最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
総数:725957

1年生ブックトーク

 今日は、中央図書館の方に来校していただき、1年生を対象に「ブックトーク」を行いました。
 たくさんの本を紹介していただきました。
 子たちも興味深く話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 学習発表会リハーサル

1・2・3年生に見てもらいながら、リハーサルを行いました。
全員がセリフや動きをしっかりと覚えており、楽しい劇になっていました。
明日は、4・5・6年生に向けて発表します。お客さんに見てもらう経験を経て、劇を仕上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は算数の時間でした。全員が三角定規を使って、垂直な線を描くことができました。
2組、3組は体育館で跳び箱に取り組んでいました。毎時間、サーキット運動を繰り返すことで、跳び箱を使った台上前転でも上手に回ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は音楽の時間にリコーダー練習をしていました。ソ・ラ・シ・ド・レの運指がスムーズになり、きれいな音色で演奏していました。
2組は体育でTボールを行っていました。守備側全員がボールを捕球した人のところに集まるまでに攻撃側がコーンの間を何往復できるかで得点が決まります。攻撃も守備も常に走り続けるよう、ルールを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくりスタート!

今日からQKタイムの体力づくりが始まりました。
1・2年生は5分間、3・4年生は6分間、5・6年生は7分間、自分のペースで走ります。持久走大会に向けて、目標をもって毎日の体力づくりに取り組めるよう見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 4年2組

4年2組は、「垂直」の授業を行いました。
垂直の定義を確認した後、授業の後半に、教室にある垂直を探す活動を行いました。学習内容と生活を結びつけることで、理解が深まったように感じます。見つけた垂直について積極的に発表しようとする児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 1年2組

鎌ケ谷市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、校内授業研究会を行いました。
1年2組は、算数の「ひきざん」の授業を行いました。12−3の計算の方法について、ブロック図や式、言葉等、それぞれが方法を選んで表現をしました。難しい学習課題でしたが、どの子も最後まで集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん2

保護者の方々のご協力のおかげで、安全に気をつけて帰ってくることができました。
帰ってくる2年生の満足そうな笑顔と、優しく温かい保護者の方の笑顔がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん

身近な地域の場所や地域で働く方々と自分自身との関わりについて考えることを目的として、2年生が町たんけんを行いました。
保護者の方の力をお借りしながら、グループごとに地域にある施設を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて

学年で集まり、しおりを見ながら日程の確認をしていました。
学年主任からは、「自分たちの行動によって、楽しく活動する時間が減ってしまうことはなしにしよう」と話がありました。残りの期間で、けじめと見通しをもって行動できるように見守っていきます。

修学旅行に向けた健康観察カードの記入が始まっています。毎朝、お子さんの健康観察をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年行事

5年生が校庭で学年行事を行いました。
フォークダンスは、保護者の方と手をつないで踊りました。1回ごとに保護者の方がずれていくので、多くの人とペアを組んで踊りましたが、とても楽しそうでした。
その後、ボール渡しのゲームをクラス対抗で行いました。とても白熱した戦いでした。
保護者の方の協力があり、とても楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内表彰式

リモートにて表彰式を行いました。
 ・よい歯のコンクール 健歯児童
 ・市民陸上大会 入賞
 ・市内科学作品展 入賞
 ・青少年読書感想文コンクール 入賞
 ・小学校陸上大会 入賞
多方面で西部小児童が活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は算数の時間。いよいよかけ算九九の学習が始まりました。暗唱できるように、ご家庭でも練習に付き合ってあげてください。
2組は音楽の時間。グループごとにリズム打ちの発表をしました。歌いながら上手にリズム打ちをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 劇の練習

学習発表会に向けて、劇の練習に熱が入っています。
今週、昼休みに校内でリハーサルを行います。
大勢が見ている前でも堂々と演技をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

1組は校庭で紙でっぽうを作って遊んでいました。「パンッ」と大きな音を鳴らすにはコツがいるようです。
2組は帰りの会の時にゲームをして楽しんでいました。笑顔いっぱいでの下校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞教室2

演奏の合間に、代表児童による体験の時間がありました。リズムに合わせて楽しく叩くことができました。
最後は、「勉強がよくできるように」と願をかけて演奏をしてもらいました。
生演奏ならではのすばらしさを感じることができた演奏でした。

打鼓音のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室1

創作和太鼓集団「打鼓音」のみなさんをお招きして芸術鑑賞教室を行いました。
低学年は、和太鼓の迫力にびっくりしている様子でしたが、手拍子をして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童向けわいせつセクハラ相談窓口について

 本日、「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)」の文書を配付いたしました。
 心配事がありましたら、学校もしくは文書内の相談窓口へご連絡ください。


児童向けわいせつセクハラ相談窓口について

今日の6年生

1組は社会の時間。江戸時代について調べたことを発表していました。
2組は、外国語で「生き物について紹介しよう」の学習をしていました。スピーチ練習をchromebookで撮影し、その動画を先生に提出していました。

6年生はもうすぐで修学旅行。
みんなで最高の思い出を作れるように、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

教科担任が授業をする時間でした。
1組は、社会で、「日本の食料自給率はなぜ低いのか」について話し合っていました。
2組は、理科の時間。水溶液の実験をするために、器具を使って水を正確に測りとっていました。
3組は、体育。キャッチバレーボールの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658