11月9日(木)千葉ホークス来る!(3)

 続いて体験プログラムの1つ目、乗車体験です。通常の車いすと違って、車輪が八の字に設置されていたり、後ろにもう一つ車輪がついていたり、アスリート仕様だなと感じさせる風貌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)千葉ホークス来る!(4)

 参加した生徒全員が乗車し、とまどいながらも積極的にチャレンジしていました。生徒はコツをつかむのがさすがに早いなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)千葉ホークス来る!(5)

 休憩を挟んで、2つ目の体験プログラムミニゲームです。男女各5人チームを2チームずつ作り、そこに選手がひとりずつ入りミニゲームをします。まずは、男子からです。選手にも果敢に挑み、車いすバスケを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)千葉ホークス来る!(6)

 次は女子の2チームです。女子メンバーも終始笑顔がこぼれます。ルールの説明であったのですが、車いすバスケにもトラベリングがあるそうです。ボールを持ったまま3回車輪をこいでしまうと反則だそうです。とても難しそうでした。積極的にシュートする生徒も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)千葉ホークス来る!(7)

 最後に生徒からの質問に丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)千葉ホークス来る!(8)

 最後に代表生徒からのお礼の言葉を伝え、参加者全員で集合写真を撮りました。画像にはありませんでしたが、途中、先生による車いすレースや先生チームと千葉ホークスとのエキシビションマッチがあるなど、たくさんの機会をいただき、最後まで生徒の興味関心は尽きることがありませんでした。また、「怪我したことで、これは個性であることをもっと意識するようになった。」と選手の方の言葉がとても印象に残りました。楽しくも多様性についての学習となった1日でもありました。
 千葉ホークスのみなさん、本当にありがとうございました。12月9日・10日に行われる日本選抜車いす選抜選手権大会がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)小中合同学習発表会

 鎌ケ谷市で毎年開催している「鎌ケ谷市特別支援学級 小中合同学習発表会」に本校のあすなろ学級の生徒が参加しました。昨年度同様、司会の大役を任され、立派にやり遂げました。市長様の急な欠席もありましたが、臨機応変に対応する言動が見られ、すばらしい成長を感じることができました。その後の学校ごとの演目では、三中の定番「集団行動」を披露しました。演目の「あすなろの絆」をしっかりと体現できたと思います。
 これからも日々の学習や体験で、あすなろ学級で、大きく成長していってほしいと思います。
◆演目「あすなろの絆」をご覧いただけます。⇒<swa:ContentLink type="blog" item="120173">11月8日(水)あすなろの絆 プレイバック(1)</swa:ContentLink>
※(1)から(5)まであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)本番近し!特設合唱団

 テスト前諸活動停止期間ではありますが、10日(金)午後からの県音研会東葛飾 鎌ケ谷・我孫子大会での発表のため、朝のみの活動を行っています。
 生徒の意欲も向上しており、細部に気をつけた練習が多くなってきました。音楽の先生以外にも3年生の先生方のバックアップを受け、メンバーは全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)学習サポーター

 今年度の県の施策により、本校に「学習サポーター」さんが派遣されています。生徒の学力向上を目的としています。本校では従来の小人数指導に加え、学習サポーターさんには3年生の数学のT2として、また3年生を対象とした「放課後学習室」で活躍していただいています。放課後学習室は数学が苦手な生徒を対象とし、できるを少しでも実感できるように頑張ってもらっています。受験を控えた3年生は全校体制(全教職員)で支援していますが、またひとり応援団が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)服のチカラプロジェクト

 「届けよう、服のチカラプロジェクト」は、ユニクロなどを展開しているファーストリテイリング社が、着なくなった服を回収し、服を必要としている人々に届ける活動です。本校でも鎌ケ谷西高等学校の取組に協働し、新生徒会本部が今年も全生徒・全職員に呼びかけを行っていました。今回の目標は100着でしたが、倍の、200着以上も集まりました。ご協力に感謝いたします。生徒会本部のみなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1

11月6日(月)生徒会役員引継式(1)

 インフルエンザの影響で延期していた「生徒会役員引継式」を本日行いました。旧生徒会のメンバーの皆さんに感謝を伝え、新生徒会のメンバーの皆さんには大いなる期待感を伝える場です。司会進行を行うのは選挙管理委員会のメンバーの皆さんです。
 始めに旧生徒会本部役員と旧全校委員長の生徒全員に『感謝状』を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)生徒会役員引継式(2)

 続いて、旧生徒会本部役員と旧全校委員長の生徒一人ひとりに挨拶してもらいました。時間の関係で、ひとりあたり1分未満の挨拶でしたが、1年間の思いがよく伝わってきました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)生徒会役員引継式(3)

