最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
総数:725566

今日の6年生

1組は小島先生と道徳の学習をしていました。黒柳徹子さんを題材にして、「『本当』の親切とは何か?」について考えていました。
2組は理科の時間。植物が根から吸い上げて葉までいった水はどうなるのかを予想していました。6年生は理科は、実験の結果からどのようなことがいえるかを考察することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は理科の時間。単元で学習したことをノートにまとめ、お互いのノートを見合っていました。「学ぶ」は「まねぶ」から。友達の良いやり方を参考にできるといいですね。
2組・3組は算数。小数÷小数の計算の仕方について考えていました。小数点の移動をついつい忘れてしまいがち。確実に計算できるように練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科巡回指導(1年・なかよし)

健康増進課の方がいらして、歯磨きの仕方についてご指導をいただきました。
今日、ねる前に、学んだことを生かしてきちんと歯磨きできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科巡回指導(5年生)

染め出しをしてみると、意外に磨き残しが多いことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は音楽でリコーダーの練習をしていました。「シ・ラ・ソ・ラ・シ・シ・シ♪」というメロディーが聞こえてきました。

2君は算数。あまりのあるわり算の練習問題に取り組んでいます。先生に〇をもらえるでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、漢字の練習をしていました。ドリル音読を繰り返し、読みが定着してきたので、書く練習に入りました。
2組は、国語でリーフレットの書き方について学習していました。引用の仕方や出典を明記することなど、今後の調べ学習でも大切になることを確認していました。
3組は、国語の時間にリーフレットづくりをしていました。クリーンセンターの見学でわかったことを、それぞれが工夫しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 活動開始

陸上部も今日から活動開始です。
速く走るための「ベースポジション」の練習をしていました。
10月の市内陸上大会に向けてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部練習開始

今日から音楽部の活動が始まりました。
9月の市内音楽会に向けて、練習していきます。
今日は打楽器の基礎的な演奏の仕方について練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

3・4校時に水泳学習を行いました。
だるま浮きやけのびなど、基本的な技能の練習の後、全員で協力してプールに波を作って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

5校時の算数の時間に、教育委員会の先生をお招きして、校内授業研究会を行いました。
校内の職員も授業を参観しました。
6年生は、大勢の職員が参観していてもいつもと変わらず、集中して学習に取り組んでいました。
習熟度別に分けての学習でしたが、事後の協議会で、「それぞれのコースに応じた手立てができていた」、「わからない時に『わからない』と言える環境が良かった」等の意見が出てきました。
基礎基本を定着と、達成感を味わえるような授業ができるよう、校内の研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は、国語の学習で、鎌ケ谷市について調べたことをスライドにまとめていました。スライド作成は手慣れたものです。

2組・3組は、図工でビー玉コースターを作っていました。ビー玉がどのように転がるかを試行錯誤しながら作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 早ね早おき朝ごはん 食育講演会

市役所健康増進課の方をお招きして、5年生を対象に食育講演会が行われました。
朝ごはんを食べることや、生活リズムの大切さについてわかりやすくお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書クイズ大会

図書委員会主催の読書クイズ大会がロング昼休みに開催されました。
図書委員会児童が作成したクイズを解くために、図書室にある本からヒントを探すという形式でした。
やり方がわからない子には、図書委員会児童が優しく声をかけていました。
読書に親しむきっかけになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 防犯教室

鎌ケ谷警察の方をお招きして、1年生を対象に防犯教室を行いました。
「いかのおすし」についてお話をしてもらいました。
 ・「いか」ついていかない
 ・「の」車に乗らない
 ・「お」大きな声を出す
 ・「す」すぐ逃げる
 ・「し」大人に知らせる
防犯教室の終わりには、「先生の話をよく聞いて、安全に生活してください」というお話がありました。防犯に限らず、水泳学習等でも先生の話をしっかり聞いてないと怪我や事故につながる恐れがあります。自分の命を守るために、まずは「聞く」ということを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 水泳学習

5時間目になかよし学級の児童が水泳学習を行いました。
どの子も潜ったり、水中を進んだりといった動きに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生 交流遊び

先日行ったなかよしDAY以外でも、1年生と6年生は交流遊びをしていくそうです。
今日は、だるまさんが転んだやドッジボールで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 退所式

自然の家での退所式を終え、バスに乗車します。
予定より1時間程度遅れての出発となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 カレー作り その4

カレーを食べた後はみんなで協力して片付けです。
鍋や飯盒を洗い終わった後に自然の家の職員の方にチェックをしてもらいましたが、コゲが落ちていなかったり、ぬめつきが残っていたりしてなかなか合格をもらえないグループもいました。
自分たちの思っていた「当たり前」だと社会では通用しないこともあるということを学ぶ良い機会となったかもしれません。
どのグループも鍋や飯盒をピカピカに磨き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校 カレー作り その3

いくつかの班のカレーを試食させてもらいましたが、どのカレーもおいしかったです。
みんなで協力してひとつのものを作り上げました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 カレー作り その2

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658