10月5日 バレー部 市内大会報告

 10月1日(土)2日(日)にも多くの部活動の大会があったのでお伝えします。
 バレー部は市内大会がありました。決勝に進んだバレー部は鎌ケ谷四中と対戦しました。得意のサーブで攻め、相手の強打スパイクも粘り強く繫ぎました。顧問の先生や生徒間からよく「笑顔」という言葉が聞こえ、それをみんなで実践しているのがわかりました。
試合は2セットともデュースとなる大接戦。惜しくも敗れ準優勝でしたが、葛南大会にむけて実りある大会となりました。今後も応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 サポーターが増えました

 3年生の数学の授業です。今月から、県より「学習サポーター」さんが配属されました。主に数学の授業や放課後などでの数学指導を支援してくださいます。本校の職員がすでに2人目の指導者とし配置している授業もありますが、より子どもに手厚い指導が可能になると思っています。今日も、主の先生の前に〇つけを求めて行列ができているときに、支援をしている学習サポーターさんの姿が見られました。
 私ども教職員は生徒の良きサポーターとして努力していますが、またひとり、3年生の頑張りを応援する人が増えたことをご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)10年後の未来の自分の部屋

 3年生の美術の授業です。生徒は1点透視図法を学んでいます。生徒も知っている有名な絵画にもその技法が使われていることを、授業の中で生徒は理解していきます。知識を得たところで、実際にこの技法を使って生徒が表現するのが、「10年後の未来の自分の部屋」の設計です。先輩の作品を鑑賞しながら、イメージを膨らませていました。どのような夢のある部屋ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)ヒヤリハットの法則

 1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微(けいび)な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れているという法則があります。
 最近、登下校時の安全に対する意識に緩みが見られたため、昼の給食時の時間を使って、「ヒヤリハット講習会」をZoomで行いました。安全主任の先生が、通学路上の危険箇所を再確認し、安全な登下校を呼びかけました。
 本校は8時10分、登校完了となっています。学校側のT字路は、7:50〜8:10の間が車の通行量も多くなっています。時間に余裕をもって登校するようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)葛南総合大会 駅伝の部 力走!

 全国大会まで繋がる総合体育大会の最後の種目、駅伝の部。その葛南大会が本日、柏の葉運動公園陸上競技場で開催されました。
 本校の結果は、以下の通りです。
・男子Aチーム10位、Bチーム16位
・女子Aチーム 3位、Bチーム14位
 女子Aチームは上位5枠に入り、県大会出場を決めました。おめでとう!
 ロードレースの部を含め、参加した生徒はみな緊張を乗り越えてベストを尽くそうとし、最後まであきらめない走りをしてくれました。走った後はとても良い表情でした。本校は陸上・長距離部の生徒は少ないのですが、夏休みからの練習をみんなで乗り越え、今とても良い雰囲気で走る集団になっています。女子は次の県大会のステージを目標に、男子は東葛駅伝大会を目標に、気持ちも新たに頑張ってくれると思います。応援よろしくお願いします。
◆男子駅伝の様子はコチラ⇒<swa:ContentLink type="blog" item="114976">葛南駅伝(駅伝・男子の部)No.1</swa:ContentLink>
◆女子駅伝の様子はコチラ⇒<swa:ContentLink type="blog" item="114985">葛南駅伝(駅伝・女子の部)No.1</swa:ContentLink>
◆男子ロードレースの様子はコチラ⇒<swa:ContentLink type="blog" item="114991">葛南駅伝(ロードレース・男子の部)No.1</swa:ContentLink>
◆女子ロードレースの様子はコチラ⇒<swa:ContentLink type="blog" item="114993">葛南駅伝(ロードレース・女子の部)No.1</swa:ContentLink>
画像1 画像1

9月27日(水) 立合演説会(1)

