最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
総数:721348

6年生 西部小のために…その2

今日の朝は、全員で「あいさつ運動」を行いました。
登校してくる他学年の児童に元気よく「おはようございます」と挨拶をしていました。
楽しそうに活動している姿が印象的でした。

明るく和やかな雰囲気で一日一日を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西部小のために…その1

昨日、6年生は清掃や片付けなどの作業を行いました。それぞれの分担場所で、黙々と作業をし、きれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のなかよし学級

これまで学習してきた英単語を並べて、「Do you lile〜?」を尋ね合っていました。単語の発音が上手でした。
画像1 画像1

今日の5年生

1組・2組は白玉づくりの買い物の会計報告を作成していました。「収入の部」、「支出の部」を記入して、レシートを貼りつけて…。これでしっかりと報告することができそうです。
3組はキャリアパスポートに1年間のふり返りを書いていました。5年生はいろいろな行事がありました。その中でたくさんの成長がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は保健のテスト中。発育について学習しました。
2組は音楽。グループで、旋律づくりをしていました。
3組は、理科で「春の訪れ」について話し合っていました。3組では、「桜まつり」というと、常盤平の桜まつりに行く児童が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は総合的な学習の時間。理科や算数などでこれまで学習してきたことを生かして、ゴム鉄砲の射的や、ボーリングなどのゲームを行っていました。ちょうど良い難易度にするために、試行錯誤をしたそうです。
2組は、社会のテスト中。テストが終わった後に、校庭でドッチボールをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

1組は生活科の学習で、影踏み遊びをしていました。やっているうちに少しずつ影踏みのコツを発見してきたようです。
2組は図工の時間。じゃばらに折った厚紙を作って工作をしました。友達のやっていることを見て、「ナイスアイディア!!」と伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行練習4

予行練習の後、実行委員を中心にふり返りを行いました。
自分たちで細かな修正点に気づいていました。
残りの期間で仕上げていきます。

6年間皆勤だった6年生児童の表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習3

まだまだ発展途上ですが、聴いていた先生の心を打つような歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習2

これまでの練習よりも一人一人の声がしっかりと会場全体に届くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習1

本番と同じ流れで通し練習を行いました。5・6年生ともほどよい緊張感で練習に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のなかよし学級

2月の誕生会と6年生のお別れ会を兼ねたお楽しみ会を行っていました。6年生は、下級生からお花を渡されてうれしそうでした。その様子を下級生が笑顔で見ていました。下級生に優しく接してくれた6年生。卒業してしまうのがさみしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は、社会で、国際組織について学習していました。「NGOやSDGsって何の略だっけ?」と、みんなで考えていました。
2組は図工の時間。ニスを塗りながら、他愛のないおしゃべりをしている、こんな時間も大切なひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は保健の授業。「けがの防止」について学習していました。学習したことを実践して、けがのない生活を送りたいですね。
2組は算数の時間。角柱や円柱の展開図を描いてました。側面の横の長さを決めるのが難しいですね。
3組は書写。毛筆で「あこがれ」を書きました。画のつながりを意識して上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は、算数の時間。友達と話し合いながら、直方体の展開図を描いていました。
2組は、音楽の時間。琴の演奏、上手にできたかな?
3組は、外国語活動。一日の生活の様子について、英語で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は、外国語活動の時間。絵から見つけた動物の名前を英語で発音していました。
2組は、算数で棒グラフの学習。一目盛りの大きさの違いによって、読み取れることが違ってくることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

1組の教室に入ると、全員が粘土でくじらを作っていました。「くじらっどういう形だっけ?」と頭の中でイメージしながら作っていました。この後、審査員が審査をするそうです。
2組は体育。準備運動の後、アシカの格好で進んだり、かえる跳びをしたりするなど、腕で全身を支える運動に取り組んでいました。この腕の力がうんていやのぼり棒、ボールスローなどの運動につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

体育館で縄跳びをしていました。
前跳びが上手になり、中には連続で200回以上跳ぶ児童もいました。
なかなか難しいのが後ろ跳び。どうしても回している腕が開いてきてしまいます。
他にもいろいろ技に挑戦し、校長先生に数えてもらっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 先生にインタビュー

国語の学習で、昼休みに先生方にインタビューをしに来ました。
「どんなお仕事をしているんですか?」「西部小に来てどれくらい経つのですか?」などの質問をして返ってきた答えを、メモしていました。「今、お話を聞いてもよろしいですか?」、「お話を聞かせてくださってありがとうございました。」といった言葉もしっかりと言う姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 毛筆の作品

今年度最後の授業で、好きな言葉を書きました。
お手本通りではなく、文字のイメージに合わせて、書き方を工夫したり、周りに絵を描いてもいいと伝えたところ、各自で工夫をして作品を書きあげました。
それぞれの作品のよさを認め合いながら鑑賞する姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658