最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
総数:725959

今日の6年生

6年1組は、算数で「文字と式」のプレテストや練習問題に取り組んでいました。これまで□や〇で表していた数量の関係をxやyで表します。まるで中学生のようです。
課題が早く終わったら、友達が作った問題に取り組んでいました。問題を作れるということは、学習内容をしっかりと理解しているということ。素晴らしいです。
2組は、歯科衛生ポスターを作成していました。丁寧に着色をしていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校応援合戦

紅白に分かれて、応援合戦を行いました。
応援団を中心にして、どちらも一生懸命に声を出していました。
運動会に向けて、学校全体の雰囲気が盛り上がっているのを感じます。
久しぶりの全校での運動会。とても楽しみです。

暑い日が続きます。
水分を多めに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

校庭で全校揃って、開会式の練習をしました。
紅組も白組も大きな声で「ゴーゴーゴー」を歌いました。
1年生の代表児童が運動会でがんばることを発表しました。
応援団長の選手宣誓、堂々としてとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

朝モジュールの時間に、紅白に分かれて運動会の応援練習を行いました。
応援団児童がコールの仕方を教えながら、それぞれの教室で元気いっぱいに声を出していました。
明日は全校練習があります。校庭で応援合戦の練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレー練習

昼休みに1〜3年生の代表児童による低学年リレーの練習を行いました。
さすが学年の代表です。とてもスピード感のあるレースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 野菜の植え替え

さといもや、枝豆・オクラ等の夏野菜の苗を大きなプランターに移し替えました。
穴を掘ったり、根をほぐしたりといった作業を丁寧に行っていました。
おいしい野菜が実るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

2クラスとも、算数で「いくつといくつ」の学習をしました。数ブロックを使いながら、「7は3と□」というような問題に取り組んでいました。ペアで問題を出し合う場面もありました。
低学年のうちは、ブロックやおはじき等の具体物を操作しながら、数の感覚をつかんでいくことが大切です。今日のような学習が、今後のたし算やひき算の学習に生きていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

2年生は算数でひき算の筆算に取り組んでいました。計算する順序や繰り下がりの操作の仕方について確認しながら、問題を解きました。
毎回ではないですが、算数の時間に担任以外の別の職員が入り、複数の職員でチームティーチングを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、書写で今年度初めての毛筆の時間。お手本をよく見ながら、「花」を練習しました。
2組・3組は、算数の時間に折れ線グラフを描いたり、表をわかりやすく書き換えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

3年1組は、図工でむし歯予防の絵を描いていました。画用紙いっぱいに輪郭を描き、その中に大きな口を描くことで、迫力のある絵になっていました。

2組は、外国語活動の時間。「I'm happy.」などの自分の気持ちを表す表現を使って、ペアで会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年リレー練習

昼休みに校庭で4〜6年の代表児童がリレーの練習を行いました。
さすが高学年。力強い走りでした。
バトンパスや行動で、代表選手としての自覚と責任を表してほしいと思います。
これから、各チームがどのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今年度2回目の委員会活動。
6年生は卒業アルバムに載せる、委員会の集合写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動会練習

1・2年生は徒競走の練習をしました。
力強く走る姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 運動会練習

ソーラン節の練習をしていました。
踊りながらの隊形移動が上手にできていました。
元気いっぱいのかけ声とともに、曲の初めから終わりまでを通して踊りきることができました。
細かな動作はまだまだ練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会練習

5・6年生は表現運動の中で行う「波」の練習をしていました。
曲のリズムに合わせて、動きをつくることはできましたが、きれいな波にするにはまだまだ練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

6年1組は、国語の時間。随筆「迷う」の筆者が事例をもとにどのようなことを言おうとしているのかをグループごとに話し合っていました。
2組は、図工で歯科衛生ポスターを描いていました。文字と絵の色のバランス等を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

5年1組は、音楽の授業でした。「すてきな一歩」という曲をリコーダーで練習していました。
2組は、道徳の時間。野球選手のイチロー選手を題材に、「なりたい自分」について考えていました。
3組は、外国語の時間。名刺交換をしながら、英語で自分の好きなものについて友達と伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は、社会の学習で、新鎌ケ谷市駅の周りの様子について調べていました。大きなお店だけでなく、小さなお店がたくさんあったり、バス停もいっぱいあったりすることで、多くの人が利用する地域であることを確認していました。

2組は、算数の「時間と時こく」の学習をしていました。「1日は□時間」、「3分は□秒」、「5時20分の40分前は□時□分」など、時間と時刻の関係について、音読をしながら慣れていこうと、担任から話がありました。教科書の学習だけでなく、実生活の中で、このような表現の仕方に慣れ親しむことは大切なことです。ご家庭でも、練習していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

ゴールデンウィーク明け、あいにくのお天気でしたが、明るい表情で過ごしている児童が多かったように感じます。短縮日課でウキウキの子もいるのかもしれません。

4年1組では、千葉県の立体地図を製作していました。この地図があれば、土地の高いところと低いところが一目瞭然です。
2組と3組は、算数の折れ線グラフの学習をしていました。1目盛りの大きさに気をつけながら、気温の変化の様子を折れ線グラフに表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

どちらのクラスも道徳の時間でした。
先生の話を聞いたり、教材文を読んだりしながら、自分の考えを詳しく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658