 生徒会選挙最終日。本日は立合演説会と投票日です。会場には生徒と教職員を合わせて、500人以上。それだけの人を前にして、どの立候補者も応援演説者も堂々とスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 立合演説会(2)

 スピーチする者の凜とした雰囲気に会場全体が包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 立合演説会(3)

 それぞれがこれまで考えぬいてくれた「三中の未来」についての話です。聞いていてとてもわくわくしてきました。これだけ三中の未来について、しっかりと語れる生徒がいることにまず感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 立合演説会(4)

 司会進行はもちろん、選挙管理委員会のみなさんです。生徒会選挙の公示から今日まで、公正な選挙を目指し、サポートに徹してくれました。みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)一点もの

 3年生の技術の授業です。同じものは2つとない。だからこそ、手に入れたいと思わせる「一点もの」という作品が世の中では人気です。技術の時間では、大枠は同じであるものの、自分なりのこだわりを入れながら、木製のフォトフレームを作成中。同じようで、一つとして同じ者はない、「一点もの」です。1年生での木工の授業をベースにしているので、作業も手慣れたものです。どの作業工程でも、とても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)牛乳パックのデザイン

 美術の時間の一コマです。1年生が売れる牛乳を企画・デザインしました。商品企画からプランを練り、パッケージデザインをした作品が完成し、実物投影機を使って、他の生徒にプレゼンを行っていました。照れながらも、がんばってこの世に一つの商品をアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)10月の予定

 10月の予定をアップしました。トップページの下段か、予定表のタブよりご覧いただけます。
 10月は「合唱祭」や「東葛駅伝」など全校体制で取り組む行事や、3年生の進路行事(進路説明会・三者面談)などがあります。ぜひご覧いただき、ご予定に入れていただければと思います。よろしくお願いします。
※画像は昨年度の合唱祭より
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(月) 合唱祭に向けて

 帰りの会で、合唱祭に向けての練習が熱を帯びてきました。3年生の練習の様子ですが、パートごとにリーダー中心に組織的に練習を積んでいました。さすが、3年生。(拍手!)
 合唱祭は、10月13日(金)に開催予定です。今年度は、より多くの保護者の方にご覧いただけるよう計画しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 葛南英語発表会(8月29日)のスナップ No.1

 8月29日に実施された葛南英語発表会に向けて、本校の4名の生徒が一生懸命に練習に励んできました。本番となったきらりホールでの様子をご覧いただければと思います。(紹介が遅くなってしまい、申し訳ありません。)
 夏休み期間中、ALTの先生の指導を受け、大きく成長したスピーチを披露してくれました。1年生と2年生の暗唱の部、スピーチの部は大ホールで、3年生の暗唱の部は集会室での発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 葛南英語発表会(8月29日)のスナップ No.2

 審査員として、柏市立柏高等学校から2名、成田国際高等学校から2名の先生方にお越しいただきました。4名中2名はALTの方々です。
 4人とも大変すばらしい発表でした。英語の勉強の肝は「発音」です。今後も英語の勉強を続けて、通じる英語を目指していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 市内新人から葛南新人へ(1)

 各部活動はの市内新人大会もこの9月で一段落し、これから葛南新人大会が目白押しとなります。夏休み中や9月中にあったこれまでの市内新人大会での生徒の頑張る様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 市内新人から葛南新人へ(2)

 勝敗だけでなく、次の葛南大会へ繋げるため、課題を見つける大会が市内の新人大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 市内新人から葛南新人へ(3)

 会場に行くと、プレーをしていない際の応援する側の真剣さも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 市内新人から葛南新人へ(4)

 部活動に参加しているときの生徒は、いつもとはまた違った顔を見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 市内新人から葛南新人へ(5)

 もう既に葛南大会が終わっているところや、予選リーグが始まっているところもあります。逆に今週末に市内大会があるところもあります。今後とも三中生の頑張りに応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式
3/14 授業参観・学年末保護者会
3/18 全校委員会(最終)
3/19 給食終了
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474