 続いて新生徒会本部役員へ任命書を交付しました。生徒会長が代表してが受け取り、その後、決意表明を行いました。ハキハキとした元気溢れる挨拶でした。
 最後に校長から生徒に次のような話をしました。
「新生徒会役員のみなさんには、この三中が一人ひとりにとって、もっと、居心地の良い場所となるために努力してほしい。また、新生徒会役員以外の生徒には、良きフォロワーになってほしい。それは、ここにいるリーダーの取組を積極的に支援してほしいということ。両者の相乗効果で、本当の意味のチームワークが生まれる。来年は本校50周年を迎えます。さらに飛躍する三中をつくる主役はみなさんです。大いに期待しています。」
★旧全校委員長紹介→<swa:ContentLink type="blog" item="119838">旧全校委員長メンバー</swa:ContentLink>
★旧生徒会本部役員紹介→<swa:ContentLink type="blog" item="119913">旧生徒会本部役員メンバー</swa:ContentLink>
★新生徒会本部役員紹介→<swa:ContentLink type="blog" item="119919">新生徒会本部役員メンバー</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日【土】 駅伝部女子 総体県大会

伝統のたすきは後輩達に引き継がれ、来年も素晴らしいランを見せてくれることでしょう。代表の5名を初め、控えのメンバー、応援に来て下さった多数の関係者の皆さん、本日はお疲れ様ででした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日【土】 駅伝部女子 総体県大会

季節外れの「夏日」となった11月4日。本日は駅伝部女子の総体県大会でした。舞台となった柏の葉競技場周辺は、朝から多くの選手、コーチ、関係者、観戦者が訪れ、熱気に満ちあふれていました。本校、駅伝部女子の代表5名は、素晴らしいランで「たすき」を受け渡しました。惜しくも入賞は逃しましたが、「10位」という素晴らしい記録を残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)県大会に向けて

 11月4日(土)に行われる、千葉県女子駅伝大会に向けて調整中の女子メンバーです。よく集中して練習に励んでいます。東葛駅伝大会では女子メンバーによるサポートが、今回は男子メンバーによるサポートが感じられました。
 会場は柏の葉運動公園陸上競技場、10時スタートの予定です。応援お願いします。
 学校の緑もだいぶ色づき始めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)授業の様子

 11月が始まりました。生徒の一番の関心事は期末テスト(9日・10日)といってよいでしょう。2年生の国語は漢文のきまりごとについて学習していました。今日は、大学の先生が授業を参観していました。中学校の学習の様子を見に来られたのです。
 他の2年生の教室をのぞいてみると、テスト中でした。クロームブックで出題され、生徒は取り組んでいました。何の教科だと思いますか?
 答えは「保健体育」です。グーグルフォームを使用してテストを作成したとのことです。生徒が回答を送信すると、即座に採点されたものが生徒の画面に映っていました。こういう活用はとても良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 歯科検診

 本日2日に分けて行った歯科検診の2回目を実施しています。1年生と2年生が整列をしていましたが、静かに順番を待っていました。私が通ったとき、ゆっくりと会釈で挨拶してくれた生徒もいました。TPOに合わせた行動を自然とできるのが三中生の良いところだと思います。
 検診をしていただいた先生から、虫歯の子が減ったという感想と、歯磨きの不十分から歯垢が残ってしまっている生徒もいるとのお話を受けました。歯磨きをしっかりやることや、1年に1回くらいは歯医者にいききれいにしてもらうのも将来を考えると良いこというアドバイスをいただきました。高校生までは安く受診できるので、それも一考かと思いました。厚生労働省が提唱している8020運動という運動があります。これは、「80歳になっても20本以上、自分の歯を保とう」という目標です。若いときから歯の健康は考えておくべきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)週最後の日も頑張っていました

 授業の様子を紹介します。
 最初に2年生の国語です。文法の授業で「下一段活用」を教わっていました。苦手な生徒も多い単元ですが、真剣に話を聴いて理解に努めていました。
 次に1年生の英語の授業です。動画によるリスニングで、本文内容をざっくりと理解しようと挑戦していました。ほとんどの生徒が、2回目で理解できたようです。
 最後は1年生の数学の授業。時間をじっくりとって、教え合っていました。自分が理解していることでも、それを相手にとってわかりやすく「言語化」することって難しいのです。でも相手がわかった表情をすると、教えた生徒もぱっと顔が輝いていました。こういうところからも、モチベーションはあがるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 読書の秋

画像1 画像1
 「読書の秋」だけに、図書室の廊下掲示が賑わっていました。
 まずは「立ち読み★in the 廊下」のコーナーを紹介します。学習委員の生徒がおすすめの本の始まりの文章を書き写して紹介しているものです。最近、コンピューターのウェブサイトでもこのように内容を少しだけ読める機能があるのを思い出しました。なかなかのアイディアですね。
 次に「たいやき」コーナー。たいやきのブックカバーやしおりがもらえるそうです。もちろん、読書量と関係がありそうです。生徒のみなさん、ぜひ、図書館に行ってみよう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校委員会(最終)
3/19 給食終了
3/20 春分の日
3/21 大掃除
3/22 修了式・辞校式
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474