5年生の力であっという間に「体育館」が「卒業式式場」になりました!
最後に歌を合わせて、準備万端です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日準備

5年生に協力してもらい、卒業式の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小学校最後の給食

最後の給食のメニューは「からあげ」でした。
下校する時に、「卒業式の準備、よろしくお願いします。」と多くの児童が声をかけてくれました。
土日の過ごし方に気をつけて、月曜日に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西部小のために…その2

今日の朝は、全員で「あいさつ運動」を行いました。
登校してくる他学年の児童に元気よく「おはようございます」と挨拶をしていました。
楽しそうに活動している姿が印象的でした。

明るく和やかな雰囲気で一日一日を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西部小のために…その1

昨日、6年生は清掃や片付けなどの作業を行いました。それぞれの分担場所で、黙々と作業をし、きれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のなかよし学級

これまで学習してきた英単語を並べて、「Do you lile〜?」を尋ね合っていました。単語の発音が上手でした。
画像1 画像1

今日の5年生

1組・2組は白玉づくりの買い物の会計報告を作成していました。「収入の部」、「支出の部」を記入して、レシートを貼りつけて…。これでしっかりと報告することができそうです。
3組はキャリアパスポートに1年間のふり返りを書いていました。5年生はいろいろな行事がありました。その中でたくさんの成長がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は保健のテスト中。発育について学習しました。
2組は音楽。グループで、旋律づくりをしていました。
3組は、理科で「春の訪れ」について話し合っていました。3組では、「桜まつり」というと、常盤平の桜まつりに行く児童が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658